ブログ

ブログ

給食センター見学

11月15日(水)、6年生が給食センターの見学に出かけました。衛生管理された大きな給食センターの中を見学し、子どもたちは興味津々でした。昼食は、みんなでバイキング給食を食べ、楽しい見学会となりました。

耐寒訓練

11月14日(火)耐寒訓練が始まりました。高学年は200mトラック、低学年は150mトラックを6分間走ります。子どもたちは半そで半ズボンになり、一生懸命に走っていました。12月6日(水)に開催されるマラソン大会まで、体力増強と最後まで頑張りとおす心を育むことを目標に、毎朝続けます。ご家庭でも子どもたちへ励ましをお願いします。

学芸会

11月11日(土)学芸会が開催されました。ご観覧された人たちからは、子どもたちの演技を見て「一生懸命に演じる姿を子どもたちの姿を見て、感動しました。」「先生方と子どもたちがいっしょなって学芸会を作り上げている様子が分かりました。」などの感想が聞かれました。
多くの皆様がお越しくださりありがとうございました。また、保護者の皆様には衣装などの準備ありがとうございました。

学芸会予行

11月7日(火)学芸会予行練習が行われました。これまで練習してきた成果を全校児童に披露しました。まだまだ不十分なところは、11日(土)の本番までに修正します。しかし、子どもたちの一生懸命さは伝わってきました。学芸会が楽しみです。
 ぜひ、多くの皆様のご観覧をお願いします。

学芸会準備

10月30日(月)学芸会まで10日余りになりました。それぞれの学年では、劇で使用する小道具作りをしたり、学芸会本番に向けての係会をしたりしました。係会では、舞台・放送・照明などの係りがあり、子どもたち一人一人には、役割をもたせ学芸会の運営を支えます。舞台で演ずるだけでなく、裏方としても頑張っています。

全校合唱

10月24日(火)朝の大草タイムは、学芸会で披露する全校合唱の練習でした。今日から、体育館でも各学年ごと練習が始まっていきます。学芸会は、観覧に来てくださってる人たちに、分かりやすく言葉で表現する大切な学習です。ご家庭でも台詞の練習をすると思います。ぜひ耳を傾けていただき、子どもたちと触れ合う機会にしてほしいものです。学芸会は、11月11日(土)9時開演です。

研究授業(わたしのまわりの小さないのち)

10月19日(木)1年生が「わたしのまわりの小さないのち(生活科)」の単元で研究授業を行いました。これまで学校にいる様々な虫を探し、だんご虫やバッタなど虫かごに入れて観察してきました。今日の授業では、『虫がどうしてしんでしまったのか』をテーマに授業が進められました。子どもたちは虫たちが死んだ様子や環境を考えながら、水のやりすぎかな?土が乾いていたかな?寒いからかな?などの発表がありました。命の大切さを学んだ授業になりました。

焼きいもチャレンジ

10月18日(水)は焼きいもチャレンジの日です。朝のさわやかタイムでは、縦割り班に分かれて、6年生が石焼きいも作りの準備を下級生に教えました。その後、6年生が石焼いもマシーンに火をおこし、2時間程度で焼きあがったおいもは、全校児童で食べたり近くの保育園や市民館に配ったりしました。ホクホクのおいもは、とてもおいしかったです。



社会見学(トヨタ自動車)

10月10日(火)5年生がトヨタ自動車田原工場の見学へ行ってきました。自動車が作られるまでの工程や作られた自動車はどこへ輸出されるのかなど学んできました。今は、まとめの学習として個人新聞を作っています。

社会見学

10月13日(金)豊橋動植物園と自然史博物館へ社会見学に行ってきました。総合的な学習で取り組んでいる「ウサギの飼育」について話を聞いたり、博物館では「ティラノサウルス」の映画を見たりしました。天候にも恵まれ、有意義な一日を過ごすことができました