ブログ

ブログ

アルミカン集め

本校では、年間を通して、児童会が中心となって、アルミカン集めを行っています。保護者や地域の人たちの理解もあり、学校規模では考えられない多くのアルミカンが集まります。収益は、福祉のために役立てています。  

学芸会 近づく

11月20日(土)に学芸会が予定されています。本番が間近に迫っています。今日(16日)も、仕上げの練習に頑張って取り組んでいる子どもの姿がありました。   

がんばっています。 サルビア

夏から、校庭の一角を美しく飾っているサルビアが、11月の中旬を過ぎた今も、真っ赤なあざやかな花を咲かせています。時には、地域の人も目をとめて見ている姿も見られます。

秋の魚を求めて

11月5日(金)4年生が、春に引き続いて、大草海岸に釣りに出かけました。今年の、総合的な時間の追究課題「大草の味」の学習の一環です。やっぱり、春とは違った魚が釣れ、また新しい味を発見しました。

学校公開日 お寿司づくり

10月26日(火)PTA学年集会を兼ねて、5年生が寿司づくりに挑戦しました。自分たちで、育てた米を使い、保護者の方に手伝っていただいたものの、できる限り自分たちで行いました。巻き寿司、いなり寿司が見事に出来上がりました。

学校公開日 蒸しパンづくり

10月26日(火)学校公開日がありました。4年生はPTA学年集会も兼ねて、蒸しパンづくりに挑戦しました。ふっくらとした、手作りのパンが上手に、出来上がりました。    

市内めぐりに行ってきました

10月25日(月)3年生が、社会見学として市内のパン屋さんや大型店に行きました。パン屋さんでは、パンづくり体験もさせてもらいました。

読み聞かせの会

10月20日(水)読書活動の行事の1つとして、読み聞かせの会を開催しました。当日は、PTAの委員さんや、有志の方に協力をいただいての活動になりました。読み聞かせを聞く真剣な子どもの姿に、読書ばなれ、本ばなれは感じませんでした。

行ってきました 奈良・京都

10月21・22日に6年生が修学旅行に行きました。奈良は、あいにくの雨模様となりましたが、雨具は不用なくらいでした。大草の子どもたちの、元気さと、明るさを、旅行社、ホテルの人、タクシーの運転手等から、褒めていただけました。

五平餅づくりに挑戦

10月21日(木)2年生が、五平餅づくりに挑戦しました。学校内の田んぼで自分たちで育てた米を使い、保護者の方に手伝っていただきの挑戦でした。自分たちの手で作った五平餅の味は最高でした。