田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
あかはに遠足に向けて
あかはに遠足に向けて、なかよし班でゲームや並び方のことを確認しました。6年生!がんばれ!
と、行く準備万端だったのに・・・。
5月2日は雨。でも、子供たちはお弁当で、うきうき????
5年生 食べるの早い!おしゃべりしていても、さっさかさ!
3年生 きゃっきゃと楽しそうな声が会話が聞こえる中、満面の笑みで特等席をゲットした子たちが・・・。
4年生 大きな輪になって、なごやかランチ。
あすなろ・すぎのこ・なのはな
みんなで一緒にいただきます!もう、待ちきれなかったよお!
2年生 あれ?どうして手を挙げているの?
「先生と食べたい人?」「はーい!」
なるほど。この後、じゃんけん勝ち残り大会が繰り広げられていました。
遠足は延期になったけど、どの学年も楽しみが先延ばしになって得しちゃったみたい。
8日は、晴れますように♪
先週もたくさんの出会いがありました!
なかよし班顔合わせ会
今年度もなかよし班スタートです。
5月2日に予定している「あかはに遠足」でも、この班で楽しみます。
ぼくの名前は〇〇です。好きな△△は◇です。よろしくお願いします。
読み聞かせが始まりました!
今年度も読み聞かせにご協力いただきます。ありがとうございます。
ボラさん「あと3分だけど・・・」
子供たち「じゃあ、あと1冊!お願いします!」
大喜びで、読んでいただいていました。
同じ絵本でも、読んだときによって感じることも変わりますよね。
1年間、よろしくお願いします。
コアジサシのデコイを置きに行きました!
昨年度、3年生の時に作ったデコイを、4年生になって、置きに行きました。
あかばね塾の渡邉さん「4月中旬から、コアジサシがき始めています。ほらほら、今も2、3羽飛んでますねえ。鳴き声も聞こえるよ。」
「このデコイを置いておくと、仲間がいると思って、ここで繁殖したくなるんです。ちょっと隠れやすい場所を作ってあげるといいね。」
子供「よし、隠れ家作るぞ!これなら、卵産んでくれるかなあ。」
渡邉さん「すごい風だったけど大丈夫だった?砂がいっぱい隙間に入っていると思うから、落としてから入ってね。みんな、お休みの時とかに、お家の人と一緒に見に来てくださいね。人が来た方が外敵が寄ってこなくなるのでいいんですよ。よろしくね。サーファーのみなさんも一役かっています。感想ある?」
子供「早速、デコイのところに(コアジサシが)降りてきてすごいと思いました。卵を産んでほしいです!」
今年度も大勢お手伝いに来てくださいました。ありがとうございます!
実際にコアジサシが寄ってくるのを見ると、やったかいがありますよね。期待も高まります!ぜひ、様子を見に行ってください!
運動会の練習が始まりました!
みんな集中しているので、こっそり後ろからパシャリ。
先生「今日は、時間通りに集まって、すばらしい!みんなで動くときは、周りのみんなに迷惑をかけないように気を付けることが大事ですよね。」
うんうん。運動会の練習って、体だけじゃなく、心も成長しますよね。
先生「肘をのばして~!左!左!」
まだ、足はそろいませんが、意気込みは伝わってきます。
先生「4~6年生は、お手本になる動きができましたね。これからもよろしくね。1年生は、初めてなのにすごくよくがんばりました。がんばれそうだね。」
肌寒いくらいでしたが、練習が終わる頃には汗がにじみました。もっと暑くなると・・・水分たっぷりいりそうですね。
授業参観・PTA総会・学級懇談会がありました
1年生 初めての授業参観、やる気Maxです!
なのはな 自分の好きなものを描いてっと。切るの難しいなあ。のりではるんだね。どう?お母さん。
すぎのこ パズルに挑戦!見てみて上手にできたでしょ?
2年生 お互いに音読を確認。ねえ、上手になったでしょう?
3年生 みんなの前で音読発表。緊張~。
4年生 こちらもみんなの前で音読発表。ちょっと、もうちょっとくっついてよお。あれ?いつもの元気は?
あすなろ ねえ、読んで~。大好きなかるた取り。ちゃんとルールも守ります。
5年生 背筋ぴんぴん!算数入れ物の容積の求め方。う~ん、体積といっしょってこと?なんだ、それならいけそう!
6年生 田原市の予算会議がここ赤羽根小学校で行われました。
赤羽根市民センターは、大勢の人が使うからたくさん必要!でも、タブレット端末も高いのに、小中学生全員が使うならすごいお金のはず!う~ん、どれに一番お金をかけるべきなんだろう?
どの学年も、緊張しながらも、頑張る姿を見ていただきました。
あ、ここにも、緊張しながら学級懇談に臨んでいる担任が・・・
みなさん、お忙しい中ご足労いただき、ありがとうございました!
交通安全教室がありました!
「2年生は、去年歩いたよね。思い出しながら、1年生に教えてあげてね。頼んだよ。」
背筋ぴん!聞く態度二重丸!
赤白二手に分かれて、いざ出発!
横断歩道を渡る前は、右左よく見てっと。さあ渡ろう!
2年生が1年生の手を引いてくれます。頼もしい!
渡るときは、ちゃんと手を挙げて渡るんですよ!
交通指導員の鈴木さんがやさしく教えてくれます。
ふう、暑い!一休み。お茶持ってきといてよかった。
駐在所の中尾さんも、「見づらいときは、特に気をつけて!」とアドバイス。あら?だいぶ疲れてきた?
一年生の手をしっかり握って、水筒持った手を挙げてる~。
やさしい!ありがとう!
2年生に手を引かれ、暑いけれどがんばって歩くことができました。
さあ!もうすぐ学校だ!足取りも軽くなってきました。
ふう、着きました~。中尾さんのお話を聞いておしまいです。
「道路を渡るとき、角を曲がるときは、よく見てからね。」
おや?1,2年の担任も疲れが・・・そんなことありません。
その後、3時間目からも元気いっぱいの子どもたちと楽しく授業してました。
今週を振り返ります!
★退任式がありました
「採ってきた魚を職員室前の水槽で飼ってくれて、普段見ることができない餌を食べたりする様子をみることができました。校長先生の朝会の話もたくさん心に残っています。校長先生、ありがとうございました。」
「5年生は、みんな花束を渡したくて、ぼくはじゃんけんで勝ち抜きました!ありがとうございました。」
「自分が好きなことや興味がわいたことに、どんどんチャレンジしてください。ぼくもチャレンジします!」
校長先生!ありがとうございました!
退任式には残念ながら出席できませんでしたが、他にも
大橋 明子 先生
世古 容子 主任
のお二人も退任されました。お世話になりました。
★朝会がありました
「いつも心に太陽を!」という言葉が大好きです。
さっそく心に太陽を感じました。1,2年生のトイレのスリッパの様子です。ぴしっとそろっています。どうしてこれが「心に太陽」なんだろう?わかった人は先生に教えてね。
う~ん。なんでだろう?
ああいうことかな?今度、校長先生に伝えてみよう!
たくさんの意見を待ってますよ。
★1年生の給食が始まりました
まずは、敦子先生から給食について教えてもらって、いざ!
机をきれいにふいてっと。
このくらいかな。よいしょよいしょ。
ごはん、こんなに食べられるかなあ。
配り終わったら、きちんとたたんで・・・たたむの難しいなあ。先生、どうやってたためばいいですか?
ふう、やっとできた。みんなで「いただきます!」
カレーだ!カレーだ!ぺろりだな。
おいしそう!牛乳はパックで飲むんだね。
初めての給食のかわいい姿を見たくて、子どもは14人に対して、集まった先生方総勢8人。
順調に給食スタートです!
今年度のブログやっとスタート!
お待たせしました!今年度のブログをやっとスタートさせることができます。お付き合い、よろしくお願いします!
だいぶ日が経ってしまいましたので、まずは、先週分。
★入学式
5年生と保護者の皆さん、緊張気味に1年生の入場を待ちます。
うわあ!入場してきた!かわいい!お花のアーチを持つ手にも力が入ります!
歓迎の言葉。さすがです!6年生全員が同じ気持ちです!
さて、1年生は・・・?
おっと!こちらも背筋ぴんぴん!
ふう、入学式が終わって、教室へ移動し、一息。
いえいえ、担任となのはな学級(今年度から新しく設置されました)担任が見えます。
そして、ぴんぴんに手を挙げるやる気に満ちた一年生。
まだまだ一息ついていません。
すぎのこ担任も紹介!
駐在所の中尾様と交通指導員の鈴木様が交通安全のお話をしてくださいました。今年度もよろしくお願いします!
ふう、やっと終わった。なごやかな雰囲気になりましたね。
その頃、体育館では・・・。
5,6年生が会場の片づけをてきぱきと済ませてくれました。
前日も準備ありがとう!進級の心の準備ばっちりです!
★新任式・始業式
10分以上前から整列完了。背筋ぴんぴん、黙って待つ姿に、職員一同感無量。やる気がめらめらと燃え上がりました!
新しい4名です。「小さすぎて見えんよ!」という方は、PTA総会を乞うご期待。
終わって、新しい担任の先生と見つめ合い・・・いや、ご対面。
教科書に丁寧に名前を書いて・・・あ!前の学年書いちゃった!という子がいそうですが・・・、やる気満々の赤小スタートです!
テスト更新 いざ入学式へ!
さあ!いよいよ入学式!
テスト更新
お久しぶりです。スロースターターでもうしばらくお待ち下さい。
臨時情報
続・ウサギ小屋の跡から・・・
先日お伝えした穴が無事塞がれましたが、
「こりゃ重い車とかが乗ったらやばいじゃん!」
ということになり、こんなにわかりやすい注意柵が作られました。
これならだれでも落ちずに済みますね。ほっ。
3月24日 大事なことを言います
◆3学期修了式
教主「先日の卒業式は、皆さんとても立派でした。卒業式が一番大切な行事で、2番目に大切なのが今日の修了式です。みなさんしっかり参加しましょう。」
子供「ビシッ!」
〇修了証授与
各学年の代表にそれぞれ手渡しました。
1年生です。
2年生です。
3年生です。
4年生です。
5年生です。さすが代表の皆さんです。事前の練習もありましたが、全員引き締まった表情で修了証を受け取っていきました。
〇本年度の反省と新年度の決意
今回の代表は、1年生と5年生です。
彼女は、今年覚えた一番好きな漢字が「空」だと教えてくれました。語り掛けるような口調で、子供たちも職員も全員聴き入ってしまいました。また一人、逸材が現れましたよ。
彼は運動会、ボディーボード教室、持久走大会とこの1年の取り組みを振り返りつつ、6年生になる自覚についても話しました。さすが5年生。期待しかありません。
◆最後の学級活動
〇2年
担任「プリント入れたね。それじゃあ袋を机の中にしまうよ。5,4,3,2,1。できたかなー。」
子供「できました!」
担任「ごめーん。まだプリントが残ってた。もう一度出してね。」
しまったのに締まらない話でした。
〇1年
春休みの生活指導中です。紙を見ながら1項目ずつ、丁寧に話を聞いていました。
〇3年
担任「ゲームのやりすぎはだめです。家でルールがある人は守るんだよ。」
子供「大丈夫。」「守ってるー。」「ルールあったかなあ。」
よくしゃべる子供たちです。
担任「それから、夜の8時を過ぎたら、もうゲームをしないように。寝る前のゲームはよくないからね。」
子供「・・・・」
黙った。お家の方、よろしくお願いします。
〇あすなろ教室
私「おや?みんな黙って片づけしてるけど。」
担任「いま、黙々タイムなんです。」
仕事がはかどります。
〇4年
”はげみ”の返却中でした。
見てる見てる。
〇5年
私「今、何してるの。」
子供「係の紙を配ってます。」
なるほど。掲示してあった係の紹介カードですね。
通知表は先にもらったようです。
*今から大事なことを言います。
子供「私、すごく成績が上がったんです。」
私「大きな声が出せるようになったからじゃないの。」
子供「えー、そうなんですか。」
私「大きな声を出せる人は成績もいいよ、きっと。成績を上げたい人がいたら教えてあげて。まず大きな声を出しなさいって。」
子供「きゃはは、わかりました。」
◆一斉下校
運営委員「交通安全の決まり、いち!」
6年生は卒業しましたが、彼女たちがしっかり跡を継いでいます。
みなさん、さようなら。4月になったら、みんな元気に学校に来るんだよ。
※〆のご挨拶
本年度のブログの更新は、今日で一区切りとなります。1年間、お付き合いいただきありがとうございました。新年度の再開を気長にお待ちください。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 11.21 県民の日学校ホリデー |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 9.27 TAHARAキッズサーフィンスクール |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 11.8 親子de防災キャンプ |
---|---|
カテゴリ | 国語 |
概要 |
|
タイトル | 10/18・19 あいち技能五輪・アビリンピック2025大会見学 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 10/3・4 SDGs AICHI EXPO |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 9.20 ユネスコスクール交流会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 9.20・27 親子で学ぶ金融教育 |
---|---|
カテゴリ | 家庭科 |
概要 |
|
タイトル | ラーケーションのお知らせ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 9.13〜11.30 国際芸術祭あいち2025 |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 10.4 海中観察会 お刺身食べ比べビュッフェ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|