田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
12月14日授業点描
朝の運動場です。
縄跳びの練習をしているのは3年生です。冬休み明けに縄跳び大会がありますからね。
ほかの学年にも広がるかな。
◆授業風景
◎1年国語「おとうとねずみのチロ」
音読と、今日の学習の目当ての確認中でした。
◎2年国語「ありがとうを伝えよう」
お世話になった人への感謝の気持ちをスピーチしてました。
子供が次から次に登場します。
意欲の高さがわかります。
聴いてた子供「先生、◯◯ちゃんって誰ですか。」
※そういえば、クラスでは聞かない名前です。だれに感謝したのか気になりますよね。
担任「たしか、△◆さんの従妹だった?」
子供「ううん。お父さんの妹」
担任「ああ、それなら、おばさんね。」
他の子供「おばさんだって!失礼じゃん。」
担任「えっ?」
※わたし「えっ?」
”おばさん”って、禁句だったの。
◎3年国語「モチモチの木」

主人公の気持ちを読み取り中でした。
◆校内持久走大会編その4
◎6年生続編
スタートしました。
緊張しても、スタートすれば予想通りの走りっぷりです。
なるべく多くの子供たちを紹介しますね。
どうでしたか。続いてラストスパート。
昨年の自己記録を更新しての優勝でした。お見事!自分に勝ったね。
続々とゴールに飛び込んできました。
最後まであきらめない子供たちの気持ちが伝わりますか。
あ~。

やり切った! → おわり
※次は縄跳びかな。
縄跳びの練習をしているのは3年生です。冬休み明けに縄跳び大会がありますからね。
ほかの学年にも広がるかな。
◆授業風景
◎1年国語「おとうとねずみのチロ」
音読と、今日の学習の目当ての確認中でした。
◎2年国語「ありがとうを伝えよう」
お世話になった人への感謝の気持ちをスピーチしてました。
子供が次から次に登場します。
意欲の高さがわかります。
聴いてた子供「先生、◯◯ちゃんって誰ですか。」
※そういえば、クラスでは聞かない名前です。だれに感謝したのか気になりますよね。
担任「たしか、△◆さんの従妹だった?」
子供「ううん。お父さんの妹」
担任「ああ、それなら、おばさんね。」
他の子供「おばさんだって!失礼じゃん。」
担任「えっ?」
※わたし「えっ?」
”おばさん”って、禁句だったの。
◎3年国語「モチモチの木」
主人公の気持ちを読み取り中でした。
◆校内持久走大会編その4
◎6年生続編
スタートしました。
緊張しても、スタートすれば予想通りの走りっぷりです。
なるべく多くの子供たちを紹介しますね。
どうでしたか。続いてラストスパート。
昨年の自己記録を更新しての優勝でした。お見事!自分に勝ったね。
続々とゴールに飛び込んできました。
最後まであきらめない子供たちの気持ちが伝わりますか。
あ~。
やり切った! → おわり
※次は縄跳びかな。
12月13日校内持久走大会編その3
◆校内持久走大会編その3
早速始めます。
◎5年生
いやー、よくしゃべる。5年生らしいと言えばその通りなんですけどね。

あのねえ、もうすぐスタートですよ。
さあ、始まった。
さっきの笑顔が消えました。

こうでなくっちゃ。声援の送りがいがあります。
ゴール前のラストスパートです。力を最後まで出し切れるかどうか。
走る姿を見ればわかりますね。
タイムの違いはあっても、きついのはみんな同じです。

最後まであきらめない5年生のみなさんでした。
◎6年生
うってかわって、小学校最後の持久走大会ということで、他学年とは違う緊張感が伝わってきます。
担任もそんな雰囲気を察したか、盛り上げに一役買ったようです。
担任「さあ、最後の持久走、力の限り走るぞー!」
子供「おっ、おー。」
※確かこんな感じではなかったかと。
おや。そんな中で、湧き上がる緊張感と真正面から戦っている児童がいました。
しばらく、ウオッチしてみます。
周り声は。全く耳に入らないみたいです。
適度な緊張は必要ですが、過度の緊張はパフォーマンスに影響を与えると誰かが言ったような…。
大丈夫かなぁ。

子供たち「あー、こっちも緊張してきた。」 ※たぶん。
はたしてこのあと、6年生はどんな走りを見せてくれるでしょうか
→ まだ、つづく
早速始めます。
◎5年生
いやー、よくしゃべる。5年生らしいと言えばその通りなんですけどね。
あのねえ、もうすぐスタートですよ。
さあ、始まった。
さっきの笑顔が消えました。
こうでなくっちゃ。声援の送りがいがあります。
ゴール前のラストスパートです。力を最後まで出し切れるかどうか。
走る姿を見ればわかりますね。
タイムの違いはあっても、きついのはみんな同じです。
最後まであきらめない5年生のみなさんでした。
◎6年生
うってかわって、小学校最後の持久走大会ということで、他学年とは違う緊張感が伝わってきます。
担任もそんな雰囲気を察したか、盛り上げに一役買ったようです。
担任「さあ、最後の持久走、力の限り走るぞー!」
子供「おっ、おー。」
※確かこんな感じではなかったかと。
おや。そんな中で、湧き上がる緊張感と真正面から戦っている児童がいました。
しばらく、ウオッチしてみます。
周り声は。全く耳に入らないみたいです。
適度な緊張は必要ですが、過度の緊張はパフォーマンスに影響を与えると誰かが言ったような…。
大丈夫かなぁ。
子供たち「あー、こっちも緊張してきた。」 ※たぶん。
はたしてこのあと、6年生はどんな走りを見せてくれるでしょうか
→ まだ、つづく
12月10日3年英語
おや?今日も朝から運動場を走る子供がちらほらと。
私「あの子たちは?」
体育主任「ははは、来年に向けて練習するそうです。」
昨日の感動、冷めやらず。持久走大会編その2は、後半で。
◆3年英語「クリスマスカードづくり」
1時間目で完成できなかったので、ちょっぴり時間を延長したようです。

こちらが、彼の完成版です。
切り絵でデコレーションする子供もいました。
そして、中には友達宛の手紙がはさんでありました。
たとえば、こんな感じです。
こんな手紙をもらったら、幸せな気持ちになっちゃうね。
そして、こちらがその幸せ者です。
しっかり治してね。
◆校内持久走大会編その2
いつのまにか、こんなにたくさんのご家族の方が応援に来てくださいました。
子供のやる気もMAXです。
◎3年生
この学年は、トラック1周+外周(ロング)1周になります。
早速、3人が飛び出しました。
その後を、子供たちが続々と追いかけます。
外周から子供たちが戻ってきました。
それぞれ、思いのこもったラストスパートを見せてくれました。
3年生になって、走りっぷりも随分たくましく感じます。
◎4年生
ここから、運動場2周+外周(ロング)1週になります。
いきなり一人が飛び出し、集団が後を追うというスリリングな展開でスタートしました。
そのまま外周へ!
続々と後を追います。
走るのが得意かどうかは関係なく、どの児童も最後まであきらめない姿を見せてくれました。
みんな、かっこよかったよ。
→つづく
*ご報告
本日、人権週間最終日です。
一昨日3通、昨日1通の投函がありました。
参加してくれた子供たち、ありがとね。
私「あの子たちは?」
体育主任「ははは、来年に向けて練習するそうです。」
昨日の感動、冷めやらず。持久走大会編その2は、後半で。
◆3年英語「クリスマスカードづくり」
1時間目で完成できなかったので、ちょっぴり時間を延長したようです。
こちらが、彼の完成版です。
切り絵でデコレーションする子供もいました。
そして、中には友達宛の手紙がはさんでありました。
たとえば、こんな感じです。
こんな手紙をもらったら、幸せな気持ちになっちゃうね。
そして、こちらがその幸せ者です。
しっかり治してね。
◆校内持久走大会編その2
いつのまにか、こんなにたくさんのご家族の方が応援に来てくださいました。
子供のやる気もMAXです。
◎3年生
この学年は、トラック1周+外周(ロング)1周になります。
早速、3人が飛び出しました。
その後を、子供たちが続々と追いかけます。
外周から子供たちが戻ってきました。
それぞれ、思いのこもったラストスパートを見せてくれました。
3年生になって、走りっぷりも随分たくましく感じます。
◎4年生
ここから、運動場2周+外周(ロング)1週になります。
いきなり一人が飛び出し、集団が後を追うというスリリングな展開でスタートしました。
そのまま外周へ!
続々と後を追います。
走るのが得意かどうかは関係なく、どの児童も最後まであきらめない姿を見せてくれました。
みんな、かっこよかったよ。
→つづく
*ご報告
本日、人権週間最終日です。
一昨日3通、昨日1通の投函がありました。
参加してくれた子供たち、ありがとね。
12月9日校内持久走大会
朝から快晴!
運動場では、たくさんの児童が、今日の持久走大会の準備に余念がありません。

◆校内持久走大会
◎開会式
運動委員会の委員長が、二つの目標を伝えてくれました。
①安全に走ること ②目標をはっきりもって走ること
原稿に頼らない、立派なスピーチでした。
PTA委員の皆さんにもしっかりお礼を伝えました。
いよいよ競技スタートです。
◎1年生
コースは、運動場1周と学校の周回コース(ショート)を1周です。
まだ運動場なのに、この迫力です。
軽快な足取りで、トップの児童が戻ってきました。
初めての持久走大会、どうだったかな。
お家の人にもしっかりお話してください。
◎2年生
余裕があるのか、なかなか口も達者です。
子供1「私、その鉄砲きらい!」
※お分かりですか?雷管のことです。
子供2「私も。だって怖いもん。」
そう言われてもねえ。
そんな会話も、スタートすればこの通り。みんな元気に駆け出していきました。
ラストスパートです。
激しい競い合いが、あちらこちらで展開されました。
最後まで、よく頑張りました。

と言う間に、予定の枚数が来ちゃった。
ということで、次回へつづく。
運動場では、たくさんの児童が、今日の持久走大会の準備に余念がありません。
◆校内持久走大会
◎開会式
運動委員会の委員長が、二つの目標を伝えてくれました。
①安全に走ること ②目標をはっきりもって走ること
原稿に頼らない、立派なスピーチでした。
PTA委員の皆さんにもしっかりお礼を伝えました。
いよいよ競技スタートです。
◎1年生
コースは、運動場1周と学校の周回コース(ショート)を1周です。
まだ運動場なのに、この迫力です。
軽快な足取りで、トップの児童が戻ってきました。
初めての持久走大会、どうだったかな。
お家の人にもしっかりお話してください。
◎2年生
余裕があるのか、なかなか口も達者です。
子供1「私、その鉄砲きらい!」
※お分かりですか?雷管のことです。
子供2「私も。だって怖いもん。」
そう言われてもねえ。
そんな会話も、スタートすればこの通り。みんな元気に駆け出していきました。
ラストスパートです。
激しい競い合いが、あちらこちらで展開されました。
最後まで、よく頑張りました。
と言う間に、予定の枚数が来ちゃった。
ということで、次回へつづく。
211208保護者会2日目
昨日に続き、一斉下校ネタで恐縮です。

私「今日の家庭学習は、何時まででしたか。」
子供1「3時」
子供2「3時!」
子供3「3時!!」
子供4「5時!!!」
子供1~3「えっ!?」
私「どうぞどうぞ。」
◆水曜朝会
イソップ物語の「うさぎとかめ」をご存じですか。本日、日本以外に伝わっている「うさぎとかめ」の話を紹介しました。フランス、カメルーン、イラン、インドの4か国です。子供の反応はまずまずだったと思うんですがねえ。
そこで、自分が気に入った「うさぎとかめ」のお話を教えてほしいとお願いしました。
さて、どんな意見が集まるか楽しみにしていていいかな。
*事務連絡
明日は、校内持久走大会です。
ここのところの天候で、練習不足は否めませんが、子供たちは精一杯の走りを見せてくれるでしょう。PTA委員の皆様には、監察をお願いしています。安全な運営にご協力をお願いします。各学年の発走予定時刻は以下の通りです。
①1年生 10:45(約600m)
②2年生 10:55(約600m)
③3年生 11:05(約800m)
④4年生 11:15(約1000m)
⑤5年生 11:30(約1000m)
⑥6年生 11:45(約1000m)
私「今日の家庭学習は、何時まででしたか。」
子供1「3時」
子供2「3時!」
子供3「3時!!」
子供4「5時!!!」
子供1~3「えっ!?」
私「どうぞどうぞ。」
◆水曜朝会
イソップ物語の「うさぎとかめ」をご存じですか。本日、日本以外に伝わっている「うさぎとかめ」の話を紹介しました。フランス、カメルーン、イラン、インドの4か国です。子供の反応はまずまずだったと思うんですがねえ。
そこで、自分が気に入った「うさぎとかめ」のお話を教えてほしいとお願いしました。
さて、どんな意見が集まるか楽しみにしていていいかな。
*事務連絡
明日は、校内持久走大会です。
ここのところの天候で、練習不足は否めませんが、子供たちは精一杯の走りを見せてくれるでしょう。PTA委員の皆様には、監察をお願いしています。安全な運営にご協力をお願いします。各学年の発走予定時刻は以下の通りです。
①1年生 10:45(約600m)
②2年生 10:55(約600m)
③3年生 11:05(約800m)
④4年生 11:15(約1000m)
⑤5年生 11:30(約1000m)
⑥6年生 11:45(約1000m)
12月7日一斉下校
本日と明日、保護者会につき、給食後に一斉下校となります。
私「今日は何時まで、家庭学習ですか。」
6年児童「3時!!」
鉄の掟です。
◎一斉下校
雨天のため、体育館に集合となりました。
それにしても、一気に冷えますね。
と思ったんですが、まるで夏の装い?
私「寒くないの?」
彼「いえ。」
う~ん。そんなもんですかねえ…。

ですよねえ。思わず、共感♥
行儀よく待ってます。

明日も元気に登校しましょうね。
*こぼれ話①
職員からの情報です。
下校するときに、毎日トイレのスリッパをそろえている児童がいるそうです。まだその現場に出くわしてませんが、1年生と3年生とのことです。すごいなぁ。ひょっとして、ほかにもいるかも。
*こぼれ話②
例の意見箱ですが、本日の投函数。0通。
明日、何かが起きます。
私「今日は何時まで、家庭学習ですか。」
6年児童「3時!!」
鉄の掟です。
◎一斉下校
雨天のため、体育館に集合となりました。
それにしても、一気に冷えますね。
と思ったんですが、まるで夏の装い?
私「寒くないの?」
彼「いえ。」
う~ん。そんなもんですかねえ…。
ですよねえ。思わず、共感♥
行儀よく待ってます。
明日も元気に登校しましょうね。
*こぼれ話①
職員からの情報です。
下校するときに、毎日トイレのスリッパをそろえている児童がいるそうです。まだその現場に出くわしてませんが、1年生と3年生とのことです。すごいなぁ。ひょっとして、ほかにもいるかも。
*こぼれ話②
例の意見箱ですが、本日の投函数。0通。
明日、何かが起きます。
12月6日生活点描
◆4年社会「炭生館見学」
朝から冷たい雨が降る1日となりました。その中、4年生が校外学習に出かけるそうです。あいにくの天気ですが、どうかな。
元気でした。

行ってらっしゃい。しっかり勉強してきてね。
◆雨の日の放課
チャレンジマラソンも外遊びも、今日は我慢です。こんな日の放課、子供たちはどうしているのかな。
◎1年

何もしてませんでした。
◎2年
見つかっちゃいました。
◎3年
流しで掃除の片づけをしてました。
最後まで偉いね。

こちらは、勉強の教え合いかな。
掃除の反省まで、忘れずにやってます。お疲れさまでした。
◎4年

何の話?。
私「何をしてるの?」
子供「へっ?・・・・・・。」
おじゃましました。ほか当たってみます。
おっ、読書中の子供を発見しました。もう、声をかけるのはやめました。
◎5年
教卓の上の黒い箱が気になります。
シェイクアウト?

見事です。
◎6年

隣の部屋で、図工作品の仕上げをしてました。
なかなか力作ぞろいです。テーマは、「未来の自分」のようです。
明日からの保護者会で、ご覧いただけるかもしれません。

こういう日こそ、人権について考える絶好のチャンスかも。
人権週間真っ最中ですからね。
ところで覚えてますか?人権の意見募集。
途中経過です。
今のところ、投函数、3枚。
※不吉な予感がします。
朝から冷たい雨が降る1日となりました。その中、4年生が校外学習に出かけるそうです。あいにくの天気ですが、どうかな。
元気でした。
行ってらっしゃい。しっかり勉強してきてね。
◆雨の日の放課
チャレンジマラソンも外遊びも、今日は我慢です。こんな日の放課、子供たちはどうしているのかな。
◎1年
何もしてませんでした。
◎2年
見つかっちゃいました。
◎3年
流しで掃除の片づけをしてました。
最後まで偉いね。
こちらは、勉強の教え合いかな。
掃除の反省まで、忘れずにやってます。お疲れさまでした。
◎4年
何の話?。
私「何をしてるの?」
子供「へっ?・・・・・・。」
おじゃましました。ほか当たってみます。
おっ、読書中の子供を発見しました。もう、声をかけるのはやめました。
◎5年
教卓の上の黒い箱が気になります。
シェイクアウト?
見事です。
◎6年
隣の部屋で、図工作品の仕上げをしてました。
なかなか力作ぞろいです。テーマは、「未来の自分」のようです。
明日からの保護者会で、ご覧いただけるかもしれません。
こういう日こそ、人権について考える絶好のチャンスかも。
人権週間真っ最中ですからね。
ところで覚えてますか?人権の意見募集。
途中経過です。
今のところ、投函数、3枚。
※不吉な予感がします。
12月2日2年体育
◆2年体育「長距離走」
校内持久走大会まで1週間。チャレンジマラソンも佳境です。体育の授業では、個人タイムを計りながら、一人一人に目標を持たせて取り組ませています。
今日の2年生の様子です。
1組目がスタートしました。

声援も忘れません。
がんばってます。

がんばりました。
ペアの子供たちがタイムを報告しています。
このあと、ちょっとしたトラブルがありまして…。はしゃぎすぎて、1名がタイムの確認を忘れたようです。早速担任の指導がありました。これも勉強です。
2組のスタートです。なかなか良い写真が撮れました。
トップを快走中。
担任「速すぎー!」
ちゃんと、ペース配分も意識するよう指導しています。
お、大丈夫かい?

心配になってきた。
力尽きましたが、なんとかゴール。

今日の目標、達成できたかな。
彼女「あ~っ。遅くなっちゃった…。」
4秒遅れたそうです。本当に残念そう。
本番までまだあるからね。
*こぼれ話 ~職員室にて~
教頭「この魚、なんだねえ。」

職員1「わかさぎですね。」
教頭「子供は食べられるかん?」
職員2「あー、頭がねえ。目が合うとだめとか?!」
これは記事になるかも。早速偵察へ。
低学年を覗いてみると、なんてことはなく、みんなパクパク頭からかじってました。
馬鹿らしくなって、写真も撮らずそのまま戻ってきました。
さすが、赤羽根の子供たちです。
校内持久走大会まで1週間。チャレンジマラソンも佳境です。体育の授業では、個人タイムを計りながら、一人一人に目標を持たせて取り組ませています。
今日の2年生の様子です。
1組目がスタートしました。
声援も忘れません。
がんばってます。
がんばりました。
ペアの子供たちがタイムを報告しています。
このあと、ちょっとしたトラブルがありまして…。はしゃぎすぎて、1名がタイムの確認を忘れたようです。早速担任の指導がありました。これも勉強です。
2組のスタートです。なかなか良い写真が撮れました。
トップを快走中。
担任「速すぎー!」
ちゃんと、ペース配分も意識するよう指導しています。
お、大丈夫かい?
心配になってきた。
力尽きましたが、なんとかゴール。
今日の目標、達成できたかな。
彼女「あ~っ。遅くなっちゃった…。」
4秒遅れたそうです。本当に残念そう。
本番までまだあるからね。
*こぼれ話 ~職員室にて~
教頭「この魚、なんだねえ。」
職員1「わかさぎですね。」
教頭「子供は食べられるかん?」
職員2「あー、頭がねえ。目が合うとだめとか?!」
これは記事になるかも。早速偵察へ。
低学年を覗いてみると、なんてことはなく、みんなパクパク頭からかじってました。
馬鹿らしくなって、写真も撮らずそのまま戻ってきました。
さすが、赤羽根の子供たちです。
12月1日校内点描
◎6年教室前廊下
修学旅行新聞が完成したんだね。一人1枚あります。
全部を紹介できませんが、その中の1枚をアップします。興味のある方はこちらからどうぞ → 思い出新聞.jpg
この新聞を選んだのは、体験した人にしか書けない内容がたくさんあったからです。子供たちには、そんな視点で他の新聞も読んでほしいな。記事の良さが一層際立つと思います。
私「新聞が完成しましたね。あの後はどうするの?」
担任「特には…。はがした後は返却するつもりです。」
私「保護者の皆さんには?」
担任「あっ。それでしたら、保護者会の時は貼ってありますので、その時に見ていただけます。」
ということですので、その折にはぜひご覧ください。
◎トイレのスリッパ
3階です。残念。
2階です。惜しい。
1階です。パチパチ!
◎意見箱発動中

本日の朝会で、人権について話をしました。
最後に、子供たちの感想や意見をお願いしましたが、さて…。
ちょっと難しかったかなぁ。投函箱の周囲は、いつもと変わらず静かでした。
きっと、子供たちは人権についてじっくり考えていることでしょう。※そういうことにしておいてください。
募集期間は、12月10日までです。経過は追って紹介します。
修学旅行新聞が完成したんだね。一人1枚あります。
全部を紹介できませんが、その中の1枚をアップします。興味のある方はこちらからどうぞ → 思い出新聞.jpg
この新聞を選んだのは、体験した人にしか書けない内容がたくさんあったからです。子供たちには、そんな視点で他の新聞も読んでほしいな。記事の良さが一層際立つと思います。
私「新聞が完成しましたね。あの後はどうするの?」
担任「特には…。はがした後は返却するつもりです。」
私「保護者の皆さんには?」
担任「あっ。それでしたら、保護者会の時は貼ってありますので、その時に見ていただけます。」
ということですので、その折にはぜひご覧ください。
◎トイレのスリッパ
3階です。残念。
2階です。惜しい。
1階です。パチパチ!
◎意見箱発動中
本日の朝会で、人権について話をしました。
最後に、子供たちの感想や意見をお願いしましたが、さて…。
ちょっと難しかったかなぁ。投函箱の周囲は、いつもと変わらず静かでした。
きっと、子供たちは人権についてじっくり考えていることでしょう。※そういうことにしておいてください。
募集期間は、12月10日までです。経過は追って紹介します。
11月30日4年道徳
久しぶりに道徳授業のご紹介です。
◆4年道徳「ちょっと待ってよ」
副題が~分けへだてのない行動~となっています。差別について、みんなで考えるようです。今週末より人権週間が始まります。なかなかタイムリーです。
すでにいくつかの意見が出されています。
登場するのは、正広君とそのクラスメートです。
★エピソード1
長なわ跳びの練習で、静花さんやその他の女子が失敗すると”きつい”ことを言うのに、正広君の失敗には妙に優しい京一君。女子のストレスはたまり、気が気じゃない正広君はため息をついています。
子供1「最悪」
子供2「差別じゃん」
子供3「たちが悪い」
※なかなか手厳しい。
その中で、こちらの二人もバトルを繰り広げていました。
子供4「はい。」
子供5「はい!」
子供4「あら、あなたが先ね。」
子供5「・・・・です。」
今度こそ、私に!
※こちらを見られてもねえ…。
だめかぁ。
だめもとで、もう1回。
お、あたった。
話には続きがあります。
★エピソード2
社会の発表で使う資料作りの真っ最中。突き指してるけど、のり付けなら手伝えると申し出た友治君。きれいにできないから見てなと答える京一君。その隣には、作業が遅れちゃうと言って知らん顔の静花さん。見るに見かねた正広君は‥。

子供の怒りは倍増!しかも、京一君の隣には、長なわ跳びで嫌な思いをさせられた静花さんがいるではありませんか。
火に油が注がれました。
彼「ほんと、最低」

2回戦スタート。

彼「おれもひとこと言ったろ。」
※写真はイメージかもしれません。
*独り言
道徳の授業で押さえたいのは、自分の中にもある心の弱さをみつめることです。当然、資料の4人の心にもそれぞれの弱さが潜んでいます。そこに迫ったり寄り添ったりする先に、より深い学びが広がっていると考えています。
正義感が強い4年生!頼もしいです。彼らの、これからの学びに期待しましょう。
◆4年道徳「ちょっと待ってよ」
副題が~分けへだてのない行動~となっています。差別について、みんなで考えるようです。今週末より人権週間が始まります。なかなかタイムリーです。
すでにいくつかの意見が出されています。
登場するのは、正広君とそのクラスメートです。
★エピソード1
長なわ跳びの練習で、静花さんやその他の女子が失敗すると”きつい”ことを言うのに、正広君の失敗には妙に優しい京一君。女子のストレスはたまり、気が気じゃない正広君はため息をついています。
子供1「最悪」
子供2「差別じゃん」
子供3「たちが悪い」
※なかなか手厳しい。
その中で、こちらの二人もバトルを繰り広げていました。
子供4「はい。」
子供5「はい!」
子供4「あら、あなたが先ね。」
子供5「・・・・です。」
今度こそ、私に!
※こちらを見られてもねえ…。
だめかぁ。
だめもとで、もう1回。
お、あたった。
話には続きがあります。
★エピソード2
社会の発表で使う資料作りの真っ最中。突き指してるけど、のり付けなら手伝えると申し出た友治君。きれいにできないから見てなと答える京一君。その隣には、作業が遅れちゃうと言って知らん顔の静花さん。見るに見かねた正広君は‥。
子供の怒りは倍増!しかも、京一君の隣には、長なわ跳びで嫌な思いをさせられた静花さんがいるではありませんか。
火に油が注がれました。
彼「ほんと、最低」
2回戦スタート。
彼「おれもひとこと言ったろ。」
※写真はイメージかもしれません。
*独り言
道徳の授業で押さえたいのは、自分の中にもある心の弱さをみつめることです。当然、資料の4人の心にもそれぞれの弱さが潜んでいます。そこに迫ったり寄り添ったりする先に、より深い学びが広がっていると考えています。
正義感が強い4年生!頼もしいです。彼らの、これからの学びに期待しましょう。
11月29日1年国語
◆1年漢字の勉強
担任「今日は、一字だけね。」
子供「エーッ!」
漢字の勉強、好きみたいですよ。
今日の漢字はこれ。
今度の水曜朝会でちょうど話そうと思っていたので、タイムリーです。
1年生の皆さん、ちゃんと覚えていてくださいね。
◎すぎのこ学級「食べてください」
スイートポテトの差し入れをいただきました。

担任「どうやって作ったか教えてあげて。」
子供「えーっと、えーっと、芋をゆでて、・・・・」
この後しばらく、説明が続きます。
よく覚えていたね。味も良かったです。ありがとう。
*今日の写真「一進一退」

教室棟1階の様子でした。粘り強く頑張っていきます。
担任「今日は、一字だけね。」
子供「エーッ!」
漢字の勉強、好きみたいですよ。
今日の漢字はこれ。
今度の水曜朝会でちょうど話そうと思っていたので、タイムリーです。
1年生の皆さん、ちゃんと覚えていてくださいね。
◎すぎのこ学級「食べてください」
スイートポテトの差し入れをいただきました。
担任「どうやって作ったか教えてあげて。」
子供「えーっと、えーっと、芋をゆでて、・・・・」
この後しばらく、説明が続きます。
よく覚えていたね。味も良かったです。ありがとう。
*今日の写真「一進一退」
教室棟1階の様子でした。粘り強く頑張っていきます。
11月25日学校保健委員会
◆学校保健委員会「今すぐできる元気な体つくり!~かむことのひみつ~」
本ブログを見てか見ずかはわかりませんが、事前申し込みがなかった保護者の方からも複数のご参加をいただきました。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
◎クイズ
さあ、保健委員会のクイズがスタートしました。
みんな緊張気味でしたが、練習の成果は十分出ていたと思いますよ。ゆっくりはっきり話すことを心がけているなと感じました。
聴く方も、目を輝かせていました。
◎講演会
栄養教諭の先生をお招きし、お話を伺いました。
クイズを交えた説明は、子供たちにとってとても分かりやすかったようです。それにしても感心したのは、子供たちの反応の良さです。先生の質問に堂々と答える児童の姿がたくさん見られました。
ここにも。
ここにも。
そして、ここにも。
講師「では、かむことのひみつをまとめて何ていうかと言うとね…。」
子供「ひみこのはがいーぜ」
講師「すごい、よく知っているね。」
なるほど。うまいことまとまってます。
①肥満予防 ②味覚が育つ ③言葉がはっきり ④脳が育つ ⑤歯がきれい ⑥がん予防 ⑦胃腸が助かる ⑧全力投球
司会「最後に質問がありますか」
子供1「甘いとうまいはどう違うのですか?」
※おー、すごい質問だ。レベル高いな。
子供2「ひみこって誰ですか?」
※そこでしたか!
*今日のチャレンジマラソン「さあ、やるぞ!」

4年の準備運動です。
追伸:今日も音楽がうまく流れず、担当の問題解決が続きます。
本ブログを見てか見ずかはわかりませんが、事前申し込みがなかった保護者の方からも複数のご参加をいただきました。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
◎クイズ
さあ、保健委員会のクイズがスタートしました。
みんな緊張気味でしたが、練習の成果は十分出ていたと思いますよ。ゆっくりはっきり話すことを心がけているなと感じました。
聴く方も、目を輝かせていました。
◎講演会
栄養教諭の先生をお招きし、お話を伺いました。
クイズを交えた説明は、子供たちにとってとても分かりやすかったようです。それにしても感心したのは、子供たちの反応の良さです。先生の質問に堂々と答える児童の姿がたくさん見られました。
ここにも。
ここにも。
そして、ここにも。
講師「では、かむことのひみつをまとめて何ていうかと言うとね…。」
子供「ひみこのはがいーぜ」
講師「すごい、よく知っているね。」
なるほど。うまいことまとまってます。
①肥満予防 ②味覚が育つ ③言葉がはっきり ④脳が育つ ⑤歯がきれい ⑥がん予防 ⑦胃腸が助かる ⑧全力投球
司会「最後に質問がありますか」
子供1「甘いとうまいはどう違うのですか?」
※おー、すごい質問だ。レベル高いな。
子供2「ひみこって誰ですか?」
※そこでしたか!
*今日のチャレンジマラソン「さあ、やるぞ!」
4年の準備運動です。
追伸:今日も音楽がうまく流れず、担当の問題解決が続きます。
11月24日4年総合的な学習
◆ウミガメの卵の観察
寒風の下、4年生の子供たちが海岸に出かけ、産み残されたウミガメの卵を観察しました。
お世話になるのは、もちろん赤羽根塾の方です
砂浜を棒でつつきながら、掘る場所のあたりをつけています。
ここから先は、手掘りとなります。
何か出てきたみたい。
講師の方が慎重に掘り進めると…
出てきました。卵です。
かなりの数がありそうです。
今回の卵は、残念ながら無精卵でした。赤ちゃんになれない卵だったそうです。
みんなで数を数えました。
全部で119個ありました。
掘り出した卵は、再び砂浜に埋め戻しました。
外に匂いが残ると、キツネなどが場所を覚えてしまい、来年の産卵に支障があるそうです。
元通りに戻りました。

見たこと、聞いたことを整理して、次の学習につなげていきます。
◆チャレンジマラソンスタート
登校後から、運動場を駆ける児童がちらほらと…。
今日から2時間目の長放課を使って、駆け足訓練が始まります。
それが待ちきれずに駆けだした?
そして、2時間目の放課…。
担任「あれ!放送流れてます?」
放送担当「エッ!どういうこと?」
悪戦苦闘する間に、子供たちは着々と準備を進めています。
体育主任「今日は放送が入りませーん。先生の笛で走りまーす。」
機転を利かせましたね。
*本日のカメラ目線3枚
放送はなくとも、力いっぱい走る子供の姿があれば十分です。

今日のMVPは体育主任、ということにしておきますかねえ。
放送付きのフルバージョンは明日から。多分。
寒風の下、4年生の子供たちが海岸に出かけ、産み残されたウミガメの卵を観察しました。
お世話になるのは、もちろん赤羽根塾の方です
砂浜を棒でつつきながら、掘る場所のあたりをつけています。
ここから先は、手掘りとなります。
何か出てきたみたい。
講師の方が慎重に掘り進めると…
出てきました。卵です。
かなりの数がありそうです。
今回の卵は、残念ながら無精卵でした。赤ちゃんになれない卵だったそうです。
みんなで数を数えました。
全部で119個ありました。
掘り出した卵は、再び砂浜に埋め戻しました。
外に匂いが残ると、キツネなどが場所を覚えてしまい、来年の産卵に支障があるそうです。
元通りに戻りました。
見たこと、聞いたことを整理して、次の学習につなげていきます。
◆チャレンジマラソンスタート
登校後から、運動場を駆ける児童がちらほらと…。
今日から2時間目の長放課を使って、駆け足訓練が始まります。
それが待ちきれずに駆けだした?
そして、2時間目の放課…。
担任「あれ!放送流れてます?」
放送担当「エッ!どういうこと?」
悪戦苦闘する間に、子供たちは着々と準備を進めています。
体育主任「今日は放送が入りませーん。先生の笛で走りまーす。」
機転を利かせましたね。
*本日のカメラ目線3枚
放送はなくとも、力いっぱい走る子供の姿があれば十分です。
今日のMVPは体育主任、ということにしておきますかねえ。
放送付きのフルバージョンは明日から。多分。
11月22日雨の放課
久しぶりの雨でした。外遊びができない子供たちは、何をしているのかな。
2限後の長放課にちょっと回ってみました。
◆ランチルーム
5年生が、放課中もエプロンづくりの作業にいそしんでいました。
彼には、待ち針打ちの場面を再現してもらいました。

ミシンの扱いも手慣れたものです。
こちらはアイロン台。ちょうど作業が終わったところでした。
◆3年
何してるのかなと思ったら…
さりげないポーズ。サービス精神旺盛です。
◆4年廊下
綱渡り?
*明日は勤労感謝の日です。働くことの意味を考える1日になりますように。
2限後の長放課にちょっと回ってみました。
◆ランチルーム
5年生が、放課中もエプロンづくりの作業にいそしんでいました。
彼には、待ち針打ちの場面を再現してもらいました。
ミシンの扱いも手慣れたものです。
こちらはアイロン台。ちょうど作業が終わったところでした。
◆3年
何してるのかなと思ったら…
さりげないポーズ。サービス精神旺盛です。
◆4年廊下
綱渡り?
*明日は勤労感謝の日です。働くことの意味を考える1日になりますように。
11月19日委員会
◆保健委員「学校保健委員会リハーサル」
来週11月25日に開催する学校保健委員会のリハーサルです。
お辞儀、ばっちり。

当日は保健委員に活躍してもらって、みんなでしっかり勉強しましょう。
テーマを言い忘れました。
「今すぐできる元気な体づくり!~かむことのひみつ~」です。
既に出欠の確認は終わっていますが、まだ席に余裕がございます。
今のところ、密の心配は全くありませんので、もしご都合がつくようでしたら、お子さんと共通の話題作りに、気軽に覗きに来てください。
◆いよいよラストD&M
トリを飾るのは、やっぱり6年生です。
余計なコメント抜きです。当日会場にお見えの方もそうでない方も、画像から雰囲気を感じていただけますか。
最後は、リコーダーによる「栄光の架橋」です。

見事なハーモニーを奏でてくれました。
6年生にとってまた一つ、小学校最後の行事が終わりました。演奏する子供も、それを聴く会場の皆さん方も、心に様々な思いが残ったことと思います。
6年の皆さん、よく頑張ったね。感動しました。
お越しいただいたご家族の皆様、ご協力ありがとうございました。
*今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。
来週11月25日に開催する学校保健委員会のリハーサルです。
お辞儀、ばっちり。
当日は保健委員に活躍してもらって、みんなでしっかり勉強しましょう。
テーマを言い忘れました。
「今すぐできる元気な体づくり!~かむことのひみつ~」です。
既に出欠の確認は終わっていますが、まだ席に余裕がございます。
今のところ、密の心配は全くありませんので、もしご都合がつくようでしたら、お子さんと共通の話題作りに、気軽に覗きに来てください。
◆いよいよラストD&M
トリを飾るのは、やっぱり6年生です。
余計なコメント抜きです。当日会場にお見えの方もそうでない方も、画像から雰囲気を感じていただけますか。
最後は、リコーダーによる「栄光の架橋」です。
見事なハーモニーを奏でてくれました。
6年生にとってまた一つ、小学校最後の行事が終わりました。演奏する子供も、それを聴く会場の皆さん方も、心に様々な思いが残ったことと思います。
6年の皆さん、よく頑張ったね。感動しました。
お越しいただいたご家族の皆様、ご協力ありがとうございました。
*今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。
11月18日研究授業真っ盛り
◆3年国語「話したいな、わたしの好きな時間」
スピーチ原稿を仕上げるため、手直しのポイントを話し合いました。
黒板に張られたのは、代表児童の原稿の拡大版です。
作者です。
この原稿が、なかなか面白くてね。友達の反応もなかなかのものでした。
その後は、感想や意見が次々と出されていきました。
後半は、いよいよ自分のスピーチ原稿を推敲します。
スピーチ発表の時に、再びお邪魔しようかな。
◆4年総合的な学習「赤羽根の海を守り隊」
今日の授業のポイントは、黒板の♢です。”ダイヤモンドランキング”という手法だそうです。
子供たちが考えた赤羽根の海を守る方法について、その実現性を基準にして分類しようとしています。
各グループで着々と進めています。
子供「これはできそう?」
子供「う~ん。どうだろ。」
子供「これは、ここでいいんじゃない?」
一通り話し合ったら、あとは全体での発表です。
子供たちにとって一番やりやすいのは、ごみ拾いとポスターだそうです。
ウミガメの放流の時、最後にやったごみ拾いの経験が大きく作用したようです。子供にとっての経験は大切ですね。
この後、いよいよ実際に動き出すみたいですよ。
◆赤い羽根募金活動中
遠慮気味なノックの音が‥。

運営委員の皆さんでした。しっかり頑張ってね。
スピーチ原稿を仕上げるため、手直しのポイントを話し合いました。
黒板に張られたのは、代表児童の原稿の拡大版です。
作者です。
この原稿が、なかなか面白くてね。友達の反応もなかなかのものでした。
その後は、感想や意見が次々と出されていきました。
後半は、いよいよ自分のスピーチ原稿を推敲します。
スピーチ発表の時に、再びお邪魔しようかな。
◆4年総合的な学習「赤羽根の海を守り隊」
今日の授業のポイントは、黒板の♢です。”ダイヤモンドランキング”という手法だそうです。
子供たちが考えた赤羽根の海を守る方法について、その実現性を基準にして分類しようとしています。
各グループで着々と進めています。
子供「これはできそう?」
子供「う~ん。どうだろ。」
子供「これは、ここでいいんじゃない?」
一通り話し合ったら、あとは全体での発表です。
子供たちにとって一番やりやすいのは、ごみ拾いとポスターだそうです。
ウミガメの放流の時、最後にやったごみ拾いの経験が大きく作用したようです。子供にとっての経験は大切ですね。
この後、いよいよ実際に動き出すみたいですよ。
◆赤い羽根募金活動中
遠慮気味なノックの音が‥。
運営委員の皆さんでした。しっかり頑張ってね。
11月17日D&M振り返り
◆Akabane D&M 第2部
早速始めます。
◎2年生
器楽合奏が始まりました。1曲目は「山のポルカ」です。
スーツを身にまとった担任の指揮もどこか軽やかです。
2曲目は「となりのトトロ」!みんな頑張れ!
ちゃんと指揮を見てね。

ピアノ、ピアニカ頑張って!君たち主旋律が頼りです。
「となりのトットロ~♬トットッロ~♬ちょっぴりはらはらしたけれど、これまでで一番良い演奏だったと思います。それは、みんなの真剣な表情を見ればわかります。
ここから後は、のびのびと踊りまくりました。
子供たちも担任もお客さんも大満足でした。
◎4年生
まずはグループごとのダンスから。
子供たちが自分で考え、練習したダンスです。

激しい動きはないけれど、良く練習したなと思わせる振り付けが随所に見られました。

最後の決めポーズも、どことなくかわいらしく締めてくれました。
後半に器楽合奏を持ってきました。
曲名は「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」です。これ、本当に合ってます?
安定の演奏ぶりでしたよ。
感想タイムです。
司会「2年生と6年生で感想を言ってくれる人はいますか。」
子供「はい!」
いいですね。指先ぴんぴんです。しっかり感想が言えました。
司会「ありがとうございました。それでは、お家の方で感想はありますか。」
え!また、そっちにいきますか!?そういえば、1部の司会は5年生でしたね。
お家の人「・・・・・・」
う~ん。予想通り。
司会「・・・・・」
ノープランでしたか。
おっ、客席から手を挙げてくれた方がいますよ。これぞ、天の助けです。司会者、頼むよ。
司会2「え、お母さ・・・」
司会1「あれ、お前の母ちゃんじゃね?」
司会2「・・・」
私「・・・」
司会1「じゃぁ、えーっと。◯◯君のお母さん」
えらい!よく言えました。

お母さん「ダンスが切れてて、こちらもあがりました。」
ご協力、ありがとうございました。コメントも切れ切れでした。
※一部、フィクションを含んだかもしれません。
→ つづく
早速始めます。
◎2年生
器楽合奏が始まりました。1曲目は「山のポルカ」です。
スーツを身にまとった担任の指揮もどこか軽やかです。
2曲目は「となりのトトロ」!みんな頑張れ!
ちゃんと指揮を見てね。
ピアノ、ピアニカ頑張って!君たち主旋律が頼りです。
「となりのトットロ~♬トットッロ~♬ちょっぴりはらはらしたけれど、これまでで一番良い演奏だったと思います。それは、みんなの真剣な表情を見ればわかります。
ここから後は、のびのびと踊りまくりました。
子供たちも担任もお客さんも大満足でした。
◎4年生
まずはグループごとのダンスから。
子供たちが自分で考え、練習したダンスです。
激しい動きはないけれど、良く練習したなと思わせる振り付けが随所に見られました。
最後の決めポーズも、どことなくかわいらしく締めてくれました。
後半に器楽合奏を持ってきました。
曲名は「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」です。これ、本当に合ってます?
安定の演奏ぶりでしたよ。
感想タイムです。
司会「2年生と6年生で感想を言ってくれる人はいますか。」
子供「はい!」
いいですね。指先ぴんぴんです。しっかり感想が言えました。
司会「ありがとうございました。それでは、お家の方で感想はありますか。」
え!また、そっちにいきますか!?そういえば、1部の司会は5年生でしたね。
お家の人「・・・・・・」
う~ん。予想通り。
司会「・・・・・」
ノープランでしたか。
おっ、客席から手を挙げてくれた方がいますよ。これぞ、天の助けです。司会者、頼むよ。
司会2「え、お母さ・・・」
司会1「あれ、お前の母ちゃんじゃね?」
司会2「・・・」
私「・・・」
司会1「じゃぁ、えーっと。◯◯君のお母さん」
えらい!よく言えました。
お母さん「ダンスが切れてて、こちらもあがりました。」
ご協力、ありがとうございました。コメントも切れ切れでした。
※一部、フィクションを含んだかもしれません。
→ つづく
11月16日3年図工
◆3年「くぎ打ちトントン、ビー玉コンコン」
図工室から、小気味よい音が響いていました。
いわゆる、ビー玉を転がして遊ぶゲームボードの作成中でした。
使っている金づちは、小さな子供の手でもすっぽり収まる特別サイズです。
くぎ打ち初体験の子供が多く、試行錯誤のスタートですが…。
なかなか調子がよさそうです。

中には、こんな強者もいたりして。
感心していると、近くで頭を抱えている児童を発見!
私「どうかしたの?」
子供「板が割れちゃって・・・。」
手元を見ると、こんな感じです。

かなり端っこの限界に挑戦したみたいです。
何事も経験ですね。気を取り直して、もう少し余裕をもって打ち直しました。
◆D&M報告
◎5年生
彼らは、少人数グループによるダンスを次々披露してくれました。
5年生ともなると、振り付けにもいろいろな工夫が見られます。
3年生の目が釘付けです。
技が次々に繰り出されます。
縄跳びだったり
オタ芸だったり
カラーガードだったり
馬跳びだったり。
彼女は、ソロで技を披露しました。
決まったね!
司会「感想を言ってくれる人はいますか」
子供たち「はい、はい、はい」
感じるところが大いにあったようです。

最後は、「アフリカン・シンフォニー」で締めてくれました。
※前回の更新で、3年生の曲名紹介が間違っていました。お詫びして訂正いたします。
ということで、まだつづく。
図工室から、小気味よい音が響いていました。
いわゆる、ビー玉を転がして遊ぶゲームボードの作成中でした。
使っている金づちは、小さな子供の手でもすっぽり収まる特別サイズです。
くぎ打ち初体験の子供が多く、試行錯誤のスタートですが…。
なかなか調子がよさそうです。
中には、こんな強者もいたりして。
感心していると、近くで頭を抱えている児童を発見!
私「どうかしたの?」
子供「板が割れちゃって・・・。」
手元を見ると、こんな感じです。
かなり端っこの限界に挑戦したみたいです。
何事も経験ですね。気を取り直して、もう少し余裕をもって打ち直しました。
◆D&M報告
◎5年生
彼らは、少人数グループによるダンスを次々披露してくれました。
5年生ともなると、振り付けにもいろいろな工夫が見られます。
3年生の目が釘付けです。
技が次々に繰り出されます。
縄跳びだったり
オタ芸だったり
カラーガードだったり
馬跳びだったり。
彼女は、ソロで技を披露しました。
決まったね!
司会「感想を言ってくれる人はいますか」
子供たち「はい、はい、はい」
感じるところが大いにあったようです。
最後は、「アフリカン・シンフォニー」で締めてくれました。
※前回の更新で、3年生の曲名紹介が間違っていました。お詫びして訂正いたします。
ということで、まだつづく。
11月13日Akabane D&M
今日の話題は、もちろんD&Mです。2部構成でしたが、どちらにもたくさんのお客様に参観していただきました。子供たちのやる気もがぜん高まります。
開会前です。どことなく緊張感が漂っています。
そうでもないか‥。
◎1年生
4日前の予行演習から、姿勢もあいさつもびっくりするぐらい良くなりました。
それを眺める3年生も、きりりと表情が閉まっています。
演奏が始まりました。
*裏話
被り物は次のダンスの小物でしたが、予行演習でちょっとしたトラブルがありまして…。

結局最初から被らせることとなりました。
ドッドッドッドッドッドッドッドッドッドッ ♪
*数、合ってます?
ど◯えもん~ ♬
ちょっとシャッターのタイミングがずれちゃいましたが、とっても決まっていましたよ。
ここで、感想タイムです。
司会「3年生、5年生で感想を言ってくれる人はいますか。」
子供「はい、はい」
何人かの児童が感想を発表しましたよ。立派です。
司会「では、お客さんで感想はありますか」
う、そちらへ振る!?大胆な取り回しですが、どうかなぁ…。
お客様「・・・・・・・・」
さあ、場所交代ね…的な?
司会「はい、ありがとうございました。」
偉い!妙に引きずらなかったところが立派!
◎3年生
3年生ともなると、演目の紹介ぶりもなかなか堂に入っています。
3年のダンスには、とても迫力を感じました。
人数もさることながら、手足を一杯伸ばし、体全体を使って踊る姿が目立ちましたね。

合奏では、リコーダーのソロを取り入れて、変化を生み出していました。
選曲も良かったですね。「明日があるさ」。
元気をもらいました。
*予定の紙数をはるかに超えてしまいました。ということで、一抹の不安とともに、次回へ続く。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週は火曜日スタートです。
開会前です。どことなく緊張感が漂っています。
そうでもないか‥。
◎1年生
4日前の予行演習から、姿勢もあいさつもびっくりするぐらい良くなりました。
それを眺める3年生も、きりりと表情が閉まっています。
演奏が始まりました。
*裏話
被り物は次のダンスの小物でしたが、予行演習でちょっとしたトラブルがありまして…。
結局最初から被らせることとなりました。
ドッドッドッドッドッドッドッドッドッドッ ♪
*数、合ってます?
ど◯えもん~ ♬
ちょっとシャッターのタイミングがずれちゃいましたが、とっても決まっていましたよ。
ここで、感想タイムです。
司会「3年生、5年生で感想を言ってくれる人はいますか。」
子供「はい、はい」
何人かの児童が感想を発表しましたよ。立派です。
司会「では、お客さんで感想はありますか」
う、そちらへ振る!?大胆な取り回しですが、どうかなぁ…。
お客様「・・・・・・・・」
さあ、場所交代ね…的な?
司会「はい、ありがとうございました。」
偉い!妙に引きずらなかったところが立派!
◎3年生
3年生ともなると、演目の紹介ぶりもなかなか堂に入っています。
3年のダンスには、とても迫力を感じました。
人数もさることながら、手足を一杯伸ばし、体全体を使って踊る姿が目立ちましたね。
合奏では、リコーダーのソロを取り入れて、変化を生み出していました。
選曲も良かったですね。「明日があるさ」。
元気をもらいました。
*予定の紙数をはるかに超えてしまいました。ということで、一抹の不安とともに、次回へ続く。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週は火曜日スタートです。
11月12日D&M前日
いつもの金曜日とは違って、今日は、校内のあちらこちらから緊張感が漂ってくるようです。
◎1年前日練習
担任「それじゃあ、全員で合わせてみていいかな」
子どもたち「いいよー」
太鼓担当「じゃあ、太鼓を持ってきますか?」
※太鼓は、体育館館に運搬済みですよね。
担任「うぅん。手でやって」
太鼓担当「手がちぎれるかも‥」
担任「じゃあ、軽くたたけばいいよ」
※さすがの対応力です。
始まりました。
今日はあえて後ろから…。真剣さが伝わりますか?
太鼓担当の彼も、どうやら手がちぎれずに済んだようです。本番での演技をお楽しみに。
◎5年理科「ものの溶け方」
通常の授業もやってます。
水に粉をより多く溶かす方法を探っていました。
使う粉は、食塩とミョウバンです。
試している方法は、水を温めことと水を増やすことです。
何が分かったかな?
◎3年前日練習

明らかに、予行演習より仕上がってきたことが分かりました。みんなノリノリです。
明日もこの調子でがんばって!
*事務連絡
明日は、体育館開場が8時15分、開演8時45分。後半の部の開始は10時30分です。発表学年毎に、参観用の優先席が設けてありますので、慌てずにご来校ください。なお、お車を利用される方の駐車場は運動場です。
◎1年前日練習
担任「それじゃあ、全員で合わせてみていいかな」
子どもたち「いいよー」
太鼓担当「じゃあ、太鼓を持ってきますか?」
※太鼓は、体育館館に運搬済みですよね。
担任「うぅん。手でやって」
太鼓担当「手がちぎれるかも‥」
担任「じゃあ、軽くたたけばいいよ」
※さすがの対応力です。
始まりました。
今日はあえて後ろから…。真剣さが伝わりますか?
太鼓担当の彼も、どうやら手がちぎれずに済んだようです。本番での演技をお楽しみに。
◎5年理科「ものの溶け方」
通常の授業もやってます。
水に粉をより多く溶かす方法を探っていました。
使う粉は、食塩とミョウバンです。
試している方法は、水を温めことと水を増やすことです。
何が分かったかな?
◎3年前日練習
明らかに、予行演習より仕上がってきたことが分かりました。みんなノリノリです。
明日もこの調子でがんばって!
*事務連絡
明日は、体育館開場が8時15分、開演8時45分。後半の部の開始は10時30分です。発表学年毎に、参観用の優先席が設けてありますので、慌てずにご来校ください。なお、お車を利用される方の駐車場は運動場です。
アクセスカウンター
0
9
7
3
6
5
9
7
アクセスカウンター
0
4
7
2
4
7
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | ~7.21 伊勢湾フェリー運賃半額 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/18 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/25 マイクラ×プログラミング |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8/31 東三河自由研究コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 グリーンメッセージへおいでよ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/4 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|