田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
10月1日 朝から昼から
本日、記事多めです。覚悟してお進みください。
◆朝の会
本校では2学期から、朝の会で”わくわくあかトーク”を週一で実施しています。子供の発信力を育てることと、円滑な人間関係の構築に必要な要素として、特に相手意識を高めることを主眼にしています。内容は、対面式の対話活動です。テーマは、その都度担任が決めたりさいころで選んだりなど、学級裁量です。*ちょっと小難しい説明になっちゃった。
◯2年
ルールを確認しながら進めていますね。
子供の食いつきはどうかな。経過はまた改めて報告します。
◯3年
朝の会が始まってました。担任が用事で席を外しても、自分たちでさっさと進めていました。
◯4年
担任「今ほしいもので、お金では買えないものってあるかなあ。」
子供「妹。」
ノーコメント。
◆久々のスリッパチェック
1階女子
20点
1階男子
0点 ※初めてかも
直しておきました。
2階女子
70点
2階男子
70点
3階女子
90点
3階男子
40点
すこーし、気のゆるみが出てきているかも‥ですね。
◆なかよし班遊び
暑すぎて、前回延期しての今日でした。
おや。浮かぬ様子の3人です。微妙な距離感。
私「折れたの?」
彼「折れました!」
私「どうして?」
彼「あのお、家で遊んでたら転んだの。」
彼女「あのねえ、自転車で止まろうとして滑ってころんだの。」
彼「違うよぉ。」
私「まあまあ。でも、なんで知ってるの?」
彼女「だってお母さん同士が話してて…。」
すごい情報網。彼女も将来性あり。それにしても、人の骨についてはよく語るねぇ。
ところで彼女を覚えてますか。お家の都合で、週末予定していた100均に行けなかったそう。おまけに頭痛いし。
で、励ましておきました。あれ。何の報告でしたっけ。
閑話休題 ここからなかよし班遊びの報告です。
子供「だるまさんがころんだ。」
子供「ウヒャッ」
子供「ゲラゲラ」
リーダー「集まってー。今度やる遊びを決めるよ。やりたいことを言って。」
子供「ドッジボール」「どろけい」「縄跳び」
リーダー「じゃあ、やりたい遊びに手を挙げてね。」
リーダー「ドッジボールをやりたい人。」
リーダー「どろけいをやりたい人。」
リーダー「ながなわをやりたい人。」
リーダー「じゃあ、どろけいに決定します。」
こうして民主主義も学んでいます。
◆修学旅行レポート③~昼食編~
まだやるの?という声が聞こえそうですが、まだやります。
奈良について早々に昼食です。毎度お世話になっている、若草山の前にある「白銀屋」さんです。大口団体の先客も見えてました。
やれやれ。ひと段落です。
気が利くなぁ。
メニューはカツカレー。ここからは記念写真タイムです。
「ピース」
「ピース」
「ピース」
「おれ、やんない」
「ピース」
「ピース」*貴重な写真です。詳細は言えません。
「ピース、ピース」*息が合っとる。
子供「カツとカレーとライス、どれが好き?」
子供「そんなのどうでもいいじゃん。」
子供「ねえねえ、カツとカレーとライス、どれが好き?」
子供「えっ、何言ってんの?」
子供「ぼく、ライス。」
※フィクションを含みます。
→ つづく。次回はいよいよ奈良見学がスタートします。たぶん。
※本日、野外活動レポートはお休みします。
9月30日「野外活動レポート」もスタートしてしまいました
◆授業点描
まずは今日の話題から二題どうぞ
◯あすなろ学級試し掘り
担任「サツマイモの試し掘りをしました。よかったら見てください。」
もちろん~♪ よくなくても見ちゃう。
すごい。
私「これ、◯◯くんが掘ったの?」
子供「うん」
何と立派なこと。しかもおいしそう。
担任「いくつあるか、数えながらしまおうか。」
子供「1,2,~」
粒ぞろいのイモが12個もありました。
これは、芋堀りの日が楽しみです。
◯1年「体づくり運動」
今日は都合によりすぎのこ学級の担任が指示を出していましたよ。
担当「足をちゃんと組んでね。ピッ!」
なるほどね。そういうことですか。
担任「次はあぐらだよ。」
子供「はて?」
”あぐら”を知らない1年生もいた模様です。
担任「ピッ!」
立ちにく!
◯3年
子供「◯◯ちゃん、うしろ、うしろ!」
子供「なんすか?」
なんでもありません。
*写真はイメージです。
◯4年国語「意味調べ」
当たり前の光景に見えますか?いえいえ、当たり前じゃないんです。何と言っても、伸びしろの大きい学年でしたから、ちゃんと育っていることがうれしくて。
◆野外活動レポート~出発編~
お待たせしました…か?5年生の野外活動報告です。関心のある方もそうでない方も、こちらもお付き合いください。
◯出発式
こちらが出発式を取り仕切る班長の面々です。
司会「校長先生のお話。」
私「アー、ユー、レディ?」
子供「あ・・?!イ、イエー。」
ちょっと攻め過ぎました。
お見送り、ありがとうございます。
あなたもね。
運転手さんです。なんか初々しい。
運転手「私、今日が初めてなんです。」
え、営業が?!
運転手「今日行く津具村が。」
う~ん。バスの運転手不足らしいですが、若手のホープのようです。
運転手「入社7年目で、去年まで路線バスを運転してました。4月から観光バスを担当してます。」
やはりホープでした。一抹の不安を抱えつつ、”いざ、津具村へ”。
※何のレポートか分からなくなってきました。
→ 次回、車中編につづく
◆6年修学旅行レポート「車中編」
添乗員「これから2日間、何が楽しみなの。」
子供「しかー」「だいぶつー」「こんぺいとう」
しぶい。
子供「◯◯さーん。」
添乗員「なに?」
子供「去年の6年生で、”お◯◯◯◯し”って覚えてますか?」
添乗員「えー。去年だけで何回も修学旅行に行ってるからねぇ。ちょっと覚えてないかな。で、その”◯◯し”君がどうしたの。」
子供「僕のお兄ちゃん。今日の朝、添乗員さん、僕のこと覚えてるかなぁって言ってたから。」
添乗員「えー、それを先に言ってよ。今の話、言わないでよー。」
たぶん言うと思う。
レクあり、おしゃべりあり、観光案内アリ。そんなこんなでトイレ休憩です。
サービスショット。
2回分のレポートで、まだ奈良に到着せず。先行き不安になりながら、次回につづく。
9月27日「修学旅行レポート」スタート
お待たせしました(たぶん)。準備万端整っていませんが、本日より「修学旅行レポート」をスタートします。関係者も そうでない方も、それなりにお楽しみただければ‥と。
◆往路にて
◯集合
子供たちが集まってきました。
期待一杯の面々です。
◯出発
実行委員「修学旅行、みんなで楽しむぞー。」
子供「お、お~。」
実行委員「声が小さいのでもう一度やります。」
あるあるですね。でも、なかなか機転が利いてる。
保護者「ちょっといいですかー?!」
担任「どうしました?」
保護者「写真撮らせてー。」
子供「イエー。」
ということで私も撮らせてもらいました。
保護者の皆様に見守られての出発です。そして、こちらは1日目の運転手さんです。
とても素敵なあいさつでした。どんな話だったかって?それがどうしても思い出せなくて‥。こちらは2日間お世話になる添乗員さん。一応バスガイド役も兼ねてます。
添乗員「田原市の小学校では、赤羽根小学校が一番最初の修学旅行かな。」
子供「イエー。」
何でもいいようです。
→ 次回、車中編につづく
※こんなペースでぼちぼち進みます。野外活動レポートもそのうち始まりますので、もうしばらくお待ちください。
◆続報
昨日の彼女、約束通りやってきましたよ。
彼女「ここでいいかなぁ。」
彼女「なかなか開かない。」
彼女「あっ、割れちゃうかも。」
彼女「開いた!」
私「上手にできた。ぴかぴかにするならニスをぬるといいよ。分かるかな。”100均”で売ってるんだけどね。」
彼女「今日、100均に行くので大丈夫です。」
彼女の活動意欲はますます高まってるみたい。なにか大きな目標があるのかな。
*今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。
9月26日 生活点描
◆今日の訪問者
彼女が手にしているのは、小さな貝殻です。
彼女「きれいな貝殻を拾ったので、アクセサリーを作りたいんだけど、どうやって穴を開けますか。」
私「う~ん。機械を使ってあけるんだけど、この大きさだと割れちゃうかもねえ。」
彼女「ですよね‥。」
私「でも、自分で開けたいんだよね。」
彼女「はい。」
私「明日の朝、もう一度持っておいで。」
さて、彼女のチャレンジは見事成功するでしょうか。
*業務連絡
「ピッ、ピッ。」
静かな室内に、わずかな電子音が絶え間なく響いています。今日は、図書館のデジタル化と言いますか、バーコードによる本の管理と貸し出しができるよう、蔵書の電子登録がありました。7人がかりです。システムが完成するのはもう少し後になるそうですが、そういう時代なんです。
9月25日 いつのまにか秋の風情です
9月11日以来の更新です。2週間も何してたのとお疑いの方、申し訳ありません。大人の事情です。ということで、今日から平常運転といきますかどうか‥。どうか温かく見守ってください。
◆かわいい訪問者①
「トン、トン」
私「はい、どなた。」
1年生「どんぐりをたくさん拾ったので見てください。」
私「うわぁ、すごい量。どこで拾ったの?」
1年生「運動場の向こう。跳ぶところ。」
砂場だね。今年もたくさんのドングリが実ったようです。
私「これはどうするの。」
1年生「教室で、いろいろな飾りに使います。」
作品ができたら、また紹介できそうです。
◆かわいい訪問者②
養教「4年生が海できれいな貝殻を拾ったので、どうしても校長先生に見てほしいと言って来てますが。」
まかせて!さすが4年生。いきなりはまずいと思ったのか、職員室で取次ぎをお願いしたようです。確か今日はウミガメの学習で近くの海に行っていたはず。そのときの”獲物”ですね。
私「どんな貝を拾ったの?」
子供「これです。」
私の見立てでは、バカガイ、ツメタガイ、ミタマキガイの仲間かな。珍しい貝殻ではないけれど、こうして届けてくれる気持ちがうれしいですね。ありがたく頂戴しました。この後、何かに生まれ変わるかも。
◆5,6年 運営委員会役員選挙
後期の活動方針が決まる大事な選挙です。今日の5時間目に、立候補者のスピーチと選挙がありました。
担当「5年で二人、6年で二人を選びます。みなさん、選ぶ側も責任をもって選んでください。」
前期運営委員のほぼ最後の仕事かな。4人とも、良く通る声で元気に進行役を務めました。※本校では選挙管理委員会はありません。
立候補した6年生です。
5年生です。
参観者です。言い忘れましたが、今日から学校開放がスタートしています。立候補者のスピーチが始まりました。まずは6年生です。
一人目。
二人目。
三人目。6年生の3人は、挨拶のできる学校にしたいという思いをそれぞれの視点から訴えました。つづいて5年生。
一人目。
二人目。
三人目。
今回、立候補した6人の児童と、スピーチを最後まで真剣に聴いていた子供たちの様子を見ながら、今後に大きな期待をせずにはいられません。投票結果は明日発表です。
◆事務連絡
・9月12~13日 6年修学旅行
・9月19~20日 5年野外活動
無事に終わり、エピソードも満載です。近日中にブログで紹介しますので、乞うご期待!
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | ~7.21 伊勢湾フェリー運賃半額 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/18 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/25 マイクラ×プログラミング |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8/31 東三河自由研究コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 グリーンメッセージへおいでよ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/4 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|