日誌

ブログ

あすなろ・すぎのこ校外学習「本物の味に舌鼓を打とう!」

 11月30日(金)に,校外学習に出かけました。路線バスに乗って,田原市街まで出かけ,自分で運賃や食事代の支払いをしたり,中央図書館で利用方法を学んだりして,社会へ出るための経験を積む学習を行いました。また,1学期から生活単元学習で行っている,「ラーメン作り」のまとめとして,プロが作るラーメン屋をお店で食べました。自分たちの作ったラーメンと味を比べることで,これから家で作るラーメンの参考にしよういう試みです。

5名の児童は,思い思いのラーメンを注文し,お腹いっぱい食べました。「麺福」のご主人の愛情と情熱のこもったアツアツのラーメンで,冷えた体がホカホカになりました。
  


がんばっています、トレーニング

 11月20日(火)、落ち葉の季節になりましたが、あすなろ学級の子どもたちは、トレーニングをしました。運動場200メートルトラックを1周ずつ5本走りました。その後、縄跳びの前回り跳びをしました。最後は、ジャングルジムで鬼ごっこをして楽しみました。12月13日(木)の校内持久走大会が楽しみです。
 

学芸会

 11月17日(土)、赤羽根小学校学芸会が行われました。「平成最後の赤小劇場 史上最高の学芸会」をテーマにのびのびと演技をすることができました。

子どもたちは、自分たちの演技を観てもらえることをとても楽しみにしていました。ぜひ、学芸会のことを話題にして、お子さんに声をかけていただけたらと思います。

最後にPTAをはじめ、保護者のみなさまには多大なるご支援、ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
 


英語活動(6年生)

 11月16日(金)の1限に英語活動がありました。小学校生活での一番の思い出。「What is your best memory?」を英語で尋ね、英語で答える活動を行いました。子ども達は小学校生活を振り返りながら楽しく英語を学ぶことができました。
 

全校合唱の練習がありました

 11月1日(木)、8日(木)と二日間、木全先生を講師に迎え、学芸会で歌う「パフ」と「大切なもの」の練習を全校で行いました。声をよく出すための運動などを取り入れながら、きれいな歌声になるように、指導していただきました。学芸会、本番が楽しみです。

ミシンを使い始めました(5年生)

 11月7日(水)の家庭科の時間に、ミシンを使いました。実際にミシンを使って布を縫いました。苦戦しながらも、まっすぐに縫ったり、返し縫いをしたりすることができました。今後は、エプロン作りに挑戦していきます。


学芸会 劇 演技指導

 11月6日(火)、学芸会の劇の演技指導が行われました。より素晴らしい劇になるようにとプロの劇団の方からアドバイスをいただきました。本番が楽しみです。


3、4年創作ダンス発表会

 10月26日(金)に3年生と4年生合同で、創作ダンスの発表会をしました。みんなでどんなダンスにするのかを話し合いました。それぞれ個性のあるダンスに仕上がり、楽しく発表会をすることができました。
  

祖父母学級・焼いも集会

 10月24日(水)に祖父母学級・焼いも集会が行われました。学校の畑で育てたサツマイモを6年生が食べやすい大きさに切ったり、5年生が焼いたりしておいしくいただくことができました。また、PTAの皆さんの協力により、豚汁サービスもあり、子どもたちは何杯もおかわりするなどこちらもおいしくいただきました。

子ども達感謝の気持ちを込めて作ったうちわをプレゼントして、笑顔があふれる会となりました。
 


6年修学旅行

 10月19日(金)~20日(土)に、6年生は京都・奈良へ修学旅行に行きました。

1日目は奈良へ行き、ボランティアガイドさんに案内のもと、東大寺周辺を散策して歴史を学びました。また、1日目の夕方から京都タワーに行き、ある芸人さんと遭遇することができました。。

2日目は、京都で銀閣寺、金閣寺、二条城、清水寺と日本を代表する建造物を見学しました。天候が心配されましたが、2日間ともほとんど傘が必要なく、充実した旅行になりました。