ブログ

ブログ

さわやかタイムを使って縦割り班活動

 縦割り班活動で、春の遠足で計画している「フォトリゲーニング」の計画を各班で行いました。フォトロゲーニングとは、地図をもとに、時間内にチェックポイントをまわり、得点を集めるスポーツです。チームで行動し、チェックポイントでは、見本と同じポーズで写真を撮ります。フォトロゲーニングのルール説明の後、各班で、得点・時間・まわり方などを考えながら、どのチェックポイントをまわるかを話し合いました。6年生が中心となって、作戦を考えることができました。

保小合同引き渡し訓練を行いました

 災害発生時に備え、例年のように保小合同引き渡し訓練を行いました。「南海トラフ地震の臨時情報」が発令された場合を想定して、教員の動き、児童の避難のしかた、引き渡しの流れを確認しながら行いました。保護者の皆さんのご協力で、とてもスムーズに訓練を行うことができました。ありがとうございました。

1年生 初給食

 1年生の給食が始まりました。1年生の初めての給食のメニューはカレーライスです。担任の先生の言うことをよく聞いて、協力しながら給食当番の仕事に取り組むことができました。みんなおいしそうに食べていました。

航空写真を撮影しました

 市制20周年として、田原市内の全校で航空写真撮影が行われています。風が強くてドローンを飛ばせないということで一日延期となりましたが、大草小でも撮影が行われました。子どもたちが、虹の形に並び、色画用紙を頭の上に広げて撮影が行われました。できあがった写真を見るのが楽しみです。

【はじめの説明の様子】

【色画用紙を持って並びました】

【運動場の上空にドローンを飛ばして撮影】

本年度1回目のアルミ缶つぶし

 校区の方々が持ってきてくださるアルミ缶がいっぱいになってきたので、本年度1回目のアルミ缶つぶしを行いました。児童会役員の子たちが中心となり、1年生の子たちも初めて参加しました。たくさんのアルミ缶をみんなでつぶすと、とても大きな音になることに驚いている子もいました。

 地域のみなさん、ご協力ありがとうございます。

6年生 全国学力学習状況調査

 6年生が、全国学力学習状況調査に取り組みました。本年度は、国語と算数の2教科でした。時間いっぱいまで真剣に考えながら問題に取り組むことができました。

退任式が行われました

 4名の先生が、退任式に出席されました。久しぶりに先生方に会えて、子どもたちもとてもうれしそうでした。子どもたちから、「学校をきれいにしてくださり、ありがとうございました」「理科の光の実験がとても不思議でびっくりしました」など、今までの感謝の気持ちを伝えました。最後に、大きな声でみんなで校歌を歌い、心のこもった式となりました。

授業風景

 新年度が始まり、1週間が過ぎようとしています。1年生も教室での学習・生活に少しずつなじんできました。教科の学習が始まり、それぞれの学年で子どもたちのがんばりが見られます。

【1年生 国語科(読み聞かせ)】

【2年生 体育科の授業(ボールの使い方、投げ方に慣れよう)】

【3年生 初めての書写(習字道具の確認)】

【4年生 学校司書による図書館オリエンテーション(図書館の使い方)】

 

授業や給食が始まりました。

 1年生は、もう少し3時間授業が続きますが、2~6年生は、今日から給食が始まりました。授業では、係決めを行っている学年、外国語科の授業を早速行っている学年などがあり、新年度が本格的にスタートしました。給食も、どの学年もてきぱきと準備を行うことができました。

【1年生 遊具の使い方の学習】

【3年生 うさぎ当番のしかたの学習】

【6年生 英語科の学習】

【給食の準備・給食の様子】

令和5年度がスタートしました

 入学式・始業式が行われました。14名の1年生を迎え、令和5年度がスタートしました。1年生の子どもたちは、はじめは緊張した表情でしたが、「ありがとうございます」「お願いします」などの挨拶をしっかり行ったり、とてもよい姿勢で話を聞いたりすることができました。2~6年生も、一つ上の学年となり、「がんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。これからみんなのがんばりがたくさん見られそうです。

 【入学式の前に新任式が行われました】

【入学式の様子】