日誌

2025年7月の記事一覧

月曜1時間目の様子をのぞいてみました

1年生 算数 

ちがいの勉強かしら?

担「ここはいくつになりますか?〇〇さん」

〇〇さん「はい。こっちを向いてください。△△です。いいですか?」

みんな「いいでーす!」

おお!何かすごい!

なのはな 国語

絵カードで楽しくことばの勉強

絵合わせが速いこと速いこと

すぎのこ 学活

わくわくあかトーク。じゃんけんで、順番決め。

クラスのめあての掲示も作っていました。

2年 こちらも算数

あれ?いつもより姿勢がいいような・・・。

3年 国語

不思議な生き物の絵を、言葉で説明して描いてもらっていました。

「丸い緑色の体で、目は赤で、目の横くらいから出ている青い腕がすごく長くて・・・」

う~ん。伝えるのって難しい!でも伝わると気持ちいい!

4年 総合

担「クジラとイルカの違い知ってる?」

4「?・・・大きさ?」

担「そう!正解!4~5mくらいまでがイルカだって。」

4「へー。じゃあ6mだとイルカでもクジラになっちゃうのかなあ。」

担「じゃあ、大きい人は人じゃないの?」

あすなろ 生単

都道府県カードを使ってかるた取り。盛り上がってますねえ。

5年 道徳

とある公園の過ごし方の絵を見て、「君ならどんなルールを作る?」

班に分かれて、話し合い。

「犬はリードにつないで散歩する」

「ごみは分別してゴミ箱へ」

いろいろ出てきました。

「人に迷惑をかけない」「周りを見て動く」

出ました!究極のルール!

6年 学活

1年生からの1年ごとに一番の思い出を書き出して、みんなで見せ合って感想を書いていました。みんなの思い出を見ながら自分も思い出して盛り上がっていました。

「〇〇くんと△△くん、大喧嘩してたねー。」

6年生は、あと8か月。今までを振り返ったり、これからを考えたり大忙しですね。

 

さて、ここまで見てきて、お気づきの方が多いでしょう。

そうです。いつもと担任が・・・。

「わくわくスイッチタイム」でした。今回は、1時間目の授業をスイッチしてみました。子どもも教員もわくわくどきどきの週初めとなりました。2学期もお楽しみに!

 

そして、久しぶりのトイレのスリッパチェック!

1階 おしい!でも、今入っている子すばらしい!

2階 枠には収まっていそうだけど、よく見たら!

3階 さすがです!もう一息ですね。

 

 

7月になりました!

お待たせしました(待ってない?)。ちょっと間が空いてしまいましたが、ブログ再開です。時間がある方はお付き合いください。

 

★わくわくあかトーク

赤小では、毎週火曜日の朝の10分間「わくわくあかトーク」という時間を設けています。

こんな感じで「お題」を設定し、少人数で楽しく「かかわり方」を学ぶ時間です。ルールも大事なので提示されていますね。

じゃんけんで話すことを決めたり、

決められたお題で順番に話したり。話は途中で遮られず、いつもうんうんとうなずきながら聞いてもらえるので、安心して話せます。

お題は「すきなゲームは?」「ねこと犬どっちが好き?」から「なかよし班のみんなが楽しめるようにするには?」までさまざま。何でも思ったことを話すことができ、この時間の後は、いつもほっこりした空気になります。

 

★わくわくのうえん

看板を見ただけで、わくわくが止まりません。5月に植えた苗がこの暑さでしっかり伸び、少しずつ収穫が始まりました。

 

採れた野菜を使ってささっと料理。自分たちで育てると、どうしてこんなにおいしいのかしら?嫌いな野菜にもチャレンジできちゃう子が多いです。

二宮さんの後ろにも、何か植わってる!

数日前に花が咲いていましたが、今日見てみたら・・・

おおー!5センチくらいの実がなっています!

何の実かは、熟してからのお楽しみです。

 

★授業を覗いてみたら・・・

4年生は、木の絵を描いていました。いろいろな木を見て、触って、感じたままに、自由に描いているそうです。

色は必ず何色かを混ぜて使うルールです。

みんな夢中で描いていました。なかなかの芸術家ぞろいです。

出来上がりは、来週くらいかな?

5年生は算数。図形のようですねえ。合同かどうか、どうやって調べるんでしょう?

チームごとに調べる図形を決めて、図形を白い紙に描いています。

それを切り始めました!

なるほど!切って重ねて調べるんですね。

子どもたちは、実際にやってみることが大好き。夢中になって確かめていました。

結果は・・・どうなったかしら?