日誌

ブログ

2月20日4年体育

 本日火曜日は”なかよしタイム”デー。給食後はたっぷり遊べます。そんな中、運動場の片隅にたたずむ子供たち。

3年生に発熱等による欠席が多数出ましたので、午後の授業をカットして下校することとなりました。

何とも浮かない表情です。明日はしっかり遊べるといいね。

その向こうを颯爽と進む職員が。

やり投げ?

戻ってきた。

物干し‥

あっ。下校が出ちゃった。皆さん、また明日ね。

赤いズボンの女子「◯◯先生、さようならー。」

あなた、違うでしょ。

◆4年体育

担任「これから#$%&やります。」

子供「わー。楽しそう。」

つかみよし。でも何をやるんだろう。

担任「番号を覚えてよ。1,2,3,4,5,6」

チームの番号ね。じゃあ、こちらから順番に別れて。

この後、チームができるまでいろいろありまして…。

子供「で、同じチームは誰なの?」

一筋縄ではいきませんよ。この子供たちは。

担任「ドリブルをして戻ってくるんだよ。最後までちゃんとドリブルをしてボールを渡してね。遠くからパスしないように。」

私が近くで見ていた1班です。残念ながら1回戦は最下位。

よほど悔しかったのでしょうか。この後、どうなるのかな。彼女にフォーカスしてみます。

大丈夫でしょうか。

担任「メンバー、入れ替えまーす。~2回戦やるよ。」

立ち直りが早かった。

慎重にスタートしました。

今度は満足いくドリブルができたようです。

担任「1位、◯◯君の班。2位・・。えーとどこが早かったっけ。」

子供「うちでしょー。」

子供ほど順位にこだわっていない担任でした。

担任「今日は、チームで応援しながら楽しくできたのが良かったと思います。」

確かに!

*おまけ【謎は解けた!】
私「◯◯先生。昼の放課に物干し竿持って何をしたかったの。」

教員「あはは。子どもがバスケットゴールの上に載ったボールを落とそうと石か何かを投げていたんで。行く前にボールを当てて落としたみたいです。」

う~ん。ネタとしてはややインパクト不足か。理由を知らない方がよかったかも。

 

2月19日3年「デコイの絵付け」

今日は、3年生の真剣な表情をたくさんご覧いただきます。

◆3年総合的な学習「デコイの絵付け」

今年もこの時期がやってきました。”デコイ”って何?とお思いの方。昨年2月21日更新の記事をご覧いただければ、お分かりいただけるかと。大体が同じこと言ってますけどね。 

今年はどんな様子かな。元気な3年生を見に行きました。

みんな真剣!

黙々と作業してます。

本日お越しいただいたスタッフの皆さんも、総出で作業に取り掛かっていました。

だんだん職人っぽくなってきてません?

こんな感じかなぁ。

ここは、こうして、ああして‥

どうだぁ?!

お色直しの順番を待つ”デコイ”です。色塗りは、新しいデコイの他に昨年使用したものもありました。むしろこっちの方が多かったかも。雨風と海岸の砂でこんなになっちゃうんですね。

ぞくぞくと完成しています。

「できた、できた」

「つぎ、つぎ」

時間がゆっくり流れているみたい。

教頭「講師の皆さんがお帰りです。」

私「えっ、もう?!」

予定より1時間も早く終わっちゃった。子供達はよく頑張りました。

講師「次は4月ですね。」

お世話になります。新人とお色直ししたデコイがデビューします。

2月16日 無題

大人の都合で、三日ぶりの更新です。しかも昨日の話題だし…。

◆放課の風景

4年生でもブランコは楽しいのです。

私「あまり漕ぎすぎると、一周回るよ。」

子供「きゃはは」

子供「◯◯ちゃん、こないだ一周回ってました。」

子供「うそー。」

それはないわな。

手にしているのは、”あの人”のグローブです。

私「どうしたの?」

子供「ボールが乗っちゃった。」

私「ほかのボールをぶつけたら?」

教員「待て、待てー。」

必殺仕事人?

鮮やかな竿(旗)さばきです。

次は気を付けてね。

1年生で事件が勃発したようです。

ここは仕切り上手の担任がいるから大丈夫でしょう。

週の終わりに、緩い更新でごめんなさい。来週は、気合が入るかどうかは分かりません。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

2月13日 盛りだくさんの1日

◆学校評議員会&「校区の子供たちの成長を地域の皆様と語り合う会」

今日は、本年度最後の学校評議員会でした。今回は、本校の1年間の取り組みを評価をしていただくためにお集まりいただきました。

いざ、授業参観へ。

◎2年算数

授業の導入でした。題して”ペラペラ掛け算”。私が勝手に名付けました。

 それにしても、勢いがあったなあ。

一人一人が自信をもって取り組んでいる姿を見ることができました。

◎1年道徳

公共心について考える授業でした。

それにしてもこの姿勢、いかがですか。みんなが真剣に聴いてくれるので、話す子供もうれしそうです。1年間の取り組みがこうして成果につながっています。

◎あす・すぎ学級 算数

ごめんなさい。写真を撮り損ねました。学年が異なるため、課題もそれぞれ違います。感心したのは、自分の力で問題を解こうとする気持ちが一人一人から伝わったことです。

◎3年 算数

いつも元気な3年生ですが、今日は新たな雰囲気を感じます。

教え合いは以前からありませが、どこか中学年らしい落ち着きが出てきたような…。気のせいでありませんように。

◎4年生

子供たちが黒板とにらめっこしてます。

表から、数字の変化の法則を発見しようと結構、頭使ってます。

良かったのは、友達の発見に対する反応がとても自然で、温かさを感じたところです。話し合いというよりは語り合いと言えばいいのかな。

◎5年道徳

 

「精いっぱい生きる」とはどういうことだろう。

難しいー。子供たちはよく頑張ったなあ。見に行った時は力尽きた感じでしたけど。でも、今日の5年生が一番活躍したのは午後からですから。

◎6年体育

委員の皆さんが見入っています。

彼らがプレーしているのはTボール。今年は授業でよく見かけます。これも”大谷グローブ”の効果でしょう。間違いない。

授業参観のあとは、本校の現状や課題を学校評価アンケートをもとに話し合い、最後に評価をいただきました。この結果については、来年度4月のPTA総会で紹介する予定です。

◆新入学児童体験入学

保護者の皆さんが入学準備について説明を聞いている間、5年生が入学する子供たちのお世話をしました。

「みんないるー?」「並んでくださーい。」

良い姿勢◎。

 5年生にとっても、来年に向けての貴重な時間となりました。

新入学児童「すごく楽しかったー。」

5年生「そう言ってくれると嬉しいなぁ。」

入学式まであと50日。みんな待ってるよー。

*業務連絡

評議員会終了後、「校区の子供たちの成長を地域の皆様と語り合う会」を実施しました。来年度スタートするコミュニティースクール化にむけた準備を兼ねています。こちらは来年度の目玉事業の一つです。詳しくは、また別の機会に紹介します。

2月9日 2年出前講座 

◆「命の授業」2年出前講座

保健師さんを招いての出前講座です。

2年生の子供たちにとって、初めて聞いたり見たりすることがいっぱいあったようです。

 

なんか怖そう。

そうそう、ちゃんと顔を見てね。

なんか、手慣れてませんか。

にこにこです。

笑いすぎ。

これが、最初の赤ちゃんのスタートと思いきや・・。

「えー、こんなに小さいの?!」

まさに針の穴です。

すごいなあ。

子供たちがどんな振り返りをするか楽しみです。

*おまけ

何か考え中の少年を発見。

ちょっとわかりにくいですが、花瓶に入った花の名前を当てる企画がスタートしています。

6年生も結構乗り気で考えてくれています。

こちらの報告は、また来週以降に。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。