田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
5月17日運動会予行演習
◆全校予行演習
今日こそはと、予定通り予行演習がスタートしました。
本校では、指揮者も児童が担当します。
それにしても悩ましいのは今日も天気です。
パラパラと冷たい雨が降りかかります。これ、デジャブ?
子供たちには、予定になかった長袖服を適宜着用させながら、なんとかメニューを終えることができました。
土曜日には、だれが晴男(女)か判明することでしょう。

本日一番?の盛り上がりは、大玉転がしでした。
1回戦赤組の勝ち →玉交換 →2回戦白組の勝ち →ジャンケン →赤組の勝ち(大喜び) →玉交換
私「赤白の球が関係あるかねえ。」
体主「いやあ、関係ないと思いますよ」
→3回戦赤組の勝ち
新たに、”大玉送りは赤玉が勝つ説”が生まれました。この決着も本番で明らかになるでしょう。
運動会まで、あと3日です。
今日こそはと、予定通り予行演習がスタートしました。
本校では、指揮者も児童が担当します。
それにしても悩ましいのは今日も天気です。
パラパラと冷たい雨が降りかかります。これ、デジャブ?
子供たちには、予定になかった長袖服を適宜着用させながら、なんとかメニューを終えることができました。
土曜日には、だれが晴男(女)か判明することでしょう。
本日一番?の盛り上がりは、大玉転がしでした。
1回戦赤組の勝ち →玉交換 →2回戦白組の勝ち →ジャンケン →赤組の勝ち(大喜び) →玉交換
私「赤白の球が関係あるかねえ。」
体主「いやあ、関係ないと思いますよ」
→3回戦赤組の勝ち
新たに、”大玉送りは赤玉が勝つ説”が生まれました。この決着も本番で明らかになるでしょう。
運動会まで、あと3日です。
5月16日運動会練習
「さあ、明日は運動会予行演習!」と意気込んで迎えた月曜日ですが、天候は微妙です。
朝から教務主任と体育主任が掛け合いをしてました。
教主「◯◯先生、晴れ男じゃなかったっけ。」
体主「いやあ、開会式は僕じゃないんで。」
開会式の担当は教務主任です。
どこまでできるかわかりませんが、ひとまず練習をスタートさせました。

開会式が終わっても、天候が改善する気配もなく‥。
予定を残して、児童は教室に撤収となりました。
ということで、教主と体主の雨男女対決も痛み分けとなりました。
あすは天気に恵まれますように。
朝から教務主任と体育主任が掛け合いをしてました。
教主「◯◯先生、晴れ男じゃなかったっけ。」
体主「いやあ、開会式は僕じゃないんで。」
開会式の担当は教務主任です。
どこまでできるかわかりませんが、ひとまず練習をスタートさせました。
開会式が終わっても、天候が改善する気配もなく‥。
予定を残して、児童は教室に撤収となりました。
ということで、教主と体主の雨男女対決も痛み分けとなりました。
あすは天気に恵まれますように。
5月13日大騒ぎ
何ですか?

これでした。
しばらく前、校内でカエルの声が響いていましたが、どこかで卵を産み付けたんですね。
それにしても、この数は脅威です。鳴いていたのはヒキガエルと思われます。
そんなことを知ってか知らずか、たくましい2年生が大捕り物を始めました。
子供「うわぁぁぁぁぁぁぁ」
子供「そこそこ!」
子供「あぁ、逃げちゃう。」
私「ちょっと見せて」
子供「どうぞ」

4匹のヒキガエルが手の上に載っています。
このまますくすく育ってね。彼女もカエルも…。
ただし、カエルだけは学校の外で大きくなってね。
*おまけ~昼の職員室にて~
私「◯◯先生、カエルは大丈夫?」
教員1「だめです。。そういえば、子供が捕まえていましたね。」
私「あれ、多分ヒキガエル。去年、成長したのが校舎にいてね。」
教員1「本当ですか・・・。」
私「よく出るみたい」
職員1「ギョエー!」
私「小さいのもだめ?」
職員1「むりむり」
教員2「私もアマガエルまでが限界だなあ。大きいのはだめ。」
※大体こんな感じでした。
ひょっとすると、数か月後にさらなるパニックが起きるかも。その時にはまた報告します。
かなり緩めな1週間の〆となりましたが、今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週はいよいよ運動会の週です。乞うご期待。
これでした。
しばらく前、校内でカエルの声が響いていましたが、どこかで卵を産み付けたんですね。
それにしても、この数は脅威です。鳴いていたのはヒキガエルと思われます。
そんなことを知ってか知らずか、たくましい2年生が大捕り物を始めました。
子供「うわぁぁぁぁぁぁぁ」
子供「そこそこ!」
子供「あぁ、逃げちゃう。」
私「ちょっと見せて」
子供「どうぞ」
4匹のヒキガエルが手の上に載っています。
このまますくすく育ってね。彼女もカエルも…。
ただし、カエルだけは学校の外で大きくなってね。
*おまけ~昼の職員室にて~
私「◯◯先生、カエルは大丈夫?」
教員1「だめです。。そういえば、子供が捕まえていましたね。」
私「あれ、多分ヒキガエル。去年、成長したのが校舎にいてね。」
教員1「本当ですか・・・。」
私「よく出るみたい」
職員1「ギョエー!」
私「小さいのもだめ?」
職員1「むりむり」
教員2「私もアマガエルまでが限界だなあ。大きいのはだめ。」
※大体こんな感じでした。
ひょっとすると、数か月後にさらなるパニックが起きるかも。その時にはまた報告します。
かなり緩めな1週間の〆となりましたが、今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週はいよいよ運動会の週です。乞うご期待。
5月12日授業風景
運動会に向けた話題が続いていますが、今日は、その他の話題を少なめにお伝えします。
◆3年算数「わり算」
すごい集中力です。がんばってるなぁ。3年生。
教室の後ろに、こんなプランターを発見しました。
モンシロチョウの卵は未確認ですが、新たな情報があればお伝えします。
◆4年社会「交通のしくみ」
担任「本当ならみんなでタブレットを使えたのになあ。」

ひょっとして故障?
子供「スピーカーが・・・」
子供「全体責任・・・」
どうも、何かをやらかしたみたい。もうちょっと早く来ればよかった。
ちゃんと反省してね。
◆3年算数「わり算」
すごい集中力です。がんばってるなぁ。3年生。
教室の後ろに、こんなプランターを発見しました。
モンシロチョウの卵は未確認ですが、新たな情報があればお伝えします。
◆4年社会「交通のしくみ」
担任「本当ならみんなでタブレットを使えたのになあ。」
ひょっとして故障?
子供「スピーカーが・・・」
子供「全体責任・・・」
どうも、何かをやらかしたみたい。もうちょっと早く来ればよかった。
ちゃんと反省してね。
5月11日応援合戦練習開始
大人の事情につき、今日は昨日の話題からになります。
◆応援合戦練習スタート
今年もあります。応援合戦。
高学年が主体性を発揮する大切な演目です。
まだ遠慮気味で、子どもより担当教員の声の方が目立つ場面もあるようですが、ここからの成長を期待しましょう。
*おまけ~見頃です~
中庭の観察池で、この季節を代表する花が見ごろを迎えています。
ここで問題です。この花の名前は?
①あやめ ②かきつばた ③はなしょうぶ

正解は、昨年6月2日のブログをご覧ください。
ちょっと探すのに骨が折れるかも‥。
◆応援合戦練習スタート
今年もあります。応援合戦。
高学年が主体性を発揮する大切な演目です。
まだ遠慮気味で、子どもより担当教員の声の方が目立つ場面もあるようですが、ここからの成長を期待しましょう。
*おまけ~見頃です~
中庭の観察池で、この季節を代表する花が見ごろを迎えています。
ここで問題です。この花の名前は?
①あやめ ②かきつばた ③はなしょうぶ
正解は、昨年6月2日のブログをご覧ください。
ちょっと探すのに骨が折れるかも‥。
5月9日運動会練習スタート
◆運動会全校練習「開会式&心構え」
2週間後となった運動会の練習が、本日よりスタートしました。
◎開会式(入場と心構え)
始めが肝心。
体育主任の低く抑えた声が運動場に静かに響いていました。
高学年。
ビシーッ!
低学年。
もぞもぞ。
伸びしろいっぱいです。
◎5、6年徒競走「リレー」
各学年の練習は体育の時間を活用して行います。今日の紹介はこちらです。
なかなか伸びやかな走りっぷりです。
あれ、バトンの受け渡し、行き過ぎてない?
子供「やり直しまーす」
今度はOK。
子供「頑張れー」
子供「これもらってー」
子供「よっしゃー」
そっちは順番決まった?

子供「さあ、やろっかぁ」
※写真は一部フィクションを含みます。
2週間後となった運動会の練習が、本日よりスタートしました。
◎開会式(入場と心構え)
始めが肝心。
体育主任の低く抑えた声が運動場に静かに響いていました。
高学年。
ビシーッ!
低学年。
もぞもぞ。
伸びしろいっぱいです。
◎5、6年徒競走「リレー」
各学年の練習は体育の時間を活用して行います。今日の紹介はこちらです。
なかなか伸びやかな走りっぷりです。
あれ、バトンの受け渡し、行き過ぎてない?
子供「やり直しまーす」
今度はOK。
子供「頑張れー」
子供「これもらってー」
子供「よっしゃー」
そっちは順番決まった?
子供「さあ、やろっかぁ」
※写真は一部フィクションを含みます。
5月6日2年図工
◆2年図工「紙けんだま」
図工は、人気のある教科の一つですね。多くの子供はものづくりが大好きです。
今日は、紙けん玉を作って遊ぶようです。
今日が1時間目ですね。
さあ、どんなけん玉ができるのでしょうか。
表情から喜びが伝わってきます。
この工作では、はさみを使います。今回は既成の教材を使用しますが、ご家庭で材料から創意工夫してけん玉を一緒に作っていただくのも良いですね。

いろいろなデザインも楽しそうです。
*おまけ
本年度、2作目です。
ゴールデンウィーとかけまして
JR東海道本線刈谷駅とときます。
<そのこころは>
もうすぐおわりです。
※これ、いくつでもできそう。よろしければご活用ください。ちなみに著作権はありません。
図工は、人気のある教科の一つですね。多くの子供はものづくりが大好きです。
今日は、紙けん玉を作って遊ぶようです。
今日が1時間目ですね。
さあ、どんなけん玉ができるのでしょうか。
表情から喜びが伝わってきます。
この工作では、はさみを使います。今回は既成の教材を使用しますが、ご家庭で材料から創意工夫してけん玉を一緒に作っていただくのも良いですね。
いろいろなデザインも楽しそうです。
*おまけ
本年度、2作目です。
ゴールデンウィーとかけまして
JR東海道本線刈谷駅とときます。
<そのこころは>
もうすぐおわりです。
※これ、いくつでもできそう。よろしければご活用ください。ちなみに著作権はありません。
5月2日授業点描
連休前半を終え、3日ぶりの登校日です。まずは、今日の話題から。
◆3年花壇の世話と畑の準備
手分けをして花壇と畑の世話をしました。
3年生の子供たちは土いじりを厭わず、よく働きます。
そんな様子が写真から伝わるでしょうか。
狭い畑ですが、各学年の子供たちと担任が、適材適所で分担しながら準備を進めています。
◆4年図工
新しい単元の最初の授業だったようです。
やがて、子供たちの作品が教室を彩ることでしょう。
◆”あかはに遠足”その3
今日はやります。
◎お弁当
当日はずいぶん熱く、子どもも活発に動きましたので、予定の時間を前倒しして昼食となりました。
まずは、なかよし班ごとに場所探しです。
昨年の赤羽根運動公園と違い、どこで食べても緑がいっぱいです。
ほどなく場所が決まりました。
ここからは、子供たちのおいしい顔をご覧ください。
当日は、保護者の皆様にも参加のお誘いをしました。お忙しい中、たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。
さらに、ポーズまで!ばっちり決まってます。
◎終わりの式

今日の感想を子供たちが発表しました。ここが大事です。
物怖じせず、次々と感想が発表されました。ここでも、本校の子供たちの良さが発揮されています。
◎さあ、帰るよ。
おや。手に手に素敵な”お土産”を持っています。
あちらも。
こちらも。
なかよし班の絆が少しずつ深まっていく1日となりました。

楽しい時間を過ごさせてもらったロコ海岸にも感謝です。
◆3年花壇の世話と畑の準備
手分けをして花壇と畑の世話をしました。
3年生の子供たちは土いじりを厭わず、よく働きます。
そんな様子が写真から伝わるでしょうか。
狭い畑ですが、各学年の子供たちと担任が、適材適所で分担しながら準備を進めています。
◆4年図工
新しい単元の最初の授業だったようです。
やがて、子供たちの作品が教室を彩ることでしょう。
◆”あかはに遠足”その3
今日はやります。
◎お弁当
当日はずいぶん熱く、子どもも活発に動きましたので、予定の時間を前倒しして昼食となりました。
まずは、なかよし班ごとに場所探しです。
昨年の赤羽根運動公園と違い、どこで食べても緑がいっぱいです。
ほどなく場所が決まりました。
ここからは、子供たちのおいしい顔をご覧ください。
当日は、保護者の皆様にも参加のお誘いをしました。お忙しい中、たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。
さらに、ポーズまで!ばっちり決まってます。
◎終わりの式
今日の感想を子供たちが発表しました。ここが大事です。
物怖じせず、次々と感想が発表されました。ここでも、本校の子供たちの良さが発揮されています。
◎さあ、帰るよ。
おや。手に手に素敵な”お土産”を持っています。
あちらも。
こちらも。
なかよし班の絆が少しずつ深まっていく1日となりました。
楽しい時間を過ごさせてもらったロコ海岸にも感謝です。
4月28日3年体育
何からお伝えしようか迷いましたが、まずは本日の話題からということで、今日もお付き合いください。
ちょっとその前に‥。
本校(勝手に)自慢の水槽の前に、久々のお客さんを発見しました。水質はちょっと濁ってますが、魚は元気に泳いでいます。
左が淡水、右が海水となっています。
彼女「たくさん泳いでる」
魚1「こんにちわ」

魚2「ハロー!」

魚3「チャオ」
※内容の一部にフィクションを含みます。
本校にお立ち寄りの折には、ぜひ覗いてみてください。
◆3年体育 準備の運動
担任「先生とジャンケンするよ」
子供「うんうん」
担任「勝ったらバスケットゴールにタッチ、負けたら鉄棒にタッチ、あいこは朝礼台にタッチ」
子供「はーい。」
担任「じゃんけん…」

子供「ウォー!!」
蜘蛛の子散らすように走り去っていきました。

季節の変わり目と環境の変化もあって、この時期は 体調を崩しがちです。今、調子の優れない子供たちも、みんなと元気に活動できるのを待ってるからね。
おっ、次は何ジャンケン?担任の表情が真剣です。これから見本を見せるようです。
負けました。
馬役です。
おっと、気を付けてね。
で、次は?

担任「いいかい。先生がチョキを出すから、あなたはパーを出してね。」
まさかのやらせですか?!
二人「ジャンケン、ポン」
納得!この判断はやむをえん!

このルールは、やっぱり子供同士でないとね。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
え、あかはに遠足のその後ですか?残念!次回ということで。
ひょっとして、薄々気づいておられました?
ちょっとその前に‥。
本校(勝手に)自慢の水槽の前に、久々のお客さんを発見しました。水質はちょっと濁ってますが、魚は元気に泳いでいます。
左が淡水、右が海水となっています。
彼女「たくさん泳いでる」
魚1「こんにちわ」
魚2「ハロー!」
魚3「チャオ」
※内容の一部にフィクションを含みます。
本校にお立ち寄りの折には、ぜひ覗いてみてください。
◆3年体育 準備の運動
担任「先生とジャンケンするよ」
子供「うんうん」
担任「勝ったらバスケットゴールにタッチ、負けたら鉄棒にタッチ、あいこは朝礼台にタッチ」
子供「はーい。」
担任「じゃんけん…」
子供「ウォー!!」
蜘蛛の子散らすように走り去っていきました。
季節の変わり目と環境の変化もあって、この時期は 体調を崩しがちです。今、調子の優れない子供たちも、みんなと元気に活動できるのを待ってるからね。
おっ、次は何ジャンケン?担任の表情が真剣です。これから見本を見せるようです。
負けました。
馬役です。
おっと、気を付けてね。
で、次は?
担任「いいかい。先生がチョキを出すから、あなたはパーを出してね。」
まさかのやらせですか?!
二人「ジャンケン、ポン」
納得!この判断はやむをえん!
このルールは、やっぱり子供同士でないとね。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
え、あかはに遠足のその後ですか?残念!次回ということで。
ひょっとして、薄々気づいておられました?
4月27日あかはに遠足*その2
今日は最初から、あかはに遠足の続編です。
◎到着
さあ、何をして遊ぶのかな。

遊びのグッズが登場を待ってます。
あ、よもぎだ。
私「この草の名前、わかる?」
子供「よもぎ!」
なんで聞くの?という表情で答えてくれました。
◎記念撮影
活動前に、なかよし班ごとに写真撮影がありました。順番を待っている間も、子供の頭の中はフル回転しています。
私「何があるの。」
子供「からすのえんどう!」
本校の子供たちは、自然の中の遊びが根付いているようで、身の回りの植物や生き物に詳しい子供が多いなと感じます。遊びながら覚えたことはよく身について忘れませんからね。
そうこうするうちに撮影が始まりました。
撮影の終わった子供も活発です。たくさん集めたね。
◎活動開始
解き放たれた子供たちです。
それぞれの班で、創意工夫した遊びに興じています。写真にはあまり登場しませんが、6年生の影の仕事ぶりを想像しながらご覧ください。
一方、子どもが遊びに夢中になるほど、忙しさの増す教員がいます。
おかげで、安心して遊べるんですね。
しっかり水分補給をしてます。
屋外での長時間の活動は、天候にもよりますが、やはり気を遣います。
そんなことを知ってか知らずか‥。(多分知らないと思いますが。)

活動場所は、砂浜へと移っていきました。
何をやってるのでしょうか。

精一杯のズームです。
これは宝探しですね。ただ今仕込み中。

ところで、後半から遠影が多いようですが…。
すみません。大人の事情です。こちらでご辛抱ください。
→ その3へ続く
◎到着
さあ、何をして遊ぶのかな。
遊びのグッズが登場を待ってます。
あ、よもぎだ。
私「この草の名前、わかる?」
子供「よもぎ!」
なんで聞くの?という表情で答えてくれました。
◎記念撮影
活動前に、なかよし班ごとに写真撮影がありました。順番を待っている間も、子供の頭の中はフル回転しています。
私「何があるの。」
子供「からすのえんどう!」
本校の子供たちは、自然の中の遊びが根付いているようで、身の回りの植物や生き物に詳しい子供が多いなと感じます。遊びながら覚えたことはよく身について忘れませんからね。
そうこうするうちに撮影が始まりました。
撮影の終わった子供も活発です。たくさん集めたね。
◎活動開始
解き放たれた子供たちです。
それぞれの班で、創意工夫した遊びに興じています。写真にはあまり登場しませんが、6年生の影の仕事ぶりを想像しながらご覧ください。
一方、子どもが遊びに夢中になるほど、忙しさの増す教員がいます。
おかげで、安心して遊べるんですね。
しっかり水分補給をしてます。
屋外での長時間の活動は、天候にもよりますが、やはり気を遣います。
そんなことを知ってか知らずか‥。(多分知らないと思いますが。)
活動場所は、砂浜へと移っていきました。
何をやってるのでしょうか。
精一杯のズームです。
これは宝探しですね。ただ今仕込み中。
ところで、後半から遠影が多いようですが…。
すみません。大人の事情です。こちらでご辛抱ください。
→ その3へ続く
4月26日雨の長放課
昨日と打って変わって、あいにくの雨模様です。
外遊びが大好きな本校の子供たちが、昼の長放課をどんなふうに過ごしているか気になり、覗いてみました。
◎2年
一部の児童が夢中になって、プリントに取り組んでいます。

私「これは?」
担任「前の時間にやらせてみたら、意外と子供たちに合ってたみたいで。」
教室での過ごし方としたら、なかなかのものです。
◎1年
おや、今日は確か掃除はないはずですが。

私「どうして掃除を?」
担任「アハハ。いやあ、月曜日と間違えちゃって。でも子供も頑張ってますし…。」
おおらかな学級経営が進んでいるようです。
◎3年
今日はタブレットの使用を許可したようです。興味あるサイトやアプリケーションでそれぞれ時間を過ごしていました。操作にはなれると思いますが、この風景を見る限り、完全な自由化とするには心配がありますね。
◎4年
入り口付近に人だかりができています。
私「どうしたの?」
子供「◯◯君のお姉ちゃんが、机の中のものを持ちに来てます。」
確かに!それらしき後ろ姿と、プリントの束が目に入りました。
担任「あっ、保護者宛のプリントがあるから気を付けて!」
一体どんなドラマがあったのでしょうか。それ以上の情報はありません。
◎5年

私「何してるの?」
子供「こちょこちょ遊び」
私「こちらは読書だね。面白い本だね。」
彼女「珍しい雲が載ってます。」
いろいろ写真を見せてくれました。
その横で、自作ノートを開いて作業中の女子を見つけました。
私「ちょっと見せてもらえる?」
彼女「どうぞ。」
私「ひ・え・ろ・ぐ・り・ふ、何ですか?」
彼女「古代エジプトの絵文字です。」
それ以外にも世界の地理や歴史にも興味があるようで、いろいろ教えてくれました。
彼女「このあいだ、お父さんに教えてあげたら参ったって言ってた。」
隣の彼女「そのうち、担任の先生も参ったって言うかもよ。校長先生も…」
私「参った」*一応、心の声です。
◎6年
大きな背中がいくつも並んでいます。
私「何やってるの」
子供「ぶつぶつ」

なるほどね。こちらは初心者向けの将棋盤です。
6年生は、それぞれがゆったりと時間を過ごしていました。
◎図書室にて

そんな中、自分の仕事にしっかり取り組む彼の姿も紹介しておきますね。
図書室はゆったりめでしたよ。ゆっくりお気に入りの本を探すにはうってつけでした。
最後の1枚。

通りすがりです。
私「何をしているの?」
子供「◯◯先生を探しています。」
とっても礼儀正しかったので、紹介しときますね。
※今日の様子をお伝えしている間に、予定の写真の枚数を終えてしましました。ということで、「あかはに遠足その2」は先送りします。楽しみにしていた方がいたかどうかは不明ですが、次回にご期待ください。
外遊びが大好きな本校の子供たちが、昼の長放課をどんなふうに過ごしているか気になり、覗いてみました。
◎2年
一部の児童が夢中になって、プリントに取り組んでいます。
私「これは?」
担任「前の時間にやらせてみたら、意外と子供たちに合ってたみたいで。」
教室での過ごし方としたら、なかなかのものです。
◎1年
おや、今日は確か掃除はないはずですが。
私「どうして掃除を?」
担任「アハハ。いやあ、月曜日と間違えちゃって。でも子供も頑張ってますし…。」
おおらかな学級経営が進んでいるようです。
◎3年
今日はタブレットの使用を許可したようです。興味あるサイトやアプリケーションでそれぞれ時間を過ごしていました。操作にはなれると思いますが、この風景を見る限り、完全な自由化とするには心配がありますね。
◎4年
入り口付近に人だかりができています。
私「どうしたの?」
子供「◯◯君のお姉ちゃんが、机の中のものを持ちに来てます。」
確かに!それらしき後ろ姿と、プリントの束が目に入りました。
担任「あっ、保護者宛のプリントがあるから気を付けて!」
一体どんなドラマがあったのでしょうか。それ以上の情報はありません。
◎5年
私「何してるの?」
子供「こちょこちょ遊び」
私「こちらは読書だね。面白い本だね。」
彼女「珍しい雲が載ってます。」
いろいろ写真を見せてくれました。
その横で、自作ノートを開いて作業中の女子を見つけました。
私「ちょっと見せてもらえる?」
彼女「どうぞ。」
私「ひ・え・ろ・ぐ・り・ふ、何ですか?」
彼女「古代エジプトの絵文字です。」
それ以外にも世界の地理や歴史にも興味があるようで、いろいろ教えてくれました。
彼女「このあいだ、お父さんに教えてあげたら参ったって言ってた。」
隣の彼女「そのうち、担任の先生も参ったって言うかもよ。校長先生も…」
私「参った」*一応、心の声です。
◎6年
大きな背中がいくつも並んでいます。
私「何やってるの」
子供「ぶつぶつ」
なるほどね。こちらは初心者向けの将棋盤です。
6年生は、それぞれがゆったりと時間を過ごしていました。
◎図書室にて
そんな中、自分の仕事にしっかり取り組む彼の姿も紹介しておきますね。
図書室はゆったりめでしたよ。ゆっくりお気に入りの本を探すにはうってつけでした。
最後の1枚。
通りすがりです。
私「何をしているの?」
子供「◯◯先生を探しています。」
とっても礼儀正しかったので、紹介しときますね。
※今日の様子をお伝えしている間に、予定の写真の枚数を終えてしましました。ということで、「あかはに遠足その2」は先送りします。楽しみにしていた方がいたかどうかは不明ですが、次回にご期待ください。
4月25日あかはに遠足
◆全校「あかはに遠足」
絶好の天候の下、赤羽根ロコ海岸へ全校児童が遠足に行きました。本校が大切にしているなかよし班(縦割り班)活動の一環です。
最初に申し上げます。今日中に着きそうにありません。気長にお付き合いください。
◎出発式
運営委員の取り回しで式が始まりました。
私「今日の目当てを言います。”私も楽しい。みんなも楽しいあかはに遠足!」
この後、なかよし班の班長もちゃんと目当てを発表しました。
◎出発です。
1班です。

2班です。
3班?あれ、白帽子ということは、もう4班か。
そのあとで5班。
じゃあ6班?。
写真を逃しちゃったようです。
子供1「しりとりしませんか。」
私「いいよ」
子供1「しりとり」
教師「りす」
子供2「スマート」
私「とろばこ」
子供1,2「何、それ。」
※一部創ってます。最後はホント。
子供は、水が溜まっていると気になります。
ここでも。
大体こういう場合、何もないものです。
さあ、もうすぐだよ。

昨年は、赤羽根文化広場まで歩きました。それを思えば‥と思いつつ、確かに今日は暑いね。
さあ、この後の展開は? → つづく
明日までお待ちください。
絶好の天候の下、赤羽根ロコ海岸へ全校児童が遠足に行きました。本校が大切にしているなかよし班(縦割り班)活動の一環です。
最初に申し上げます。今日中に着きそうにありません。気長にお付き合いください。
◎出発式
運営委員の取り回しで式が始まりました。
私「今日の目当てを言います。”私も楽しい。みんなも楽しいあかはに遠足!」
この後、なかよし班の班長もちゃんと目当てを発表しました。
◎出発です。
1班です。
2班です。
3班?あれ、白帽子ということは、もう4班か。
そのあとで5班。
じゃあ6班?。
写真を逃しちゃったようです。
子供1「しりとりしませんか。」
私「いいよ」
子供1「しりとり」
教師「りす」
子供2「スマート」
私「とろばこ」
子供1,2「何、それ。」
※一部創ってます。最後はホント。
子供は、水が溜まっていると気になります。
ここでも。
大体こういう場合、何もないものです。
さあ、もうすぐだよ。
昨年は、赤羽根文化広場まで歩きました。それを思えば‥と思いつつ、確かに今日は暑いね。
さあ、この後の展開は? → つづく
明日までお待ちください。
4月22日学校生活点描
更新を1日飛ばしただけで、これほどいろいろな出来事があるんだなあとしみじみ感じながらのご報告です。
盛りだくさんですが、週の終わりですので行けるとこまで頑張ります。良かったらお付き合いください。
◆4年デゴイの設置4月20日
続編です。写真が入手できました。
大切そうに、一つ一つ設置してますね。
一人でこんなに?そんなことないか。でもみんな行儀良い!
お約束の記念撮影です。
海岸のごみにも目を向けたんだね。
プラスチック片です。これがやがてマイクロプラスチックになるのでしょうか。
梅干しの種?嘘ですよ!
◆授業参観4月21日
保護者の皆様に、5時間目の授業を参観していただきました。どの教室も、とても静かで真剣にご覧いただきました。コロナ禍で学校開放ができませんでしたので、良い機会となりました。
◆PTA総会4月21日
授業参観に続いて実施しました。

五つの議題が滞りなく承認されました。本年度のPTA活動が正式にスタートします。
前任の役員、委員の皆様、ありがとうございました。
新役員、委員の皆様、1年間よろしくお願いします。
私「昨年より保護者の皆さんの参加が多かったですよね。50人くらい?」
教頭「私が数えたら60人見えました。」
私「実施日を土曜日から平日に変えてよかったんですかね。」
教頭「どうでしょうか。週末は家族の予定もありますから、良かったかもしれません。」
たまにはこんなまじめな会話も紹介しませんとね。
保護者をお招きする行事について、休日がいいか平日がいいか、いろいろご意見はあると思います。いつでもご意見、ご感想をお待ちしています。
◆朝の会※ようやく4月22日になりました。
◎あすなろ/すぎのこ学級
2学級の子供たちが一緒に過ごす時間が増え、最近とっても元気です。
今日も手拍子を添えながら「手のひらを太陽に」を合唱していましたよ。
◎1年
のりのりです。
もう、歌、終わってますけど…。
◆1,2年交通安全教室
学校周辺の道路を歩き、安全な歩き方を確認しました。天候が回復し、よかった。
今日の教室は、赤羽根駐在のお巡りさん、交通指導員さんにもご協力いただきました。
◆6年図工

風景画を描くので、校長室の写真を撮らせてほしいとの依頼がありました。
なかなか思いつかない発想ですが、サービスしちゃいました。
彼「ここは撮ってもいいですか。」
私「どうかな。うん、ここはいいよ。」
彼「ありがとうございました。」
私「どういたしまして。絵が描けたら見せてくださいね。」
彼「はい。」
3,4枚撮っていったけれど、どれをチョイスするのかな。
*おまけ
まだ大丈夫ですか?
緊急アンケート!~”地震雷火事◯◯”子供の怖いものアンケート~
先日の避難訓練後の1週間限定企画です。水曜朝会前の先行発表です。
真剣に考えてくれたものから、ウケ狙い的?なものまで、総数61通の投書がありました。いいですね~♬
怖いものベスト5
1位 津波 9票
2位 親 3票
3位 お母さん 3票
4位 病気3票
5位 コロナウイルス 2票
番外編
お父さん/温暖化//刃物/いじめ/尿路結石/車/ゴキブリ/人間/からあげ
だんだん「饅頭こわい」みたいになってきた。※わかる人しかわかりませんが。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
盛りだくさんですが、週の終わりですので行けるとこまで頑張ります。良かったらお付き合いください。
◆4年デゴイの設置4月20日
続編です。写真が入手できました。
大切そうに、一つ一つ設置してますね。
一人でこんなに?そんなことないか。でもみんな行儀良い!
お約束の記念撮影です。
海岸のごみにも目を向けたんだね。
プラスチック片です。これがやがてマイクロプラスチックになるのでしょうか。
梅干しの種?嘘ですよ!
◆授業参観4月21日
保護者の皆様に、5時間目の授業を参観していただきました。どの教室も、とても静かで真剣にご覧いただきました。コロナ禍で学校開放ができませんでしたので、良い機会となりました。
◆PTA総会4月21日
授業参観に続いて実施しました。
五つの議題が滞りなく承認されました。本年度のPTA活動が正式にスタートします。
前任の役員、委員の皆様、ありがとうございました。
新役員、委員の皆様、1年間よろしくお願いします。
私「昨年より保護者の皆さんの参加が多かったですよね。50人くらい?」
教頭「私が数えたら60人見えました。」
私「実施日を土曜日から平日に変えてよかったんですかね。」
教頭「どうでしょうか。週末は家族の予定もありますから、良かったかもしれません。」
たまにはこんなまじめな会話も紹介しませんとね。
保護者をお招きする行事について、休日がいいか平日がいいか、いろいろご意見はあると思います。いつでもご意見、ご感想をお待ちしています。
◆朝の会※ようやく4月22日になりました。
◎あすなろ/すぎのこ学級
2学級の子供たちが一緒に過ごす時間が増え、最近とっても元気です。
今日も手拍子を添えながら「手のひらを太陽に」を合唱していましたよ。
◎1年
のりのりです。
もう、歌、終わってますけど…。
◆1,2年交通安全教室
学校周辺の道路を歩き、安全な歩き方を確認しました。天候が回復し、よかった。
今日の教室は、赤羽根駐在のお巡りさん、交通指導員さんにもご協力いただきました。
◆6年図工
風景画を描くので、校長室の写真を撮らせてほしいとの依頼がありました。
なかなか思いつかない発想ですが、サービスしちゃいました。
彼「ここは撮ってもいいですか。」
私「どうかな。うん、ここはいいよ。」
彼「ありがとうございました。」
私「どういたしまして。絵が描けたら見せてくださいね。」
彼「はい。」
3,4枚撮っていったけれど、どれをチョイスするのかな。
*おまけ
まだ大丈夫ですか?
緊急アンケート!~”地震雷火事◯◯”子供の怖いものアンケート~
先日の避難訓練後の1週間限定企画です。水曜朝会前の先行発表です。
真剣に考えてくれたものから、ウケ狙い的?なものまで、総数61通の投書がありました。いいですね~♬
怖いものベスト5
1位 津波 9票
2位 親 3票
3位 お母さん 3票
4位 病気3票
5位 コロナウイルス 2票
番外編
お父さん/温暖化//刃物/いじめ/尿路結石/車/ゴキブリ/人間/からあげ
だんだん「饅頭こわい」みたいになってきた。※わかる人しかわかりませんが。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
4月20日穀雨
◆朝の会
◎あすなろ/すぎのこ学級
子供「今日の献立は、~」
担任「献立、覚えた?じゃあ、言える人はいますか」
さりげなく、子供の記憶力を刺激しています。
◎1年
担任の指導を受けながら、子供たちの司会がスタートしていました。
◆4年総合的な学習「コアジサシの保全活動」
毎年恒例の活動です。
昨年度末に色塗りをした”デゴイ”を設置しに海に繰り出すところです。

昨年は、伊川津方面の海岸の居心地がよかったらしく、そちらに居ついたそうです。
今年はどうでしょうか。
今日は穀雨。あと2週間ほどで立夏です。もうすぐ夏ですね。
今日は朝会でそんな話をしました。
季節感が薄れつつある昨今、時折は夕食にこんな話題もいかがでしょうか。
◎あすなろ/すぎのこ学級
子供「今日の献立は、~」
担任「献立、覚えた?じゃあ、言える人はいますか」
さりげなく、子供の記憶力を刺激しています。
◎1年
担任の指導を受けながら、子供たちの司会がスタートしていました。
◆4年総合的な学習「コアジサシの保全活動」
毎年恒例の活動です。
昨年度末に色塗りをした”デゴイ”を設置しに海に繰り出すところです。
昨年は、伊川津方面の海岸の居心地がよかったらしく、そちらに居ついたそうです。
今年はどうでしょうか。
今日は穀雨。あと2週間ほどで立夏です。もうすぐ夏ですね。
今日は朝会でそんな話をしました。
季節感が薄れつつある昨今、時折は夕食にこんな話題もいかがでしょうか。
4月19日学力学習状況調査
◆6年全国学力学習状況調査
朝から緊張気味の6年生です。
邪魔をしないようにこっそりのぞいてみました。
やっぱり出直します。
◆あかはに遠足打ち合わせ
なかよしタイム(長昼放課)に縦割り班で楽しむレクリエーションについて話し合いました。

司会「鬼をやりたい人」
子供「はい」
即決です。
◆出直しました。
私「テストはどうでしたか。」
彼女「時間内にできたけれど、難しかったです。」
答え方、完璧!

私「テストはどうでしたか。」
彼女「むずかった。」
私「どこが難しかったの。」
彼女「理科が国語みたいな問題だったので。」
私「どういうこと。」
彼女「資料を読んで、この人の考えは何かみたいな…。」
私「答えは書けた?」
彼女「はい!」
私「写真を1枚いいかな。」
彼女「これで、どうぞ。」
的な?
朝から緊張気味の6年生です。
邪魔をしないようにこっそりのぞいてみました。
やっぱり出直します。
◆あかはに遠足打ち合わせ
なかよしタイム(長昼放課)に縦割り班で楽しむレクリエーションについて話し合いました。
司会「鬼をやりたい人」
子供「はい」
即決です。
◆出直しました。
私「テストはどうでしたか。」
彼女「時間内にできたけれど、難しかったです。」
答え方、完璧!
私「テストはどうでしたか。」
彼女「むずかった。」
私「どこが難しかったの。」
彼女「理科が国語みたいな問題だったので。」
私「どういうこと。」
彼女「資料を読んで、この人の考えは何かみたいな…。」
私「答えは書けた?」
彼女「はい!」
私「写真を1枚いいかな。」
彼女「これで、どうぞ。」
的な?
4月18日感動しました
◆3年音楽「うた」
この時期らしい歌詞でした。
感動したかって?いえ、それほどでは…。これから頑張ってね。
◆感動です!

例のごとく、新年度になってトイレのスリッパ事情をのぞきにいったときのことです。誰に言われたわけでもなく、スリッパをそろえている児童がいました。家でするように学校でもやっているんだね、きっと。今日は、これだけでもお知らせできてハッピーです。
この時期らしい歌詞でした。
感動したかって?いえ、それほどでは…。これから頑張ってね。
◆感動です!
例のごとく、新年度になってトイレのスリッパ事情をのぞきにいったときのことです。誰に言われたわけでもなく、スリッパをそろえている児童がいました。家でするように学校でもやっているんだね、きっと。今日は、これだけでもお知らせできてハッピーです。
3年初めての理科
◆3年理科「春探し」
私「何を探してるの?」
子供「春!」
屋外のあちらこちらで3年生が走り回っていました。片手に理科ノート、片手に虫眼鏡。
3年生にとっては、初めての理科授業です。2年生は生活科でしたからね。
さて、何を発見してくるでしょうか。
おっ、学者さんっぽいよ。
子供「わー、きもい。」
私「何を見つけたの?」
子供「みみず~」
子供「気持ち悪ーい。」
子供「キャー。かわいいー。」
感じ方はそれぞれということで。
こちらでも大発見があったようです。
当然誰かに知らせたくなります。

彼「おーい。トカゲがおるー。」

トカゲ「やばい。」
彼「あー、メモしなくっちゃ。とかげとかげ…」
※後半はイメージです。
あちらでも何か発見?
子供「うゎー、ありがおる。うじゃうじゃ。見に来てくださーい。」
なるほど。虫眼鏡が役立ってます。

子供「あのねぇ。ホトケノザ見つけたー。」
子供「えー、どこどこ。」
子供「こっちー。」
理科ノートの写真から、いくつ見つけられるか頑張ってるみたいです。
子供たちの新しい学びは始まったばかりです。発見する喜びから、追求する楽しさへ。粘り強く学びを続けていってね。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
私「何を探してるの?」
子供「春!」
屋外のあちらこちらで3年生が走り回っていました。片手に理科ノート、片手に虫眼鏡。
3年生にとっては、初めての理科授業です。2年生は生活科でしたからね。
さて、何を発見してくるでしょうか。
おっ、学者さんっぽいよ。
子供「わー、きもい。」
私「何を見つけたの?」
子供「みみず~」
子供「気持ち悪ーい。」
子供「キャー。かわいいー。」
感じ方はそれぞれということで。
こちらでも大発見があったようです。
当然誰かに知らせたくなります。
彼「おーい。トカゲがおるー。」
トカゲ「やばい。」
彼「あー、メモしなくっちゃ。とかげとかげ…」
※後半はイメージです。
あちらでも何か発見?
子供「うゎー、ありがおる。うじゃうじゃ。見に来てくださーい。」
なるほど。虫眼鏡が役立ってます。
子供「あのねぇ。ホトケノザ見つけたー。」
子供「えー、どこどこ。」
子供「こっちー。」
理科ノートの写真から、いくつ見つけられるか頑張ってるみたいです。
子供たちの新しい学びは始まったばかりです。発見する喜びから、追求する楽しさへ。粘り強く学びを続けていってね。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
4月14日退任式
今日は、お伝えしたいことが多くて…。メインは退任式ですが、その前も少しばかりお付き合いください。
◆読み聞かせ
地域ボランティアの皆さんによる読み聞かせが本年度も始まりました。
子供たちは、大変楽しみにしています。
この通り!
皆さんを紹介したいところですが、すべての教室を回りきれず断念。せめて靴だけでも。
1年間、よろしくお願いします。
◆避難訓練
今日は、地震と火事です。私の話のつかみは「地震雷火事親父」でした。
これ、後に引きづります。
◆退任式
昨年度末、5名の常勤の先生方が退任されました。
緞帳の向こうには、懐かしい先生方が待機しています。
再会を心待ちにする子供たちの心の内を、写真からご想像ください。
登場です。
お一人お一人に、感謝の手紙と花束を贈りました。
3年間、お世話になりました。
目標を持つ大切さをお話してくれました。

5年間、お世話におなりました。
思いやりの大切さをお話してくれました。
教頭と若手NO1教員がじゃれてますけど。
7年間お世話になりました。
あいさつの大切さをお話してくれました。
6年間お世話になりました。
みんなで一緒にがんばってほしいとお話されました。
4年間お世話になりました。
赤羽根小学校の子供たちの素直さを褒めていただきました。
お家の方にもよろしくお伝えくださいとのことでした。
先生方のお話は、きっと心に残ったことでしょう。
退場です。

退任者「元気でな。」
子供「エへへ。なでてもらっちゃった!」
良い思い出になったね。
これで終わるわけもなく…。
子供「◯◯先生、いますか。」
子供たちが、続々と退任された先生を呼びに来ました。
これから、子供たちとのお別れ会がスタートします。
どんな会だったかは、ぜひ今晩、聞いてやってください。
*おまけ

いつものポストの前で、数名の子供が”書き書き”してます。
新年度最初の企てです。詳細は、またの機会に紹介します。
◆読み聞かせ
地域ボランティアの皆さんによる読み聞かせが本年度も始まりました。
子供たちは、大変楽しみにしています。
この通り!
皆さんを紹介したいところですが、すべての教室を回りきれず断念。せめて靴だけでも。
1年間、よろしくお願いします。
◆避難訓練
今日は、地震と火事です。私の話のつかみは「地震雷火事親父」でした。
これ、後に引きづります。
◆退任式
昨年度末、5名の常勤の先生方が退任されました。
緞帳の向こうには、懐かしい先生方が待機しています。
再会を心待ちにする子供たちの心の内を、写真からご想像ください。
登場です。
お一人お一人に、感謝の手紙と花束を贈りました。
3年間、お世話になりました。
目標を持つ大切さをお話してくれました。
5年間、お世話におなりました。
思いやりの大切さをお話してくれました。
教頭と若手NO1教員がじゃれてますけど。
7年間お世話になりました。
あいさつの大切さをお話してくれました。
6年間お世話になりました。
みんなで一緒にがんばってほしいとお話されました。
4年間お世話になりました。
赤羽根小学校の子供たちの素直さを褒めていただきました。
お家の方にもよろしくお伝えくださいとのことでした。
先生方のお話は、きっと心に残ったことでしょう。
退場です。
退任者「元気でな。」
子供「エへへ。なでてもらっちゃった!」
良い思い出になったね。
これで終わるわけもなく…。
子供「◯◯先生、いますか。」
子供たちが、続々と退任された先生を呼びに来ました。
これから、子供たちとのお別れ会がスタートします。
どんな会だったかは、ぜひ今晩、聞いてやってください。
*おまけ
いつものポストの前で、数名の子供が”書き書き”してます。
新年度最初の企てです。詳細は、またの機会に紹介します。
4月13日認証式
◆認証式
本日、水曜朝会の時間を使って、運営委員会の認証式を行いました。いわゆる児童会ですね。本校では、こちらの名称で呼んでいます。

運営委員の皆さん、よろしくね。
3度目の登場です。短いけれども、印象に残る挨拶をしてくれました。キーワードは笑顔!まだちょっと緊張してますけどね。
◆縦割り班顔合わせ
続いて、今年最初の顔合わせ会をしました。
◎2班
◎3班
◎4班
◎5班
◎6班
自己紹介は、定番の”好きな食べ物”です。
子供「ふむふむ」

短い時間でしたが、これから1年間かけて交流を深めていきます。
「あかはに遠足」4/25では早速活躍しますよ。
本日、水曜朝会の時間を使って、運営委員会の認証式を行いました。いわゆる児童会ですね。本校では、こちらの名称で呼んでいます。
運営委員の皆さん、よろしくね。
3度目の登場です。短いけれども、印象に残る挨拶をしてくれました。キーワードは笑顔!まだちょっと緊張してますけどね。
◆縦割り班顔合わせ
続いて、今年最初の顔合わせ会をしました。
◎2班
◎3班
◎4班
◎5班
◎6班
自己紹介は、定番の”好きな食べ物”です。
子供「ふむふむ」
短い時間でしたが、これから1年間かけて交流を深めていきます。
「あかはに遠足」4/25では早速活躍しますよ。
4月12日5年国語
◆3年朝の会
4月になって中学年の雰囲気を醸し出し始めた?3年生の朝の様子です。
やっぱり今日も静かです。集中してます。
今日の司会は、こちらの二人でした。
司会「僕の好きなスポーツは、野球ボールです。」
子供「えっ、ボール?!」
司会「質問はありますか。」
全く動じません。
子供「・・・」
担任「誰としますか。」
司会「~です。」
さりげなくフォローが入り、和やかな雰囲気で時間が過ぎていきました。

朝の会のプログラムです。中学年になり、子供たちには自分たちの力で朝の会を進められるよう指導をしています。
この変化は本物?!
◆5年国語「話す/聞く」
担任は、若手の教員が多い本校の中でも最年少の18歳。※嘘です。
5年生になってから最初の国語の授業です。※昨日、担任に確認しました。
そうと知ったら、見に行かないわけにはいきません。
教材文を順番に回し読み中でした。
続いて一人読みです。座っているのは、すでに読み終わった児童です。
3回目は、ペア読みです。
教材文は、こんな感じ。二人の子供が会話しています。3回読めば、内容も自ずと頭に入ってきますね。
担任「では、二人の会話で、良かったと思うところはどこですか。」

徐々に子供たちの発表が始まりました。
お、いつもは真っ先に手を挙げることが多い彼が、神妙な表情で教科書を眺めています。
今日は、彼の学びを深掘りしてみます。
ノートには、抜き出した会話文がちゃんと書かれていました。
私「どういうところが良いと思ったの?」
彼「う~ん。なんだろな。」
今一つ考えがまとまらないというか、自信が持てない様子です。ついに、友達の意見も出尽くしたようです。
担任「会話文の中で太字の部分があるけど、分かる人。」
子供たち「はい」※確かに見ればわかる。
彼「は、い」
まだもやもやしてる?
担任「じゃあ、この会話が良いところは何?」
子供たち「・・・・・」
担任「それでは、少し時間を取ります。隣同士で相談してみてください。」
私「もし、この『くわしく教えて』がなかったら、どうなる?」
彼「あー。」
隣の彼「どういうこと?」
彼「あのねぇ、~」
担任「じゃあ、発表してください。」
何人かが意見を言った後、彼にも出番が回ってきましたよ。
おっ、顔つきが変わって見えませんか。
担任「◯◯君が言ってくれたように、これがなかったら、みんなが見つけてくれた良さがなかったかもしれないね。」

さっきの発言を上手に拾ってくれました。
今日の国語は、彼にとっても担任にとっても上々のスタートだったようです。
◆1年早帰り
写真を撮り損ねました。
私「さようなら」
子供「ばいばい」
私「さよならって言える?」
子供「さよならー」
言えた!
子供「チキン君は?」
子供「チキン君出してー。」
私「また今度ね。」
大人の常套句です。だんだん出しにくくなってきた。
*おまけ
今年度、第1回目めです。
1年生の下校とかけて
メルカリとときます。
<そのこころは>
ばいばいがつきものです。
4月になって中学年の雰囲気を醸し出し始めた?3年生の朝の様子です。
やっぱり今日も静かです。集中してます。
今日の司会は、こちらの二人でした。
司会「僕の好きなスポーツは、野球ボールです。」
子供「えっ、ボール?!」
司会「質問はありますか。」
全く動じません。
子供「・・・」
担任「誰としますか。」
司会「~です。」
さりげなくフォローが入り、和やかな雰囲気で時間が過ぎていきました。
朝の会のプログラムです。中学年になり、子供たちには自分たちの力で朝の会を進められるよう指導をしています。
この変化は本物?!
◆5年国語「話す/聞く」
担任は、若手の教員が多い本校の中でも最年少の18歳。※嘘です。
5年生になってから最初の国語の授業です。※昨日、担任に確認しました。
そうと知ったら、見に行かないわけにはいきません。
教材文を順番に回し読み中でした。
続いて一人読みです。座っているのは、すでに読み終わった児童です。
3回目は、ペア読みです。
教材文は、こんな感じ。二人の子供が会話しています。3回読めば、内容も自ずと頭に入ってきますね。
担任「では、二人の会話で、良かったと思うところはどこですか。」
徐々に子供たちの発表が始まりました。
お、いつもは真っ先に手を挙げることが多い彼が、神妙な表情で教科書を眺めています。
今日は、彼の学びを深掘りしてみます。
ノートには、抜き出した会話文がちゃんと書かれていました。
私「どういうところが良いと思ったの?」
彼「う~ん。なんだろな。」
今一つ考えがまとまらないというか、自信が持てない様子です。ついに、友達の意見も出尽くしたようです。
担任「会話文の中で太字の部分があるけど、分かる人。」
子供たち「はい」※確かに見ればわかる。
彼「は、い」
まだもやもやしてる?
担任「じゃあ、この会話が良いところは何?」
子供たち「・・・・・」
担任「それでは、少し時間を取ります。隣同士で相談してみてください。」
私「もし、この『くわしく教えて』がなかったら、どうなる?」
彼「あー。」
隣の彼「どういうこと?」
彼「あのねぇ、~」
担任「じゃあ、発表してください。」
何人かが意見を言った後、彼にも出番が回ってきましたよ。
おっ、顔つきが変わって見えませんか。
担任「◯◯君が言ってくれたように、これがなかったら、みんなが見つけてくれた良さがなかったかもしれないね。」
さっきの発言を上手に拾ってくれました。
今日の国語は、彼にとっても担任にとっても上々のスタートだったようです。
◆1年早帰り
写真を撮り損ねました。
私「さようなら」
子供「ばいばい」
私「さよならって言える?」
子供「さよならー」
言えた!
子供「チキン君は?」
子供「チキン君出してー。」
私「また今度ね。」
大人の常套句です。だんだん出しにくくなってきた。
*おまけ
今年度、第1回目めです。
1年生の下校とかけて
メルカリとときます。
<そのこころは>
ばいばいがつきものです。
アクセスカウンター
0
9
7
3
2
6
5
5
アクセスカウンター
0
4
3
3
0
5
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | ~7.21 伊勢湾フェリー運賃半額 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/18 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/25 マイクラ×プログラミング |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8/31 東三河自由研究コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 グリーンメッセージへおいでよ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/4 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|