ブログ
ブログ
縦割り班で楽しみました。読書交流会・ハロウィン集会
今日は児童会の活動が2つもありました。朝の読書の時間に「読書交流会」昼の休み時間にハロウィン集会をしました。読書交流会ではもみじ読書期間中に読んだ本を紹介しました。いろいろな本で楽しめることがわかりました。読書は心の栄養です。しっかり読む習慣をつけたいですね。ハロウィン集会ではタブレットを使ってビンゴゲームを楽しみました。




学校の植物の勉強をしたよ
3年生と1年生が豊橋自然史博物館の方においで願って学校に生えているいろいろな植物について学習をしました。普段気にしていない植物に子どもたちも興味を持つことができました。



アルミ缶つぶし活動
アルミ缶の回収が進み、本日突然ですが、アルミ缶つぶしの活動を行いました。校区の皆さんの協力でたくさん集まったアルミ缶を全校でつぶします。伝統的に行っている児童会の活動です。



絶好の天気に恵まれました。修学旅行①
15日16日、6年生が修学旅行に行ってきました。大変良い天気に恵まれ、良い思い出となりました。初日は奈良市の春日大社と東大寺、奈良公園をめぐりました。鹿と友達になりました。ちょっと凶暴な雰囲気はありましたが・・・東大寺では巨大な大仏と遭遇、あまりの大きさにただ唖然となるばかりです。また、長く歩いてみんな疲れたようです。



なにやらタップダンスのような音がします
体育館からタップダンスのような音が聞こえてきます。学習発表会の練習のようです。どんな出し物になるか楽しみです。


1年生の英語活動
ALTのセルマ先生が1年生の英語活動をしています。年間の時間数はあまり多くはありませんが、外国の方に生の英語を教えてもらうのは良いチャンスです。1年生も頑張って英語に取り組んでいました。


体験いろいろ5年生
外国語の学習では地図を使って道案内をします。「ゴーストレイト」「スリーブロック」「バック」など知っている単語を使って道案内ができました。
理科の学習では流れる水の働きの学習を実際の砂と土を使って実験です。「浸食・運搬・堆積」といった水の働きを確かめます。体験することが理解を深めるのに役立ちます。



理科の学習では流れる水の働きの学習を実際の砂と土を使って実験です。「浸食・運搬・堆積」といった水の働きを確かめます。体験することが理解を深めるのに役立ちます。
劇を楽しみました。観劇会
今日は劇団風の子の観劇会がありました。「ユエと瑠璃色の石」というタイトルの劇です。少ない人数ですが、ばらしい演技力にびっくり。子どもたちも思わず引き込まれていました。来月には学習発表会もあります。よい参考になったのではないかと思います。



4月に備えます!就学時健診
今日は就学時健診がありました。4月に入学する来年度の新入生の検査を行いました。視力、内科健診、聴力、スクリーニング検査です。14名の園児が真剣な表情で取り組んでいました。また、保護者の皆様には家庭教育後援会を体育館で聞きました。まだ入学まで半年先ですが、ゆっくり準備をしていただけると幸いです。



タブレットで鍵盤楽器の演奏ができる!
最近のICT関係のアプリには様々なものがあります。コロナ感染防止の観点から笛などの楽器が使えない現在どのようにするか音楽の授業では頭を悩ませています。でもタブレットを利用して演奏ができ、班で合奏も可能です。活用できるのがありがたいです。

連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス