ブログ

ブログ

1学期が終わりました

7月20日(金)
今日は1学期最後の日です。全校で大掃除をした後、体育館で終業式を行いました。いつもは体操服で過ごす子どもたちも、今日は私服で登校し、普段とは違う雰囲気で区切りの日を迎えました。1学期の振り返りと、夏休みの目標を考える1日となりました。明日からはいよいよ楽しい夏休みです。

蚕の観察

7月13日(金)
職員室の前の廊下に蚕の繭が入った箱が置いてあります。朝登校してきた3年生の子たちが、すぐに様子を見にきます。新しい発見があると、職員室にいる先生を呼んできらきらとした目で報告をしてくれます。これは理科の学習で、3年生が蚕を育て観察してきたものです。卵から孵化した小さな幼虫が桑の葉を食べ、どんどん大きく育っていく様子や、糸をはいて繭をつくっていく様子を継続して観察してきました。命の不思議さや大切さを子どもたちは実感しています。

大草の歴史を学ぶ会

7月6日(金)
大草小学校では、「大草の歴史と文化を学ぶ会」のメンバーの方をお招きして、子どもたちが地域の歴史について学習する場を設けています。この日は、大草小学校の初代校長・慶徳次郎平先生についてのお話をうかがいました。写真は、慶徳先生の教え子で、後に外交官として活躍された成田瑞夫さんの遺品を紹介してくださっているところです。

自転車教室(低学年)

7月9日(月)
1年生から3年生までの子たちが、東部交通公園で自転車の正しい安全な乗り方の学習を行いました。この日は、田原警察署の担当の方をはじめ、駐在さん、交通指導員さん、青パトの皆さんなど多くの方にご指導に来ていただきました。もうすぐ夏休みです。交通ルールを守り、きちんとした自転車の乗り方をすることの大切さを子どもたちは実感できました。

一人二鉢活動

7月6日(金)
本校では一人二鉢の花を育てる活動を毎年行っています。朝、縦割り班ごとに集まって、みんなで協力しながら花の苗を鉢に植えました。今年育てる花は、ダリアとペチュニアです。夏の日差しの中、美しい花が咲くのを思い描きながら、水やりなどの世話をしっかり行っていきます。

5年宿泊体験学習(その2)

6月27日(水)~6月29日(金)
宿泊体験学習では、阿南町の和合小学校と交流しました。和合小学校は、全校児童8名の小さな学校ですが、山の中の豊かな自然に恵まれたすばらしい学校でした。全校の児童と先生方で大歓迎をしてくださいました。写真は、学校の隣にあるアマゴセンターでアマゴつかみを楽しんでいるところです。すぐ横を流れる和知野川の澄んだ水の美しさに感動しました。

5年生宿泊体験学習

6月27日(水)~29日(金)
5年生17名が、六連小学校の5年生12名と合同で、長野県阿南町へ3日間の宿泊体験学習へ出かけました。写真は、2日目の朝、宿泊している阿南少年自然の家の前で撮影したものです。「ふるさと田原を外からながめる」「山と海の環境の違いを考える」「友だちとの友情を深める」をテーマに有意義な3日間を過ごしました。

大草集会・第2部

6月20日(水)
大草集会の第2部では、地域のお年寄りを講師に、「昔の遊び体験講座」を行いました。子どもたちにとって、竹とんぼや水鉄砲、お手玉といった昔の遊びは、新鮮な魅力を感じるものです。そして、そうした遊びを巧みに行うことができるお年寄りのすごさを実感した時間となりました。

大草集会・第1部

6月20日(水)
校区のお年寄りをお招きして、大草集会を開催しました。2部構成で行い、第1部は、「ふるさと大草」について、各学年が総合的な学習の時間に調べたことを発表しました。写真は、2年生が「大草で見つけた生きもの」について発表しているところです。

学校公開日

6月7日(木)
学校公開日で、多くの保護者に来校していただきました。写真は、5年生が体育館で空気砲の実験を行っているところです。子どもが発射した煙の輪を保護者の方が受け止めてくださいました。ダンボールに開けた穴からくっきりとした煙の輪が放出され、大歓声に包まれていました。