4
3
6
6
9
2
7
ブログ
ブログ
知らなかったよ、福祉実践教室
福祉実践教室を行いました。車いすのサポートの仕方や手話について、6年生1年生が学びました。知らなかったことが多くて勉強になったようです。普段できない福祉実践が必要な時に生かされるといいと思います。



力いっぱい走りぬきました、校内マラソン大会
晴天に恵まれ、校内マラソン大会では子どもたちが力いっぱい走りました。今年は2学年同時にスタートしました。順位は各学年ごとにつきます。学習発表会が終わった次の週から毎朝練習してきた成果を発揮してよい走りができました。新記録は出ませんでしたが、それに近い子どももいて成果が上がったように思います。練習よりも速く走れた人が多かったのに驚きました。お家の人や他学年の応援が功を奏したのかもしれません。よい大会だったと思います。



野島先生が今日から産休、非常勤講師に小川先生が来てくれます。
野島先生が今日から産休に入ります。丈夫な赤ちゃんを産めるといいなと思います。なのはな1組の担任は教務主任の小木曽先生が担当します。国語や算数などの授業では非常勤講師の小川先生が担当します。いろいろな先生が入って勉強を教えます。今日の1時間目は初めての小川先生に大草小学校のことをみんなで教えているようです。うまく伝えられるかな?

来年も頑張って、部活動引継会
音楽会も終了し、6年生は引退です。今日は昼の放課に引継会を行いました。4年生や5年生の前で6年生が部活動の思い出を語ります。よい伝統を引き継いでもらいたいと思います。ありがとう6年生、そして頑張れ4・5年生!



おもちゃ祭り大成功!
2年生が生活科の学習で頑張って計画したおもちゃ祭りの日です。お客さんは1年生。「ロケットはっしゃ」や「ボールキャッチ」など工夫を凝らした楽しいおもちゃが体育館に勢ぞろい。夢中になっている姿が見られて、低学年で楽しく遊びました。



駆け足訓練始まる!
学習発表会が終わり、冬の足音が足早に聞こえてくるようになってきました。学校では昨日から駆け足訓練が始まりました。登校すると駆け足の準備をして運動場に集合です。今年もコロナ感染予防から、奇数学年と偶数学年の2交代で走ります。さらに4か所からスタートし、感染に注意します。6分間という短い時間ですが、低中高とトラックの長さを分けて力いっぱい走ります。12月6日の大会までにしっかり練習してタイムをよくしていきます。寒さに負けず頑張る子を目指します。



最高の学習発表会
晴天にも恵まれ気分も上々です。コロナ感染者が発生して開催が心配された学習発表会が無事にできました。今まで練習してきた中で最高の姿を見せられたと思います。残念ながら欠席してしまった子もいましたが、オンラインで参加できそうな人はモニター上で参加となりました。(2年生)工夫を凝らして子どもたちと先生で作り上げた学習発表会だったと思います。






何が釣れるかな!なのはな魚釣り
なのはな1組で魚釣りを楽しみます。お客さんに来てもらって楽しませます。誰が一番たくさん釣れるかなと思ったら、魚に点数がついています。釣れた魚を筆算で合計します。楽しく算数の学習ができました。ちなみに小木曽先生が一番、セルマ先生が二番、びりは校長先生でした。



全校のみんなに見てもらったよ、校内学習発表会
予行練習で全校のみんなに見てもらいました。コロナ感染予防からタブレット越しですが、ほかの学年の友達がどんなことをしているかがわかって本番に向けて違った意味で頑張る気持ちが高まっています。明日から3日間でさらに練習に磨きをかけて本番を迎えることになると思います。ご期待ください。
※1年生は学年閉鎖をしていた関係から練習だけとなりました。





※1年生は学年閉鎖をしていた関係から練習だけとなりました。
募金してね!赤い羽根募金活動始まる
児童会の主催で赤い羽根募金がスタートです。あいさつ運動とセットで昇降口で取り組んでいます。寒くなってきたのでちょっと元気がない子が増えたようですが、元気な挨拶で一日が始まると気持ちよく過ごせますね。



連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス