ブログ
学芸会 がんばりました
11月15日(土)
子どもたちが一生懸命練習に取り組んできた学芸会を開催しました。ちょうどお昼の12時からの開演で、多くの方に参観に来ていただきました。今年の学芸会は、とてもバラエティに富んでおり、劇の中に歌や踊りが入っていたり、学習した内容を創作劇にしたりと、見所満載でした。全校合唱では、低学年と高学年で役割を変えて表現したり、みんなで心をこめて歌い上げたりと、子どもたちの様々な姿を見ていただきました。また、見えない部分でも、4年生以上の子が、舞台係や照明係で大活躍していました。どの子も、一生懸命やりきった満足感がもてる学芸会になりました。参観に来ていただいた保護者の皆様、校区の皆様、来賓の皆様、ありがとうございました。
本物の演奏はすごかった!
10月30日(木)
本物の音楽を聴き、豊かな心を育むことを目的に、全校で芸術鑑賞会を行いました。演奏をお願いしたのは、昨年度と同じ「中部フィルハーモニー交響楽団」のみなさんです。本日来ていただいたのは、弦楽器5名、木管楽器4名、金管楽器1名、打楽器1名の小編成の楽団の方たちです。子どもたちのすぐ目の前ですばらしい演奏をしていただきました。演奏曲も、誰もが聴いたことのある名曲ばかりで、子どもたちも引き込まれるように聞き入っていました。プログラムの途中には、子どもたちが歌う場面も用意されており、子どもたちにとっては文字通り音楽を楽しむ時間となりました。
赤ちゃんふれあい体験
10月28日(火)
6年生が「命の大切さ」を学ぶ学習として、「赤ちゃんふれあい体験」を行いました。学習のはじめに、田原市の保健師さんのお話を聞きました。赤ちゃんがお母さんのおなかの中で、どのように育っていくのか、わかりやすい模型を使って学習したり、おなかの大きなお母さんが、日常の生活でもどれだけ大変なのかを器具を付けて体験してみたりしました。そんな中で、子どもたちは、お母さんの愛情や命の大切さを実感しました。その後、実際の赤ちゃんとふれあう前に、赤ちゃんとの接し方、抱っこの仕方等も、保健師さんが赤ちゃんの人形を使って教えてくれました。そして、いよいよ本物の赤ちゃんとのふれあいです。今日は、大草在住の3組のお母さんと赤ちゃんが来てくれました。はじめのうちは、6年生の子たちも緊張して、なかなか思うように赤ちゃんにふれられません。でも、だんだんと慣れてくると、やさしく上手に赤ちゃんを抱き上げることができました。小さくて、やわらかくて、温かい赤ちゃんの体から、命の尊さが伝わってきます。学習の最後には、自分が赤ちゃんだった時の写真と、保護者の方から聞いたその頃の様子を発表しあいました。この学習にご協力いただいた3組のお母さんと赤ちゃん、保健師さんに心より感謝申し上げます。
楽しかった修学旅行
10月16日(木)~17日(金)
6年生9名で京都・奈良へ修学旅行へ行ってきました。2日間ともよいお天気に恵まれ、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。1日目の見学は京都です。2台のジャンボタクシーに乗って、二条城、金閣寺、清水寺、三十三間堂の順に見学して回りました。どこも修学旅行生や観光客でいっぱいでしたが、予定通りに見て回ることができました。清水寺近くの陶芸教室では、清水焼の絵付けも体験しました。夕方、近鉄で奈良に移動し、猿沢の池近くの旅館に泊まりました。買い物や友だちとの語らいで、子どもたちは楽しい時間を過ごしました。2日目は、奈良公園の中を歩いて回りました。大仏の大きさに驚き、阿修羅像の神秘的な姿に目を奪われ、若草山の麓では鹿と戯れと、奈良の見学を満喫しました。楽しい思い出とともに、子どもたちの絆も深めることができた修学旅行となりました。
市バスケットボール大会
10月11日(土)
田原市の小学校バスケットボール大会が、市内の3会場で開催されました。本校は田原中学校体育館を会場に、7校が集まる大会に参加しました。7月の水泳大会が終わった後、ずっと練習してきた成果を発揮する日がやってきました。6年生の人数が、男子は5名、女子は4名ですが、5年生も混じえた大草チームは、大きな学校に負けない動きを見せました。男子は見事準優勝、女子は惜しくも入賞を逃すという結果でしたが、どの子の顔にも、自分の力を出し切れた満足感がにじんでいました。陸上、水泳、バスケットボールと、半年間がんばってきた運動部活も、これで一区切りです。運動部の活動を通して、子どもたちは心と体を鍛え、そのもてる力を伸ばしてきました。この後、後半の部活動は、音楽部の練習に移っていきます。運動部と同じように4年生以上の子が全員参加して、音楽の技能と心を磨いていきます。保護者の皆様には、これからもご協力や応援をよろしくお願いします。
読み聞かせの会
10月9日(木)
今週から、「もみじ読書週間」が始まっています。朝の始業前に全校で読書をする時間を設けていますが、今朝はその中でも特別に、読み聞かせの会を行いました。読み聞かせをしてくださるのは、学校の呼びかけに対し、地域で手を上げてくださったボランティアの方々です。低・中・高の3会場に分かれ、15分間の読み聞かせの時間が始まりました。子どもたちは、外部から来てくださった方たちに興味津々で、目を輝かせて聞き入っていました。「もみじ読書週間」は、10月21日まで行います。子どもたちが今以上に読書に親しみ、本好きな子が増えることを願っています。ご家庭でもご協力をお願いします。
大きなサツマイモがとれました
10月8日(水)
今日は、いも掘り集会です。いつもの縦割り班ごとに整列し、はじめの会が始まりました。豊かな心を司る大草イエローが登場し、感謝の気持ちをもって芋掘りをすることを呼びかけました。感謝するのは、つるを提供していただいた中村さんへ、夏の暑い時にも毎日水やりをしてくれた高学年の子へ、そして自然の恵みへです。その後、畑へ移動して、芋掘りが始まりました。1学期に植えたつるが、どんなサツマイモを作ってくれているか、子どもたちの期待は高まります。今年の芋は、予想以上に大きく成長しており、掘り進みながら畑のあちこちで子どもたちの歓声が上がりました。最後に、たくさんとれた芋の中から、形のおもしろいものを各班で選び、発表しました。
海とふれ合う会を行いました
10月1日(水)
好天に恵まれた大草海岸で地引網体験を行いました。昨年、一昨年と波が高く、実施を見送ってきた行事ですが、3年ぶりに今年は開催することができました。子どもたちも久しぶりの地引網に大喜びです。朝のうちに網元さんたちが仕かけてくれていた網を、保育園の子たちと力を合わせて引っ張りました。網がだんだん重くなってきましたが、みんなでかけ声を出しながらがんばりました。1時間ほどで、ようやく全部の網を引き上げることができました。たくさんの魚が獲れ、みんなで分けて家に持ち帰りました。ふるさと大草の海の恵みを満喫した1日となりました。
2学期が始まりました
9月1日(月)
長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。子どもたちは皆、真っ黒に日焼けした顔で、元気に登校してきました。朝の大掃除の後、体育館で始業式が行われました。3年生と5年生の代表の子が、「2学期にがんばること」の作文発表をしました。2学期は、一番長い学期であり、大きな行事もたくさんあります。学習面でがんばることや、日頃の生活でがんばることなど、それぞれに目標をもって取り組んでいく決意が発表されました。大草小学校では、すべての子が充実した時間を過ごし、ぐんぐん成長していくことができるような2学期にしていきたいと思います。これからもご支援ご協力の程よろしくお願いします。
5年生の宿泊体験学習
6月4日(水)~6日(金)
5年生が2泊3日の宿泊体験学習に行ってきました。場所は設楽町の津具高原です。今回は、六連小学校の5年生17名と合同で実施しました。この学習は、奥三河の山間の地で3日間活動することで、外から「ふるさと田原」について考えることを目的としています。また、他校の児童とともに活動することで、人とかかわる力を育成することも大きなねらいの一つです。子どもたちは、充実した楽しい体験活動をともに行う中で、友情を深め、広げることができました。親元を離れた3日間の経験で、子どもたちの顔つきが少したくましくなったように見えました。
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp