ブログ

ブログ

花いっぱい

7月11日(火)朝、学校の敷地内を回りながら、きれいに咲き誇っている花を見ることができました。思わず写真に撮って紹介したくなりました。草花あふれる環境の中で、子どもたちは伸び伸びと学校生活を過ごしています。

児童会後期認証式

7月10日(月)児童会後期認証式が行われました。「元気なあいさつができる学校にします。協力お願いします」など役員になった5名は大草小学校をさらに自慢できる学校にするために、決意を全校児童に発表しました。期待しています。

心肺蘇生法講習会

7月7日(金)PTA委員10名と職員で心肺蘇生法講習会を受講しました。夏休みのプール学習などで、万一のための講習会です。AEDの使用の仕方や模擬体験など充実した講習会になりました。

社会見学(万場調整池・南部浄水場)

7月5日(水)4年生が万場調整池・南部浄水場へ社会見学に行ってきました。水の大切さ・飲料水ができるまでの過程などを学習してきました。濁っていた水が、ろ過するたびにきれいな水になっていく様子を見たり、浄水場の水を水槽にいれ、その中で飼っているキンギョの様子を観察したりすることで害のない水なのか判断しているなど、充実した社会見学になりました。

めざせ 満点賞

7月5日(火)1学期の漢字勉強の総まとめ、漢字テストが行われました。今まで、学校や家庭学習で頑張って取り組んだ成果を出そうと真剣に問題に向かっていました。

七夕会

7月5日(水)さわやかタイムの時間に七夕会がありました。全校で七夕のうたを歌ったあと、縦割り班に分かれ一人一人が短冊に書いてきた願い事を発表しました。その後、上級生に助けてもらいながら笹の木を飾り付けました。。「病気にならないように・・・」「水泳で25m泳げますように・・・」笹の木は、玄関に飾られてあります。

チャンピオンテスト

7月4日(火)計算チャンピオンテストがありました。朝から子どもたちは黙々と計算プリントに取り組んでいました。先週行われた漢字チャンピオンテストでも、子どもたちの一生懸命さが伝わってきました。テストが終わると、「ミスしちゃった・・」「あと1問できていれば満点だったのに、悔しい・・」などつぶやきが聞こえてきました。教室は、間違えてもよい場所です。間違えたことを、きちんとできるようになることが、テストをする意義があると思います。テストの後が大切ですね。

後期児童会役員選挙

7月3日(月)後期児童会役員選挙立会い演説会が行われました。立候補した5,6年生は、「本物のあいさつができるように、あいさつ運動をがんばります」「さわやかタイムでは、全校のみんなが楽しめる企画を考えます・・」など、堂々とした演説ができました。

クラブ活動

6月30日(金)今日はクラブの日です。それぞれが特技や趣味を考えて選び、1年間活動する学習です。一人一人がとても楽しそうな表情で活動していました。

授業研究会(道徳)

大草小学校では、「思いやりの心をもち、正しく判断できる子どもたちの育成」をめざし、今年度は重点目標として、道徳教育を推進しています。そこで、6月29日には、前豊橋市立羽根井小学校長藤原喜郎先生を講師にお迎えし、研修を深めました。当日は、藤原先生自らが、5年生の授業をしていただき、その後の協議会では、教員の授業力向上に助言をいただきました。