2025年1月の記事一覧
5年生 藤城運輸さんの出張授業
5年生が、社会科で藤城運輸さんに出張授業に来ていただき、運輸業について学習しました。実際に、大きなウィング車と冷凍車を持って来ていただきました。運動場には入れず、大草市民館の駐車場をお借りしました。トラックの大きさを実感したり、荷台や運転席に乗せてもらったりしました。ウィングが開いたときには、「おおっ!」と歓声があがりました。トラックの見学の後、学校へ戻り、教室で藤城運輸さんの会社の説明やどういう仕事があり何をどこまで運んでいるかなどの仕事内容のお話を聞きました。子どもたちは、本物のトラックの見学、実際に働いている方のお話で、興味をもって学習に取り組むことができました。
1・2年生 「わくわくするおもちゃをつくろう」
1・2年生が生活科「わくわくするおもちゃをつくろう」で、新1年生体験入学に向けて、新1年生が楽しめるおもちゃを考えて作りました。くるくるシャワー、ストロー吹き矢、的あてゲーム、ドミノ倒しなど、グループに分かれておもちゃを作りました。今日は、作った人と遊ぶ人に分かれてゲームを体験し合いました。「たいへんだったけど楽しかったよ」と自分たちで作ったおもちゃで楽しそうに活動していました。
5年生 家庭科「だしソムリエになろう」
5年生が家庭科で「だしソムリエになろう」の学習に取り組みました。昆布・かつお・煮干し・粉末昆布・粉末かつお節の5種類の材料に少しお醤油を入れ、だしの味比べをしました。一番人気は、かつおだしのものでした。子どもたちからは、「かつおだしがほんのり甘くていい香り。一番おいしい。」「だしのない醤油だけのものはうまみがない。」などの意見が出ました。
1年生 授業研究会(国語科)
1年生で国語科「子どもをまもるどうぶつたち」の授業研究を行いました。わかりやすい授業にするための手だてや指導の工夫について考え、よりわかりやすい授業を行っていくことがねらいです。本時は、コチドリの子どもの守り方についてみんなで読み取り、コチドリの知恵についてまとめていきました。子どもたちは、読み取ったことをすすんで発言したり、交流しながらワークシートにまとめたりして、しっかり学習に取り組むことができました。
【授業後に、講師の方を招き、全教員でわかりやすい授業について研修を行いました。】
ジャンプロープフェスティバルが行われました
縄跳びの練習を続けてきた成果を発揮する、ジャンプロープフェスティバル(チャレンジ種目)が体育館で行われました。あや跳び、二重跳び、交差二重跳びなど、自分で決めた種目を跳び、1分間で跳んだ回数が記録となります。縦割り班で、回数を数え合って行われました。真剣な表情、目標を達成してうれしそうな表情、ひっかかってしまって悔しそうな表情などが見られ、一人一人が力いっぱいがんばることができました。
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp