田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
10月22日あっという間の1週間
大人の都合により、1週間ぶりの更新です。今日は、昨日お伝えしたかった記事です。
◆10/21 4年総合的な学習「郷土の偉人」with ゲストティーチャー
担任「今日は何を勉強しますか。」
子供「鈴木里吉先生。」
ちゃんと準備ができています。鈴木里吉先生は、本校の初代校長先生であり、この地域のために力を尽くされた名士です。
とはいえ、明治後半から昭和前期に活躍された方です。その業績は活字では残っても人々の記憶からは失われていきます。そこで、この日お招きしたのは、本校の歴史に詳しい同窓会長さんです。子供達はしっかりお話を聴けるでしょうか。
うん。いい顔してる。
ゲスト「難しい字だけど、この字読めるかなぁ。」
子供「読めん。」
反応が早い!
ゲスト「”しょうとくひ”と言います。意味はほめたたえるということね。」
校庭の東に建つ石碑のいわれからまず教えていただきました。
どの子供たちも、話を聴きながらメモを取るという活動に集中しています。話は、本校が誕生する前の学校の歴史からスタートしました。
何と言っても、この情報量です。
脱落しかかりの少年を発見しました。
いや、粘ってます。
これにはびっくり。117年前の卒業証書の本物を見せていただきました。明治40年は、三つの学校(第一&第二尋常小学校、赤羽根高等小学校)が一つになって、赤羽根尋常高等小学校が開校した年です。現在の赤羽根小学校の前身ですね。
最後の質問時間には、積極的に発言する児童が何人もいました。
4年生にとっては、ちょっぴり難しい内容もありましたが、最後まで粘り強くお話を聴けた子供たちに”あっぱれ”です。
私「今日の4年生は立派だったねぇ。しっかり話を聴けていたね。」
担任「いやぁ。前回の◯◯さんの時がひどかったんで。あんたたち、今日はしっかりメモを取るんだよと言い聞かせたからですかね。」
ぜひ、◯◯さんに今日の姿を見せてあげてほしい。
*こぼれ話
彼女「あのぉ、これどうぞ。」
私「これは何ですか。」
彼女「あすなろ学級で掘りました。」
秋の恵みをありがたく頂戴しました。ありがとね。
※修学旅行レポート、野外活動レポートは次回から再開します。「え、まだやってたの?」と言わないでください。
10月15日 クイズ大会
◆新入り参加
珍しく水槽前に人だかりができています。
本校の釣り名人が、久しぶりに新しい魚を提供してくれました。”メジナ”の赤ちゃん2匹です。まずは無事にえさを食べてくれるとよいのですが。
◆広報委員会present's なかよしクイズ大会
低学年から高学年までの小グループに分かれ、クイズを楽しみました。
学年関係なく、頭突き合わせて相談する姿はなかなか微笑ましい。
問題「家庭で飼っているペットで一番多いのは何でしょう。①ネコ ②ハムスター ③イヌ」
6年「どれかな。②は違うと思うけど。」
私「みんなに聞いてみたら。」
またおせっかいをしてしまった。
6年「ネコを飼っている人。」
2名
6年「ハムスターを飼っている人。」
0名
6年「イヌを飼っている人。」
1名。じゃあ、決まりでしょ。
何といってもエビデンスが違いますから。
広報委員「正解は、③です。」
子供「・・・」
結論:6人の調査では間違えることがある。
広報委員「全問正解した人は立ってください。」
0
広報委員「1問だけ間違った人は立ってください。」
みんなで拍手を送って祝福しました。今日のような会もなかなか良いですね。広報委員の皆さん、お疲れさまでした。また、楽しい企画をお願いします。
◆修学旅行レポート~金閣寺編~
京都の修学旅行では外せない金閣寺にやってまいりました。
バスの回廊を抜けると、そこは‥
ミストシャワーでした。
担任「時間ないからねー。急いで撮るよ。はい、チーズ。」
担任「もうちょっと笑ってー。」
担任「念のためにもう一枚。」
撮りなおした甲斐があったかどうかは、ノーコメントということで。
あとは流れるように、パチリ。
パチリ。
パチリ。
金閣寺の近くに行きたいんだけど。
残念。先客がいました。
ガイド「金閣寺は3階建てでね、1階ずつ造りが違うんだよ。」
私「この石、”貴人とう”って書いてある。昔、身分の高い人が座ったらしいよ。せっかくだから座ってみたら。」
子供「え、おれ?!いいの?」
謙虚だなぁ。
担任「ここで休憩です。ここが最後の買い物だよ。」
暑い中、無事に金閣寺の見学を終えました。修学旅行は、いよいよ最終盤に向かいます。→ つづく
◆野外活動レポート~就寝準備編~
まだ二日目にたどり着きません。
区切りがわからん。
まだ寝るにはちょっと早いよ。
自由時間に、今日の反省を書かなくてはいけません。
でも、なんでロビーで書いてんの?まじめに考えてるからいいけどね。
ここで乱入者あり。
”消しゴム落とし”に変わってしまった。
◎反省会
気持ちを切り替えて、本日の反省会がスタートしました。
ふだん弾けている子供たちも、この時は真剣に聴いていました。
やればできる。
でも、ヤ◯キー座りはやめてね。
*写真はイメージを含みます。
→ つづく。
10月11日 いきなり行きます
只今、11/26。過去記事で未公開のものがありましたので、ひとまずアップします。果たして気づく人がいるのだろうか。
◆修学旅行レポート~金閣寺編~
バスのすき間を抜けると‥そこは
ミストシャワーだった。学校にも欲しい。
笑わない男。
笑って。
意志が固い。
余りの賑やかさに、集合写真が可能なエリアがここだけになっていました。
だから、貴重な写真なんです。
ザ・思春期!
添乗員「さあ、みんな、こっちに来てー。」
残念。貴重なビューポイントには先客がいました。
ここからの説明で我慢してね。
こちらは貴人榻(きじんとう)といって、その昔、高貴な身分の方が腰かけて休んだらしい。
私「◯◯くん。座ってみたら。」
子供「え、おれ?!いいの、座って。」
なんて謙虚なの。
担任「ここで休憩します。買い物はここが最後だからね。」
→ 次回につづく
◆野外活動レポート~寝る前編~
今年の大部屋は男子。これはこれで楽しいんですよ。去年は女子が大部屋でした。たしか。
まだ寝るのは早いよ。
今日の振り返り中です。
「今日は何があったっかなー」
風呂上がりの女子も集まってきた。ところでなんでここで?
逃げる人もいます。
悪魔の誘いが。消しゴム落としの誘惑に落ちた子供たち。
◯夜の大反省会
今日の最後の仕事です。がんばって。
あなたも寝ないでね。
真剣に聞いてますね。
今日の無事に感謝です。これでようやく寝れます。
→ つづく
10月10日 真夏の夜の・・・
今日はいきなり行きます。
◆修学旅行レポート~伏見稲荷編~
◯事前情報1
添乗員兼ガイド「伏見稲荷の名物って何か知ってますか。」
子供「う~ん。鳥居?」
ガイド「鳥居もそうだね。あと、雀の焼き鳥も有名です。みんなの知っている焼き鳥とちょっと違って、雀をそのまま焼いたやつね。今も雀を使っているかちょっとわからないけど。」
このあと、なぜ名物になったかの説明が続くんですけど、子どもたちの頭に残っているかどうかは定かでありません。
◯事前情報2
ガイド「千本鳥居は、誰でも寄付をすれば立てられます。中には有名人もいて、えーっと、湘南乃風って知ってるかなぁ。」
子供「あー、・・・」
知らないみたい。*知ってたらゴメンね。
時刻は9:00。既に危険な暑さです。それにしても、朝から相当な賑わいです。なお、後半に刺激の強い画像が出ますので、心臓の弱い方はご注意ください。
ガイド「その建物を見てごらん。」
こっちじゃないよ。
ガイド「建物を一周回って、何か気づいたら教えてね。」
デジャブですか?いいえ、2度目です。
ガイド「どうだった。何か見つけましたか。」
子供「星座!」
正解。
本殿の参拝は混雑につき、心の中で済ませました。
さあ、ここから戦闘モードです。
すごい密度。
その先にあるのがこちらの石です。
何を願っているのか。
いないのか。
どちらが顔でどちらが石?*冗談です。
軽そうに見えます。これは願いが叶うかな。
見つけました。「湘南乃風」。ふと見たらそこにあったって感じなんですが。本当ですよ。
◎真夏の自由研究③
神戸牛:一串6,000円
宮崎牛:一串3,000円
和牛:一串1,000円
油断してました?
◯バス待ち
「わー、つめたーい。」
「俺にもやらせて」
「もう我慢できん。」
→ つづく
◆野外活動レポート~キャンプファイア編~
あなたは誰?
「森の妖精」
火の神がやってきました。
子供「あれ、だれ?」「校長先生だよ、しおりに書いてあったもん。」
子供「こうちょうせんせー。」
火の神「無礼者めー!」
5年生はホントに素直。早くオトナになってね。火の神に失礼ですよ。
そんなこんなで、分火の式にうつりました。
誓いの火、10本くらいほしかった。
それでも、炎が上がる自然と気分も上がります。
ここからは、真夏の夜の祭典というか、狂宴?スタート。
これも5年らしさですねぇ。
説明は不要というか、ちょっと私の手には負えません。
でも、みんなで楽しもうというエネルギーのほとばしりは随所で感じました。
こんな出し物、なかなかお目にかかれません。
あー!
かー。
はにー。
最後は、みんなで火を囲んでのフィナーレです。
→ つづく。次回はいよいよ二日目?さて。
10月9日 ようこそ
☆彡ようこそ<その1>
◆くすのき特別支援学校交流
赤羽根からくすのき特別支援学校に通っている子供がいます。今日は、赤羽根小学校の2年生との交流にやってきました。
最初は不安と緊張で、2年生の勢いに圧倒されたようですが、そこは、ちゃんとフォローする子供もいました。
途中からは、すっかり落ち着いてみんなと過ごすことができました。
☆彡ようこそ<その2>
◆就学児検診
来年の1年生がお家の方と一緒にやってきました。
今のところ、新1年生は14名。そのうち女子が12名。男子2名。なかなか興味深い。
保護者の方には、子育てについてのミニ講演会にご参加いただきました。
最後にはお二人の方から質問をいただき、講師をお願いした子育てネットワーカーの方もとても喜んでくださいました。皆様、お疲れさまでした。子供たちも半日よくがんばったね。
◆修学旅行レポート~朝食編~
旅行はあっという間に2日目で、ブログはようやく2日目です。
朝食もボリューム満点でした。
このオムレツ、どうやって焼いてるの?
”舌鼓を打つ”とはこういうこと。
おいしい?聞かずともわかりますね。
レタスもなかなかいけます。
はしが勝手に動くー。
とまらーん。
※写真はイメージを含みます。
→ つづく
◆野外活動レポート~片付け編~
テーマは地味なんですが、5年生の本領が発揮されましたので、是非ご覧ください。
一斉に片付けが始まりました。
いちいち指示されなくても、もくもくと仕事をこなす子供たちです。かっこうよかったなぁ。
いったんスイッチが入ると、すごい力を出すんですよ。
淡々と片付けが進みます。しかも、予定より早く。
彼もがんばってるね。ちょっとフォーカスしてみます。
まずは流しで洗い物。
「こうやればいいのか。」
一区切りついたみたい。
気づけば、かまどの助っ人をしてます。
こちらでも、協力して灰を吐き出しています。
そろそろ最後の仕上げかな。
最後まで手を休めません。間違いなく、「来た時よりも美しく」なっていました。
→ つづく
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | ~7.21 伊勢湾フェリー運賃半額 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/18 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/25 マイクラ×プログラミング |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8/31 東三河自由研究コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 グリーンメッセージへおいでよ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/4 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|