日誌

ブログ

6年生租税教室

1月17日(木)6年生は、租税教室を行いました。授業では、市役所税務課の方に税金の必要性や使われ方について説明していただきました。普段何気なく利用している学校や道路、公共施設などは、税金があるからこそ無料で利用できていることを知り、改めて税金というものに関心をもちました。さらに、税金を納めてみんなで支え合うことが大切だということを学びました。
 

魚の授業

1月16日(水)4年生は、魚を題材にした授業をしました。

クロマグロが何年かけてどのくらい大きくなるかという事例を皮切りに魚がどのくらい体にいいかと言うことを勉強しました。最後は、海の恵みがいっぱいのパエリアを特別に試食をして大喜びでした。
 
 

百人一首大会

1月11日(金)全校で百人一首大会を行いました。中には、上級生に勝っていく子もいました。冬休みにたくさん練習してきたようです。なかよし班対抗で試合をして、5班が見事優勝しました。
 

2年生 かぶ収穫

1月10日(木)、2年生は大事に育ててきたかぶを収穫しました。

来週、調理実習をして食べるのが楽しみです。
 

1年生 大根収穫

1月10日(木)、1年生は大根を収穫しました。子どもたちは、固い土から大根を力いっぱい引き抜いて頑張りました。大根は、冬の光と風をいっぱいにあびて育っています。家に帰って食べるのが楽しみです。
 

リンゴの皮むき大会

1月9日(水)、4~6年生は、リンゴの皮むき大会をしました。

できるだけ長く皮をむくとよい成績になります。ほとんどの子が冬休みに家庭で練習してきました。どの子も真剣な表情でがんばりました。
 
 

寄付をいただきました

1月4日、平成25年の厄歳一同の方々から貴重なご寄付をいただきました。

農園の作業で使う耕運機と書類を作成するプリンターです。大事に使わせていただきたいと思います。
 

小川泰弘選手母校訪問

12月19日(水)ヤクルトに入団した小川泰弘選手が、母校である赤羽根小学校を訪問し校長先生から激励されました。今後の活躍を期待します。
 

リンゴの皮むき練習

12月19日(水)4~6年生は、来年1月に予定しているリンゴの皮むき大会にむけて練習に取り組みました。包丁をリンゴにあてて切っている子どもたちの表情は、真剣そのものです。
 

赤羽根の味

12月18日(火)5年生は、総合的な学習の時間のまとめとして赤羽根の味をテーマに調理実習に取り組みました。都合のつくお家の方にもお手伝いいただきました。赤羽根の食材を利用して、トマトのカップ寿司やじゃこと桜エビの卵焼き、じゃこの天ぷらなどを作りました。おいしくみんなでいただきました。
 

校内持久走大会

12月12日(水)おだやかな天気に恵まれて24年度の校内持久走大会を開催しました。

多くの保護者の応援を受けて子どもたちは、元気いっぱい走りました。
 
 
 

6年 薬物乱用防止教室をしました

ライオンズクラブの協力をいただき、薬物の誤った使い方と人体への影響についてお話やビデオを見て学習しました。

テレビの報道でときどき耳にする薬物の見本や写真がたくさんあり、子どもたちも興味をもって取り組むことができ、合言葉の「ダメ。ゼッタイ。」を理解しました。

3年生 いも切り干し作り

3年生は、11月20日にいも切り干し作りをしました。にんじんの会の方々に皮むきの仕方や包丁の使い方を教えていただき、たくさんのいも切りを作ることができました。

1週間ほど干せば出来上がるそうなので、待ち遠しいですね。
 

6年 耐震出前講座を受講

11月21日 「住まいる会」の方々に来ていただき、地震の怖さや建物の耐震補強・家具の転倒防止の必要性についてのお話を聞きました。また、ペーパークラフトで作った家の模型で、筋交いの有無による揺れ方の違いや屋根の重さによる揺れ方の違いを実感できました。
 

5年 しあわせの島をめざして

5年生は、しっかり働くことの大切さを伝えようとこの劇に取り組みました。

最後の船に載せる野菜は、一人一枚ずつ自分たちで描いて大道具を完成させました。

歌や踊りは、赤小オリジナルのものです。