4
3
7
9
1
7
7
ブログ
ブログ
もみじ読書週間
10月2日(月)の朝会で図書委員より、10月5日(木)から20日(金)まで行われるもみじ読書週間についてのお知らせがありました。最初に、豊かな心の大草イエローが登場し読書の大切さを全校へ伝えました。その後、読書週間のできごとに、ボランティアによる読み聞かせ・司書さんによるミニ本づくり・市図書館の方によるブックトークなどの紹介がありました。ご家庭でも、親子で読書にふれる機会にしてほしいものです。

研究授業(4年)
9月28日(木)4年生が国語「ごんぎつね」の単元で研究授業をしました。子どもたちが物語文を学習することで自分なりの考えをもち、その考えを自信をもって発表してほしい。そんな願いを込めた授業でした。授業では、堂々とした発表が見られました。講師の先生からも、意欲的な子どもたちの姿を褒めていただきました。



練習試合(バスケットボール部)
9月27日(木)六連小と練習試合をしました。夏休みから練習をしてきた成果を対外試合をすることでチームとしての課題を見つける試合です。大草バスケチームが一丸となって勝つことを目標に精一杯努力してほしいと思います。大会は10月7日(土)東部中で開催されます。

大草タイム(長縄)
朝の大草タイムでは縦割り班に分かれて業前体育として長縄とびをしています。校内の縄跳び大会は3学期ですが、今の時期に高学年が低学年に入り方を教えてあげたり苦手な子の跳ぶリズムに合わせて縄をまわしてあげたりしています。体力づくりだけでなく、思いやりの心も育んでいます。



海とふれあう会(地引網)
9月26日(火)海とふれあう会(地引網)が行われました。昨年度までは、海が荒れている年が多く実施できませんでしたが、今日は海も静かで3年ぶりに実施することができました。炎天下の中、地元網元さんPTAさんのご協力のおかげで、大漁の地引網になりました。子どもたちは、あまりにもたくさんの魚を目にし、大きな歓声が響き渡りました。海の恵みと漁の大変さを味わった1日になりまた。







芸術鑑賞会
9月25日(月)劇団風の子の迎え、芸術鑑賞会を開催しました。鑑賞会には、大草保育園児、大草校区の皆さんにも、ご覧いただきました。3人だけのお芝居ですが、本物の迫力に子どもたちも引き込まれ、とても有意義な鑑賞会になりました。





社会見学(炭生館)
9月21日(木)4年生が炭生館へ社会見学に行ってきました。ごみから炭ができるまでの工程やごみを分別しなければならな理由を学びました。また、ごみを出さないためには、食べ物を残さずに食べることが一番大切であることも教えていただきました。



昆虫教室
1年生が虫の学習に取り組んでいます。9月20日(水)には、豊橋自然史博物館の学芸員さんを講師に迎えました。子どもたちは、学芸員さんといっしょに校庭を回り、ショウリョウバッタ、コオロギ、クモ・・などなんと42種類もの虫が見つかりました。見つけた生き物を確認したあとは、それぞれの場所にもどしてあげました。子どもたちは、虫の学習にさらに意欲が湧いてきたようです。



大草スタイル(道徳)
今年度は、道徳教育を重点課題に取り組んでいます。2学期は全職員が大草スタイルによる授業実践を行います。9月11日(月)には3年生が藤原喜郎先生を講師に迎え研究授業を行い、9月20日(水)には6年生が研究授業を行いました。今年度末には、「一人一人が参加する授業(道徳)」~書くことは考えること~を意識し、大草スタイルを確立するつもりです。



赤ちゃんふれあい体験学習
9月19日(火)赤ちゃんふれあい体験学習を行いました。保健師の先生からお母さんのお腹の中でどんな風に赤ちゃんが大きくなっていくのか人形を使い学びました。その後、妊婦さんが大きなお腹で生活することの大変さや実際に大草校区にいる赤ちゃんとふれあう体験をしました。6年生には、家族の中で大切な存在であることを実感し、命の尊さや家族を思いやる気持ちを感じてほしいと思いました。





連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス