ブログ

カテゴリ:6年生

6年生 全国学力学習状況調査

 6年生が、全国学力学習状況調査に取り組みました。本年度は、国語と算数の2教科でした。時間いっぱいまで真剣に考えながら問題に取り組むことができました。

おいしさにほっぺが落ちそうです。バイキング給食

6年生がバイキング給食を堪能しました。給食センターの見学をして、給食がどのように作られているかがよくわかりした。衛生管理や時間を守って作られていることなど普段は知らなかったことを知って驚いていたようです。バイキングではコロナ感染の予防から全部好き勝手にというわけにはいきませんが、それでも好物のおかずやデザートを堪能できました。普段の給食ではお代わりしない子もしっかりお代わりして楽しんだようです。小学校生活のすてきな思い出になりました。

 

税金の大切さを学習したよ、6年生租税教室

 1学期に社会科で少し学習しましたが、詳しい話を税務課の方に来ていただき、勉強しました。簡単な話からその大切さを学びました。将来働くようになると払う税金ですからしっかり知っておくことが大切ですね。

いじめはダメ!でも・・・6年道徳

 いじめはダメと頭ではわかる。けれど実行できているか、できない自分はなぜか、6年生が本音で話し合いました。結果は出ないけれど、考える価値はありました。

順調です。卒業制作

 卒業まであと20日。文集や記念となる卒業制作などに熱心に取り組んでいます。今日は藤城さんに来ていただき、制作の指導をしていただきました。桜の木の幹の様子や枝ぶりなど丁寧に色づけしていきます。きれいに桜を咲かせられるかな!

ダメ!絶対。薬物乱用防止教室

 田原警察署の生活安全課の方においで願って、薬物乱用防止教室を6年生対象で行いました。具体的な見本を見ながら説明を受け、何が問題となるのかを学習しました。現代社会ではSNS等で誤った情報を鵜吞みにしてしまう危険があります。正しい情報を身につけて安易に手を出すことなく健康な生活ができることを願ってやみません。今日はいい勉強ができたのではと思います。

豪華な給食!バイキング給食

 市の給食センターでバイキング給食を堪能しました。普段もおいしい給食ですが、洋風のスープからデザートまで豪華なメニューのバイキング給食でした。昼の時間よりちょっと早めに到着し、センター内を栄養士の山本先生から詳しく案内してもらいました。自分たちの食べている給食がどのように作られているかがよくわかりました。そのあとでみんなで楽しくバイキング給食を楽しみました。準備してくれたものはすべて完食しました。みんな大満足です。

菊の色が変わる!6年理科発展学習

 JAの川越さんにおいでいただき、菊の色を変える実験をしました。理科の発展的な学習の一環です。ホウセンカでは赤い色水につけて水を吸い上げる様子を観察します。同じように菊でも色水を吸い上げ、白い菊の花びらを変えることができます。どうなるか興味津々です。

タブレットで鍵盤楽器の演奏ができる!

 最近のICT関係のアプリには様々なものがあります。コロナ感染防止の観点から笛などの楽器が使えない現在どのようにするか音楽の授業では頭を悩ませています。でもタブレットを利用して演奏ができ、班で合奏も可能です。活用できるのがありがたいです。

旅行にお勧めの国の紹介、6年生外国語

 旅行代理店の社員になって、おすすめの国の紹介を英語でしました。アメリカ、フランス、カナダなど自分も行ってみたい国をタブレットで調べて、みんなに発表です。おすすめのお菓子や見どころも紹介できました。

税金の勉強、6年生

 税務署の方が出前授業として、税金について教えてくれました。1億円の量に驚いたり、税金の仕組みについて詳しく学んだりしました。

学力・学習状況調査実施!

 昨年度はコロナの影響で実施できませんでしたが、今年度はきょう実施です。6年生が国語と算数にチャレンジです。問題は単純なものではなく、今までの学習をうまく活用する問題となります。全員真剣に取り組んでいます。

タブレットの有効活用

 GIGAスクール構想に伴い、1人1台のタブレットをどのように使うのか?いろいろあります。6年生は図工の「お気に入りの場所」で活用していました。写生だと時間や場所の制限がありますが、まずはタブレットでパチリ。写真にとっておいて下書きに活用しました。

タハラツバキ植樹

 今年の春、地区の方に寄付していただいたタハラツバキを卒業生が植樹しました。教頭先生も定年退職ですので一緒に行いました。見事な花を咲かせてくれることを祈っています。

学校をきれいに!6年生奉仕作業

 6年間お世話になった学校をきれいにしています。6年生は卒業を前にいろいろと奉仕作業に取り組んでいます。玄関前のレンガをふいたり、運動場のコースはり、教室扇風機の清掃など環境整備活動に余念がありません。ありがとう6年生。いい気持ちで卒業できると思います。感謝感謝です。

市役所見学

1月21日(火)6年生が社会科の学習で、田原市役所と「すくっと」に見学に行きました。市役所では、実際に市長さんが仕事をしている部屋や議会を行う部屋を見させていただくなど、貴重な体験ができました。また「すくっと」では施設の内容や工夫について教えていただきました。とても学びのある学習になりました。



地層の見学

12月13日(金)理科の学習で、浜田海岸・久美原海岸に地層の見学に行きました。地層博士の藤城先生とウミガメ先生の渡辺さんがわかりやすく教えてくれました。子どもたちはスケールの大きさに圧倒されながら、「40万年前のものなんて、びっくり」「砂鉄がいっぱいだね」など実際に見て、触れて、考えてとても充実した時間になりました。


給食センター見学

11月15日(金)、6年生が給食センターに出かけました。衛生管理された給食センターの中を見学し、大きな鍋やしゃもじをみて、子どもたちは興味津々でした。昼食は、みんなでバイキング給食を食べ、お腹いっぱいになりました。楽しい見学会となりました。


修学旅行

10月17日(木)18日(金)京都・奈良へ修学旅行へ行ってきました。旅行中は、自分たちで考え、仲間と助け合いながら過ごした二日間でした。残り半年、これからも大草小を牽引する頼もしさも感じさせてくれました。





赤ちゃんふれあい体験学習

9月18日(水)6年生が赤ちゃんふれあい体験学習を行いました。保健師の先生からお母さんのお腹の中でどんな風に赤ちゃんが大きくなっていくのか人形を使い学びました。その後、妊婦さんが大きなお腹で生活することの大変さや実際に大草校区に住まれている赤ちゃんと直接ふれあう体験をしました。家族の中で、あなたたち一人一人が大切な存在であることを実感し、命の尊さや家族を思いやる気持ちを感じてほしいと思いました。




少年物語「渡辺崋山」の読み聞かせ会

7月4日(木)大草市民館で、崋山会による少年物語「渡辺崋山」の読み聞かせ会がありました。毎年6年生には、本が配布され感想文を書きます。読み聞かせをしていただいたおかげで、子どもたちには「渡辺崋山」が身近に感じたようでした。

大草!探検

6年生の総合学習テーマのは、「大草の歴史」です。6月17日(月)大草の名前の由来や大草に人が住み始めた弥生時代の様子、大草出身の偉人などを大泉寺の横田さんから教えていただきました。また、6月20日(木)には大草の始まりであった御園遺跡や産業の中心となっていた惣作古窯跡見学に行ったり、その古窯跡から発見された「ざれ歌の碗」のレプリカを市民館に見に行ったりしました。子どもたちは、これからふるさと大草の「お宝」をたくさん発見したいとワクワクしていました。



いももち

6月5日(水)理科の学習で使うために育ててきたじゃがいもを収穫しました。じゃがいもは、とても大きくたくさん収穫することができました。子どもたちから「何か作って全校のみんなに配りたい」という声があがり、6年生全員で家庭科の授業としていももち作りに挑戦しました。下級生からは「すっごくおいしかった」「じゃがいも苦手なのに、これは食べれた」などうれしい言葉をもらいました。


シェルマ吉胡

5月31日(金)社会科の学習で、シェルマ吉胡に行ってきました。実際に人骨や貝塚が発見された場所を見学したり、縄文時代のくらしを体験するために弓矢や火おこしに挑戦しました。「犬は人間と一緒に埋葬されていて、それだけ大切にされていたんだね」「貝輪は女性だけがつけていたんだね」など楽しみながら学習してきました。



卒業記念作品完成

3月14日(木)6年生が卒業制作をしてきた「夢」の記念碑が完成しました。そして、お手伝いをして頂いた校区の方へ、感謝の会も開きました。「同級生18人が、ずっといい仲間でいてほしい」そんな願いをもって、お手伝いをしたことを話してくれました。6年生にとって最高の卒業記念になりました。


お世話になりました

3月13日(火)ほうべ学習(総合学習)で大草の歴史や陶芸でお世話をいただいた皆さんを迎え、「感謝の会」を開きました。お礼の言葉と歌のプレゼントを大変喜んでくれました。陶芸の焼き物は卒業式に展示します。その後、思い出作りに、大草校区自慢の海へ行ってきました。



感謝の会

3月7日(木)6年生が、先生方へ「感謝の会」を開いてくれました。先生方といっしょにゲームで楽しんだり、感謝の作文や歌のプレゼントをしてくれたりしました。とても温かな時間を過ごすことができました。また、子どもたち一人一人の成長を感じ、先生方も胸が熱くなる時間になりました。6年生の皆さん、ありがとう。


給食センター見学

2月7日(木)、6年生が卒業を前に、給食センターの見学に出かけました。衛生管理された給食センターの中を見学し、大きな鍋やしゃもじをみて、子どもたちは興味津々でした。昼食は、みんなでバイキング給食を食べ、お腹いっぱいになりました。楽しい見学会となりました。


百人一首

お正月気分を少しでも味わってもらおうと、6年生が百人一首を行なっていました。正座をし上の句を呼んでいる時に「はい」と言ってとってしまう子どもたちもいました。平成の年号も変わりますが、古き時代を感じたかも知れませんね。

ブックトーク

国語「ヒロシマのうた」の単元では、戦争をテーマにした物語に興味をもって読み、その物語の感動する場面やその本のよさを学ぶ学習をしています。単元の最後では、自分が選び感動した本を他学年にわかりやすく伝えることがまとめになります。
12月7日(金)4年生、5年生にブックトークをしました。自分が選んだ本の感動する場面、おもしろさを上手に自分の言葉で伝えていました。読む力・話す力がしっかりと身についてきた場面でした。



陶芸教室

11月27日(火)陶芸教室を行いました。6年生は大草の歴史をテーマに総合学習をしています。大草校区の古窯について学ぶ中、実際に陶芸体験をすることで、さらに学びが深まると考えました。今日は講師として「大草の歴史と文化を学ぶ会」の方々の指導の下、子どもたちは真剣な表情で思い思いの作品を創り上げました。大草の歴史に触れた体験学習でした。できあがりがどても楽しみです。




修学旅行

10月11日(木)12日(金)京都・奈良へ修学旅行へ行ってきました。子どもたちは体調を崩す子もなく、学校で決めた約束を守り、6年生としての成長を感じた2日間でした。残り半年、これからも大草小を牽引する頼もしさも感じました。







赤ちゃんふれあい体験学習

9月19日(水)6年生が赤ちゃんふれあい体験学習を行いました。保健師の先生からお母さんのお腹の中でどんな風に赤ちゃんが大きくなっていくのか人形を使い学びました。その後、妊婦さんが大きなお腹で生活することの大変さや実際に大草校区にいる赤ちゃんとふれあう体験をしました。家族の中で、あなたたち一人一人が大切な存在であることを実感し、命の尊さや家族を思いやる気持ちを感じてほしいと思いました。





ワールドサーフィンゲームズパレード

サーフィンの世界大会が9月15日から田原市で開催されました。15日にはパレードやオープニングセレモニーがあり、本校の6年生6名が参加しました。さすがに世界を代表する選手に触れ、身体の大きさなど迫力に圧倒されたようです。子どもたちはプラカードをもって各国の先頭を歩きました。一生忘れることのできない体験をしたようです。





少年物語「渡辺崋山」読み聞かせ会

7月5日(木)大草市民館で、崋山会による少年物語「渡辺崋山」の読み聞かせ会がありました。毎年6年生には、本が配布され感想文を書きます。読み聞かせをしていただいたおかげで、子どもたちには「渡辺崋山」が身近に感じたようでした。


貝輪づくり

6月15日(金)6年生が大草海岸へ貝輪づくりに出かけました。社会で古代・縄文時代の学習をしています。その時代の人々が身につけている装飾品を大草海岸の貝殻で実際に作ってみました。田原市の学芸員さんに教えていただきましたが、途中で割れてしまう子どもたちもいました。古代時代にタイムスリップした学習でした。



花植え

6月7日(木)6年生が学校の花壇に花を植えてくれました。学校では6月と10月頃に田原市から苗が配られます。この時期はサルビアやマリーゴールドなどの苗です。学校へお越しの際には、花壇にも目をむけてください。なお園芸美化委員が水やりします。



校外学習(シェルマよしご)

5月31日(木)縄文時代や古墳時代の暮らしなどが展示してある「シェルマよしご」へ社会見学に行ってきました。6年生は社会科で歴史の学習をしています。資料館に展示してある吉胡貝塚の人々の暮らしの模型や写真、出土品など見学してきました。体験学習では、弓矢に挑戦したり縄文人が飾りとして身につけていた、まが玉づくりなどをしたりしました。





大草海岸

3月13日(火)6年生が思い出の大草校区を散策しながら、大草海岸へ行ってきました。大草海岸ではゲームを楽しんだり海にむかって卒業式の呼びかけや歌の練習をしました。最高の天気で海が輝いていました。

謝恩会

3月8日(木)6年生が、先生方への感謝の会を開いてくれました。先生方といっしょにゲームで楽しんだり、感謝の色紙や歌のプレゼントをしてくれたりしました。子どもたち一人一人の成長を感じ、先生方も胸が熱くなる時間になりました。


租税教室

1月25日(木)6年生が税務署の方を講師に迎え、租税教室を行いました。「税金の必要性」や「税金とは 何なのか」について勉強しました。 普段あまり考えることのない税金について、みんな 真剣に考え、.有意義で楽しい授業になりました。

平和学習

11月16日(木)6年生が平和学習を行いました。戦争体験者の都築さんを講師に迎え、戦争の体験談を聞きました。87歳というご高齢にもかかわらず、元気な語り口で訓練の様子やその時の掛け声を聞きました。戦争の怖さと平和の大切さを学びました。

給食センター見学

11月15日(水)、6年生が給食センターの見学に出かけました。衛生管理された大きな給食センターの中を見学し、子どもたちは興味津々でした。昼食は、みんなでバイキング給食を食べ、楽しい見学会となりました。

修学旅行1日目

10月12日(木)13日(金)と修学旅行へ行ってきました。奈良公園を案内してくれたガイドさんからは、「説明をよく聞いてくれるし、学校で奈良のこともしっかり勉強してきたね。素晴らしい子どもたちですね」と褒められました。マナーもよく、笑いの耐えない修学旅行になりました。
12日(木)京都~奈良

赤ちゃんふれあい体験学習

9月19日(火)赤ちゃんふれあい体験学習を行いました。保健師の先生からお母さんのお腹の中でどんな風に赤ちゃんが大きくなっていくのか人形を使い学びました。その後、妊婦さんが大きなお腹で生活することの大変さや実際に大草校区にいる赤ちゃんとふれあう体験をしました。6年生には、家族の中で大切な存在であることを実感し、命の尊さや家族を思いやる気持ちを感じてほしいと思いました。

少年物語「渡辺崋山」

7月12日(水)13日(木)に大草市民館で、崋山会による少年物語「渡辺崋山」の読み聞かせ会がありました。毎年6年生には、本が配布され感想文を書きます。今年は読み聞かせをしていただいたおかげで、子どもたちには「渡辺崋山」が身近に感じたようでした。

大草の歴史を学ぼう

6月20日〈火)6年生が、大草の歴史を調べるため、校区にある大泉寺へ行ってきました。住職の横田弘道さんから大草の名前の由来や大草が生んだ日本一の画家中田恭一画伯や童話作家の山田もとさんのお話を聞きました。子どもたちになりにふるさと大草を誇りに思う時間になりました。

奈良の大仏様

6月7日(水)6年生が修学旅行で行く奈良の大仏を実際の大きさくをまねて、運動場一面に描いていました。子どもたちは「本当に、こんなに大きいの?」とびっくりしていました。社会の勉強であり、長さを測ったりするため、算数の勉強でもあります。

シェルマ吉胡体験学習

6月1日(木)6年生が、シェルマ吉胡に体験学習に行ってきました。縄文時代のくらしについてのお話を聞いたり、弓矢体験をしてきました。

6年生俳句

6年生の廊下に、俳句の作品が掲示してありました。「新学期 大草小も あと一年」「新学期 ついに6年 がんばるぞ」など最高学年になった思いが、俳句に綴られていました。期待しています。
     

卒業式が行われました

春の日差しに包まれた好天の今日、第63回卒業証書授与式が厳粛に行われました。特に、在校生と卒業生が呼びかけの中で歌った歌が感動的でした。来賓の方々からお褒めの言葉をいただきました。職員からも、今日の歌はすごくよかったねと声が聞かれました。中学校へ行っても、それぞれの持ち味を生かして頑張ってほしいと思います。

ドリームスカイタワーが完成しました

児童会で名付けたドリームスカイタワーは、子どもたちの人気の遊び場所です。6年生が卒業式を前に、新しいペナントを取り付けてくれました。子どもたちの夢や希望が、天高くとどくことを願っています。

6年生が仲良くサッカーをしていました

6年生が全員で仲良くサッカーをしていました。今までグループで練習をしてきましたが、今日は体育が最後ということで、全員でサッカーをしていました。みんなとても楽しそうでした。明後日は、いよいよ卒業です。

もうすぐ卒業式です

6年生が卒業証書授与式の練習をしていました。壇上でひとりひとり、卒業証書をいただきます。すわっている場所から、卒業証書をいただいて、また元の場所に戻るまでの一連の動きを練習していました。緊張して、おもわず手と足がバラバラに動き出す子もいます。子どもにとっては、初めての体験です。当日は、立派に成長した卒業生の姿をみんなに祝福してもらいたいと思います。

6年生が奉仕作業をしました

卒業式までわずか一週間となりました。天気も回復し、6年生が、校庭の側溝をきれいにしてくれました。手にするスコップや鍬に力を込めて作業する姿から、子どもたちの成長を感じました。

巣立ちの会がありました

昨日の授業後、6年生がお世話になった先生方を招待し、巣立ちの会を開きました。代表挨拶、ゲーム、会食、歌、プレゼント等、楽しい思い出のひとときを一緒に過ごしました。図工で学習したことを活用し、折り紙が飛び出す招待状や手作りのストラップやペン立て等、個性あふれるアイデアが生かされた小物が用意され、子どもたちの成長を感じました。

漢字テストを頑張っていました

6年生の教室では、漢字テストの真っ最中でした。シーンと静まりかえったなかで、鉛筆の音だけが聞こえてきました。三学期も後半に入ります。小学校生活ももう少しとなりました。