ブログ

ブログ

マラソン大会行われる

12月15日 やや風が強く、寒い中での大会になりましたが校内マラソン大会が実施されました。子どもたちは自分の記録や今までの順位に挑戦し、最後まで、頑張って取り組むことができました。

ウミガメ教室開催

11月29日(金)4~6年生対象に、ウミガメ教室が開催されました。日本ウミガメ会議(田原会議)の開催に合わせて、地元の小学生にウミガメの保護の大切さを知ってもらうことを目的に行われました。久米満晴さんが、ご自分で撮影された写真の紙芝を子どもたちは、食い入るように見つめていました。

耐寒かけ足開始

11月24日(水)学芸会の休業日明けから、早速、耐寒かけ足が始まりました。子どもたちは、登校してすぐ走る子、放課を使って走る子等自主練習を含めて、マラソン大会に向けて、頑張りだしました。 

絶賛の学芸会

11月20日(土)学芸会が開催されました。開場時には、保護者や来賓、地域の方々で、ほぼ満席状態でした。子どもたちは、力いっぱい練習の成果を発揮し、見学者から「上手だね。」「すばらしい。」というお褒めの言葉を数多くいただきました。 

アルミカン集め

本校では、年間を通して、児童会が中心となって、アルミカン集めを行っています。保護者や地域の人たちの理解もあり、学校規模では考えられない多くのアルミカンが集まります。収益は、福祉のために役立てています。  

学芸会 近づく

11月20日(土)に学芸会が予定されています。本番が間近に迫っています。今日(16日)も、仕上げの練習に頑張って取り組んでいる子どもの姿がありました。   

がんばっています。 サルビア

夏から、校庭の一角を美しく飾っているサルビアが、11月の中旬を過ぎた今も、真っ赤なあざやかな花を咲かせています。時には、地域の人も目をとめて見ている姿も見られます。

秋の魚を求めて

11月5日(金)4年生が、春に引き続いて、大草海岸に釣りに出かけました。今年の、総合的な時間の追究課題「大草の味」の学習の一環です。やっぱり、春とは違った魚が釣れ、また新しい味を発見しました。

学校公開日 お寿司づくり

10月26日(火)PTA学年集会を兼ねて、5年生が寿司づくりに挑戦しました。自分たちで、育てた米を使い、保護者の方に手伝っていただいたものの、できる限り自分たちで行いました。巻き寿司、いなり寿司が見事に出来上がりました。

学校公開日 蒸しパンづくり

10月26日(火)学校公開日がありました。4年生はPTA学年集会も兼ねて、蒸しパンづくりに挑戦しました。ふっくらとした、手作りのパンが上手に、出来上がりました。