ブログ

ブログ

朝のあいさつ運動

2月19日(火)
朝のあいさつ運動の光景です。大草小学校では、毎朝、児童会役員の子が昇降口のところで、登校してきた子たちにあいさつをしています。今日はみぞれ混じりの雨が降るとても寒い日でしたが、「おはようございます」という元気のよい声が響いていました。明るい声であいさつをするだけで、なんだか元気が出るような気がします。これからも明るいあいさつが飛び交う元気いっぱいの学校をめざしていきます。

感謝の心で

2月14日(木)
6年生の家庭科の授業風景です。卒業が近づいてきた6年生は、今までお世話になった人へ感謝の品を贈ることを目的に、作品作りをしています。作っているものは、思い出の写真を入れるためのフレームです。贈る相手は、家族を中心に何人かになります。渡す人の顔を思い浮かべながら、心を込めて作っています。

朝のさわやかタイムで

2月13日(水)
先週まで、朝の時間は、なわとびを行っていたので、今朝は久しぶりのさわやかタイムです。今日の種目は、フラフープくぐりです。各班が横一列に並び、手をつないだままフラフープをくぐっていきます。いつもの仲間と手をつないで、とっても楽しくゲームを行うことができました。今朝は風がたいへん強く、荒れた天気でしたが、体育館の中は、ほっこりと温かい空気が流れていました。

新1年生保護者会

2月12日(火)
午後、新1年生の保護者会を開催しました。保護者の方への説明の他、新1年生へは、大草健全育成会からヘルメットの贈呈式を行いました。一人一人の子が、健全育成会の代表の方と大草コミュニティの会長さんからヘルメットをかぶせてもらい、交通安全に気をつけて登下校するように優しく声もかけてもらいました。4月からの登校がとても楽しみです。

花摘みをしました

2月12日(火)
朝の大草タイムの時間に、全校で花摘みをしました。大草小学校では、一人二鉢の花を育てています。春に咲くパンジーが、鉢の中で寒さに耐えています。この寒い中ですが、それぞれの鉢で少しずつ小さな花を咲かせています。春にいっぱいの花を咲かせるために、今咲いている花を摘んでおくことが必要です。子どもたちは、「大きくてきれいな花を咲かせてね」という思いを込めながら、ていねいに花摘みを行いました。

長なわ集会

2月8日(金)
今日は、いよいよ長なわ集会本番です。子どもたちは、縦割り班ごとに跳ぶ回数を競います。種目は「みんなでジャンプ」です。3分間跳びを2回行い、その合計回数で順位を決めます。朝の大草タイムで、長なわの練習が始まった頃は、思うように跳べず、ひっかかってばかりいました。高学年の子が低学年の子に跳び方のコツを教えたり、手をつないでいっしょに跳んだりするなどして、チームで一致団結して取り組んできました。そのおかげで、どの班も記録を伸ばすことができるようになりました。長なわを上手に跳べることと同じように、みんなのやさしい心も育つことができました。

芸術鑑賞会をしました

2月7日(木)
本校では毎年、大草コミュニティの支援をいただき、校区の方とともに芸術鑑賞会を開催しています。今年は劇団「うりんこ」を呼び、「いきもの生き方図鑑」という劇を鑑賞しました。小学生の子たちが、掃除の時間に突然虫やトカゲになってしまうというびっくりするような展開の劇でした。楽しい演出のおかげで子どもたちは劇の中に引き込まれ、とても楽しく鑑賞することができました。

学力検査をしました

2月5日(火)
1年間の学習の習熟度を確かめるため、本校では毎年この時期に学力検査を実施しています。1年生から4年生までは、国語と算数の2教科を、5・6年生は社会と理科も加えた4教科で実施します。いつもの楽しい雰囲気とは違い、静まりかえった教室の中では、鉛筆を走らせる音だけが聞こえていました。

姿勢はいいかな?

2月4日(月)
1年生の国語の授業風景です。漢字ドリルの10問テストをしているところですが、感心するのは、姿勢のよさです。どの子も背筋が伸び、きちんとした姿勢で机に向かっています。一生懸命漢字を考えているときでも、無意識のうちにこの姿勢を保てるということは素晴らしいことです。背筋が伸びていると、目にもいいし、頭もすっきりします。これからもずっと、この姿勢で勉強していきたいですね。

豆まき集会で悪い鬼を追い払おう

2月1日(金)
今日は豆まき集会です。「豆をまいて、心の中の悪い鬼を追い払おう」という児童会の呼びかけで行われる集会です。校長先生が豆まきを始めると、どこからか赤鬼と青鬼が現れました。子どもたちは「鬼は外」と叫びながら、鬼に向かって豆を投げつけ、鬼を退散させました。児童会が調べたアンケートでは、子どもたちが一番退治したい心の鬼は「ねぼう鬼」でした。