ブログ

ブログ

2学期始業式

 9月1日(月)に、2学期始業式が行われました。 初めに空手で優秀な成績を収めた子の紹介がありました。その後、代表の2名が「2学期にがんばりたいこと」を発表してくれました。「人の話をしっかり聞く」「仕事を責任をもって行う」「他学年との交流をもっと増やす」「行事・集会など積極的に取り組む」「勉強を頑張る」「あいさつを今以上にやる」「学芸会を頑張る」「楽しく、笑顔で登校したい」などの決意を述べてくれました。2学期も笑顔いっぱいの学校にいていきましょう。

  

2学期も元気よく

 夏休みに、校区の方や教職員で「草刈り」「ウサギ小屋の日除け、雨除けの取り付け」「ドリームスカイタワーの階段の修繕」を行いました。2学期から子どもたちが元気に活動してくれると嬉しいです。

  

大草の歴史と文化を学ぶ会のみなさま、ありがとうございます

 7月26日(土)に、「大草の歴史と文化を学ぶ会」の9名のみなさまが、学校にある立派な石碑が見やすいようにとたいへん暑い中100分間も樹木の剪定や草刈りなどを行ってくださいました。大草小のよい子たちが、ふるさと大草の歴史と文化をしっかり学んでくれるとうれしいです。

   

後期児童会役員認証式・1学期終業式

 7月18日(金)に、後期児童会役員認証式・1学期終業式が行われました。認証式では、認証状を受け取った後、前後期児童会役員のあいさつが行われました。前期の役員さんお疲れ様でした。後期の役員さんこれからよろしくお願いします。終業式では、校長先生、生徒指導の先生、体育主任の先生のお話と続きましたが、4月当初と比べると話を聞く姿勢がとてもよくなってきていると感じました。

  

  

 

第1回学校保健委員会

 7月17日(木)に、栄養教諭の小久保先生をお招きして「第1回学校保健委員会」を行いました。健康委員会の子どもたちのアンケート結果の発表やクイズの後、「給食を食べて元気いっぱい大作戦!」というテーマで、小久保先生からお話がありました。大草小学校の子どもたちは残食が少ないということも聞けて嬉しかったです。

  

 

梅ジュース屋さん

 7月16日(水)に梅ジュース屋さんが開かれました。これまでに、1年生と4年生が協力して梅を採り、梅干しを作ったり、梅ジュースを作ったりしてくれました。この日は、注文を受け、他の学年の子どもや先生たちに梅ジュースを持ってきてくれました。おかわりがしたくなるくらいおいしかったです。

  

大草小をよりよくしたい

 7月11日(金)に後期児童会役員立会演説会・選挙が行われました。立候補者全員から「大草小学校をよりよくしたい」という気持ちが伝わるような演説でした。

  

3年生校外学習

 7月9日(水)に、社会科の学習で、PTA会長さんのお家のバラの作業場とハウスの見学をさせていただきました。切ったバラを管理する大きな冷蔵庫に入り、楽しそうな子ども達。温室も見学し、ミストが出るところも見ることができました。また、花束を作らせていただき、みんなとても嬉しそうでした。

   

  

 

万が一のために

 7月7日(月)に、PTA委員さんと教職員で、消防署の方をお招きして「救急法講習会」を行いました。万が一に備えて参加者全員真剣に取り組んでいました。

  

脳シャキ

 7月7日(月)の朝会は、長嶋先生のお話でした。朝から脳がシャキとするクイズを出してくれました。答えが出なくても、いろいろと考えることが大切なようです。朝から脳をシャキとさせて授業が受けられるといいですね。

   

願い事が叶うといいな〜七夕集会〜

 7月2日(水)のさわやかタイムで「七夕集会」が行われました。はじめに「七夕のお話とクイズ」をして、次に、たてわり班対抗ゲーム「天の川までとどけ!!アルミ缶タワー」を行いました。子どもたちは集中力を発揮してタワーを積み上げて行きました。児童会役員のみなさん、いつも楽しい企画を考えてくれてありがとうございます。

  

第3回読み聞かせ

 七夕の願い事が飾られた笹の葉が揺れる中、7月2日(水)に第3回読み聞かせが行われました。読み聞かせの先生方は、子どもたちを夢中にさせることが上手で、大型絵本やタイムリーな絵本を準備してきてくれます。子どもたちも日に日に聞く姿勢がよくなってきています。

  

  

Win Win week スタート!

 本校は、令和8年度田原市教育委員会研究委嘱を受け、令和8年10月29日(木)に研究発表を行います。研究テーマを「わかる!」「できる!」「もっとやってみる!」〜ユニバーサルデザインの視点による算数科の授業実践を通して〜ということで研究を進めています。今週は、教員が授業力向上のために他の先生の授業を参観し、お互いに学び合い授業や経験に生かすことを目的といた「Win Win week」です。1日目は5年生が公開授業を行いました。算数の学力がどんどんあがるとうれしいです。

  

プール開き〜記録を伸ばそう〜

 6月23日(月)にプール開きが行われました。雨の影響で、予定していたたてわり班対抗ゲームはできませんでしたが、6年生による泳法披露や自由遊びができ、子どもたちはたいへん楽しそうでした。田原市内の小中学校でもプールの老朽化が進み、使用できない学校が増えてきています。そのなかでも、大草小学校はプールが使用できるので、去年よりも1mでも長く、1秒でも速く泳げるように頑張りましょう。

  

もりもり食べよう

 6月23日(月)の朝会は、養護教諭の大西樹里先生のお話でした。給食で使われている田原産の食材【キャベツ・トウモロコシ・トマト】に関するクイズを3つ準備してきてくれました。給食は、栄養教諭の方たちが、みんなの体のことを考えて、提供されています。苦手な食べ物も少しずつ克服できるといいですね。

  

読書交流会〜本の紹介を上手にしたよ〜

 6月18日(水)に読書交流会を行いました。たてわり班ごとに分かれて、あじさい読書週間に自分が読んだ本の感想を発表し、上手に本の紹介ができた子には「本の紹介チャンピオン」の賞状が手渡されました。あじさい読書週間は終わりましたが、これからもたくさん本を読んでくださいね。

  

宿泊体験学習2日目 〜みんなで協力 仲間の輪を広げよう〜

 宿泊体験学習2日目は、朝の集い、レストランでの食事【手作りのパンがおいしい】、思い出の絵はがき作り、ニジマスを焼いて、食べることをしました。準備や片付けも手際よくでき、5年生のよいところをたくさん発見することができました。奥三河でしか体験できないことができ、充実した2日間になりました。

  

  

  

宿泊体験学習1日目 〜みんなで協力 仲間の輪を広げよう〜

 6月12日(木)、13日(金)に、5年生が六連小学校9名の子どもたちと一緒に、つぐ高原グリーンパークで「宿泊体験学習」を行いました。梅雨の時期にも関わらず、この2日間は天候にも恵まれ貴重な体験ができました。

 1日目は、入村式の後、「五平餅作り」に挑戦し、おいしくいただきました。その後、班ごとに「ニジマス釣り」「パターゴルフ「モルック体験」を行いました。どの班も、順調にニジマスを釣り上げ、捌くことができました。夕食は、レストランで豪華な食事をいただきました。入浴後、星空観賞会をして、1日目が終わりました。大草小の子も、六連小の子も仲良しになるのが早く、本当にちがう学校の子たちが集まっているのかなという感じでした。

 

  

  

  

  

 

大きく甘く育ってね〜いも植え集会〜

 雨で順延になっていた「いも植え集会」が6月12日(木)に行われました。5年生が、宿泊体験学習に出かけていたので、5学年で行いました。はじめに、園芸美化委員からいものつるのさし方説明がありました。その後、畑に向かい、たてわり班ごとに協力をしていもの苗を植えました。大きくて、甘いいもが収穫できるといいですね。

  

声を出すってすてきだね

 6月9日(月)の朝会は、1年担任の加藤幹子先生のお話でした。幹子先生の声はよく通り、聞きやすい声です。この日は、その秘訣を少し紹介してもらいました。授業の時など、友達にはっきりと聞こえるような声で発表できるといいですね。