ブログ
企画委員会主催のクリスマス集会
企画委員会の子たちが企画・運営をして、さわやかタイムにクリスマス集会が行われました。縦割り班対抗の「連想したものを合わせようゲーム(クリスマスバージョン)」で楽しみました。「サンタクロースの長靴の色は?」などのお題で、連想するものを各自で書き、縦割り班で書いたものが合った数を競うゲームでした。体育館に全校の元気な声が響きました。
1,2年生が大草市民館にチューリップを植えに行きました
お世話になっている大草市民館にお花を増やそうと、1,2年生がチューリップの球根を植えに行きました。グループに分かれて、プランターに球根を植えました。市民館の玄関の辺りが、きれいに咲いたチューリップの花で飾られるのが楽しみです。
5年生が餅つきを行いました
田植えから稲刈りまで体験した5年生が、お米作りのまとめとして餅つきを行いました。はじめに、米作り体験でお世話になった田中さんへの感謝の会を開きました。その後、実際にきね、うすを使ってついたり、餅つき機を使ったりして餅つきをしました。きねを持ったことがない子が多かったですが、みんな楽しそうに餅をついていました。できたお餅はきな粉やしょう油でおいしく食べました。他の学年の子たちにも配っておいしく食べてもらいました。
【お米作りのご指導、ありがとうございました。】
【餅つきの様子】
4年生 耐震出前講座
田原安心・安全住まいる会、田原市役所建築課の方々に来ていただき、4年生が耐震出前講座で地震や耐震について学びました。はじめに、地震の怖さや地震に対する備えとしての家の耐震について教えていただきました。その後、ペーパークラフトで建物の骨組みを作り、建物の補強について学びました。筋交いで補強すると家は強くなることを実感することができました。
4年生が陶芸体験をしました
4年生が、ふれあい工房に出かけ、大草陶芸教室で陶芸体験をしました。大草の土を使った陶芸体験学習を通して、地域の方と関わり、地域のよさを発見することを学習のねらいとして行っています。子どもたちは、講師の先生方に陶芸について教えていただきながら、お皿やマグカップを作りました。残った粘土で、来年の干支の巳(ヘビ)や家族が使う箸おきなどそれぞれが好きなものを作り、楽しい時間を過ごすことができました。
3年生 「ウサギ大勉強会」
3年生が、総合的な学習の時間に、あかばね動物クリニックの渡辺さんをお招きし、「ウサギ大勉強会」を行いました。今までにウサギについて学んだことをチームごとに報告し、渡辺さんにウサギの世話のしかたについて教えていただきました。子どもたちは、渡辺さんにたくさん質問をしたり、メモをしっかり取ったりして真剣に学習に取り組むことができました。
6年生が租税教室で税金について学びました
田原市役所税務課の方を講師にお迎えし、6年生が租税教室で税金について学びました。税金の種類や使い道について教えていただいたり、税金のない世界はどうなってしまうのかをアニメで見たりしました。子どもたちは、初めて知ったことも多く、税金について学ぶよい機会となりました。
5年生 トヨタ自動車田原工場へ校外学習
5年生が、社会科の学習としてトヨタ自動車田原工場の見学学習へ出かけました。トヨタ自動車の歴史を学んだり、工場で働く人の訓練道具を装着体験してみたり、工場の中やヤードを見学したりしました。工場のラインを見学したときには、実際に自動車が組み立てられるところを間近で見て、子どもたちはとてもわくわくした表情でした。
福祉実践教室で福祉・ボランティアについて学びました
福祉実践教室を行い、各学年で福祉体験学習に取り組みました。1,2年生は手話体験、3年生は点字体験、4年生は視聴覚ガイドヘルプ体験、5年生は要約筆記体験、6年生は車いす体験でした。福祉実践教室を毎年行っていて、6年間でさまざまな福祉体験学習ができるようしています。子どもたちは、初めての体験もあり、福祉やボランティアへの理解と関心を高めていました。
6年生 薬物乱用防止教室
田原警察署生活安全課の方を講師としてお招きし、6年生が、薬物乱用防止について学習しました。薬物乱用とはどういうものか、薬物を乱用するとどうなってしまうのか、薬物の誘いの断り方などについて教えていただきました。また、実際お薬物のサンプルも見せていただきました。
力いっぱい走り切ったスマイルラン二ングフェスティバル
とてもよい天候のもと、スマイルランニングフェスティバルを行うことができました。開会式では、体育委員の子たちが大草レンジャーに扮し、みんなの気持ちを高めてくれました。準備体操の後、子どもたちと保護者の方々といっしょにスマイルランニングを行い、そして、フェスティバルの第1走者のスタート。力いっぱいの走りでタスキ代わりのシュシュをつなぎ、各縦割り班で大きな声援が響き、とてもすばらしいスマイルランニングフェスティバルとなりました。
スマイルランニングフェスティバルに向けて試走
スマイルランニングフェスティバルに向けて、走順やそれぞれの走る周などの確認をしながら試走を行いました。はじめに、次の人への交代のしかたを全体で確認し、各縦割り班で走順の確認をしてから試走に臨みました。試走でしたが、力いっぱい走る姿、他の子を応援する姿がたくさん見られました。体調管理に気をつけ、本番ではみんながさらに力を発揮してくれることを期待しています。
第2回学校保健委員会を行いました
本年度2回目の学校保健委員会を行いました。今回は、講師にアンガーマネジメントファシリテーターの鎌田さんをお迎えし、「アンガーマネジメントのテクニックを知ろう」というテーマで行いました。「怒りのピークは6秒」ということで、いらいらしたときに落ち着く方法を教えていただき、みんなで一緒にやってみました。また、「怒りをぶつけず、気持ちを伝えることが大切」というお話もしていただきました。イライラの感情を自分でコントロールしながら生活していきたいです。
3年生 社会科の学習で消防署見学
3年生が社会科の校外学習で、田原消防署へ見学に出かけました。消防署内の見学から、消防車についての説明をしていただき、最後にはしご車にも試乗体験をさせてもらいました。めったに見ること聞くことができない体験が盛りだくさんで、子どもたちは目をきらきらさせながら見学学習に取り組んでいました。
スマイルランニングタイム初日
スマイルランニングタイム(かけ足練習の時間)が始まりました。続けて長く走ることを学校全体で楽しむこと、一人一人目標を決めて挑戦することがねらいです。昨年までは各学年で集合し準備体操、整理体操をしていましたが、本年度は縦割り班で行うこととしました。12月3日のスマイルランニングフェスティバル(縦割り班駅伝)に向けて、また、学年別の記録会に向けて、体力向上と自己記録アップに挑戦していってほしいです。走った後の手洗い、うがいなども行い、体調管理にも気をつけていきたいと思います。
アスリート派遣事業で元フェアリージャパンの遠藤由華さんに来ていただきました
アスリート派遣事業として、新体操で元フェアリージャパンの遠藤由華さんに大草小学校に来ていただき、3〜6年生に授業をしていただきました。遠藤さんは、2008年北京オリンピック代表選手です。
はじめに、自己紹介と新体操の競技の説明をしていただきました。新体操で使われる道具を実際に見せていただき、子どもたちは興味津々でした。その後、新体操に合った準備運動やストレッチを教えてもらいながら、みんなで体をほぐしました。そして、マットでの基礎運動に取り組んだり、ボールを使った応用運動に取り組んだりしました。最後には、新体操の演技を見せていただき、子どもたちからは歓声があがったり、自然と拍手が沸き起こったりしました。遠藤さんのお話から、「チャレンジを恐れない」「好きなことを大切に」ということを学びました。
令和6年度 学芸会
10月下旬から学芸会に向け、各学年で時間を有効に使いながら練習に取り組んできました。学芸会本番では、その練習の成果をしっかり発揮し、力いっぱい演技することができました。せりふの言い方、動きなど、校内発表会からの伸びはすばらしいものでした。本年度は新しい試みで、幕間に「OS-1(大草スターNo.1)」の時間を設定し、希望者がピアノ演奏やリズムドリブルの発表をしてくれました。どの学年も工夫された劇の発表、OS-1での得意なことの発表で、とても見ごたえのある学芸会となりました。
保護者の皆様、地域の方々、たくさんの方々にご観覧いただき、また、子どもたちのがんばりに大きな拍手をいただき、本当にありがとうございました。
学芸会予行(校内発表会)を行いました
16日(土)の学芸会に向け、予行として校内発表会を行いました。今まで練習してきた成果を、全校のみんなに見てもらいました。動きを間違えてしまったり、せりふを忘れてしまったりした場面はありましたが、自分の役の演技に一生懸命取り組むことができました。本番までまだ日にちがあります。よりよい学芸会となるよう、どの学年も磨きをかけていきたいと思います。
各学級で「Oタイム」(質問ジャンケン)
今回の「Oタイム」は、各学級で質問ジャンケンをしました。ジャンケンをして勝った人が、「好きなキャラクターは?」「好きな給食は?」などの質問をしていきます。気になることがあったら詳しく聞き合い、コミュニケーションをとっていきます。Oタイムにもだいぶ慣れてきて、楽しくコミュニケーションをとる姿が見られています。
【アサギマダラが飛来】
1学期に、高松町の方からフジバカマの苗をいただき、体育館渡りの下に植えました。フジバカマは、渡り蝶と言われるアサギマダラという蝶が好む花です。そのフジバカマに花が咲き、大草小学校にも先日アサギマダラが飛来しました。
なのはな1,2組 大根の葉を使って調理実習
なのはな1,2組の子たちが、自分たちが育てている大根の間引きをし、その茎や葉を使った調理実習にチャレンジしました。包丁を使って大根の茎や葉、ウィンナーを切ったり、計量カップで水の量をはかったり、泡だて器で混ぜたりと、協力して調理をすることができました。焼き上がったおやきを、みんなでおいしそうに食べていました。
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp