日誌

ブログ

終業式

 7月19日()に、1学期終業式が行われました。2、4、6年生の代表児童は、学習や、部活動、水泳など、1学期にがんばったことを発表しました。

 校長先生は、「オール1の落ちこぼれ、教師になる」という本について話され、絶望の中、人との出会いで生きる目標をもち、それに向かって努力した方の教訓を、次のように紹介されました。

  ・ 人との出会いが大切

  ・ 本当の答えは自分の中にある

  ・ 自分でやろうと決めて行動する

  ・ がんばり方は人それぞれ。自分で探すしかない

  ・ 夏休みは長いようで短い。何か目標をもってチャレンジしてみよう

 

 楽しい夏休みをお過ごしください。



4年 社会科「水はどこから」校外学習

  7月9日(火)に、社会科単元「みずはどこから」の学習で、豊橋南部浄水場、万場調整池、田原浄化センターの3か所へ行きました。子どもたちは、蛇口から出てくる水がどのようにして届くのか、そして、使った水がどこに行くのかについて、しっかりと学ぶことができました。


特別支援研究会わくわく運動会

 7月2日、田原市総合体育館で、市内の特別支援学級のお友達が集まり、わくわく運動会が行われました。和気あいあいとした雰囲気の中、パン食い競争や、玉入れ、デカパン競争、借り物競争で汗を流しました。縄跳び競争では、3年の村田萌衣紗さんが、低学年の部で2位に入賞し、表彰されました。たくさんの仲間と、楽しいひと時を過ごすことができました。

ランチルーム給食(6月18日~21日)

 ランチルーム給食が始まり、全校児童と先生がいっしょにすわり、給食をいただきました。食事をしながら、日頃の生活の様子に、話の花が咲きました。今日はカレーライスに、ツナサラダ、ミニトマト、牛乳でした。

学校公開週間

 6月12日(水)~14(金)の3日間、保護者の皆さんに子ども達の学校生活を見ていただいたり、救急法講習会を開催したりしました。

 一年生は、プールで元気よく水慣れする姿を見ていただきました。天気もよく、どの子も楽しく授業に参加していました。

 また、保護者が、赤羽根分署の消防署員さんから、「胸骨圧迫の方法」や、「AEDの使い方」を教わりました。「もしもの時に、家から一番近くにあるAEDの場所を知っておくことが大切だね。」という声もあがりました。

 次回の学校公開週間は、9月25日(水)~9月27日(金)です。よろしくお願いします。