日誌

ブログ

遊具の使い方を教えてもらいました

 4月10日(金)に、4年生に遊具の使い方を教えてもらいました。遊ぶと楽しい遊具も、"正しく使わないと危険"という4年生の話を真剣なまなざしで聞いていました。これからの小学校生活の中で、遊具で遊びながら基礎体力を高めていくとともに、事故が起きないように気をつけてほしいです。

体操服の着替え方を教えてもらいました。

 4月9日(木)に、3年生に体操服の着替え方を教えてもらいました。着替えるために脱いだ服を、いっしょにきれいにたたみました。これから、体操服に着替えるときにも、ひとりできれいに服をたためるといいです。

5年生に校歌を教えてもらいました

 4月8日(水)に、5年生に校歌を教えてもらいました。初めに、5年生の素敵な歌声を聴き、1年生は目を輝かせていました。その後、個別に校歌を教えてもらい、少しずつ歌詞を覚えました。5年生と同じように歌えるようになりたいと、これからも一生懸命練習していくことを期待したいです。

お兄さん・お姉さんと初めての登校と朝の準備

 4月7日(火)に、通学団で初めて登校しました。お兄さん・お姉さんとともに、安全に気をつけながら楽しそうに登校する表情が見られました。学校生活の第1歩を踏み出しました。
  また、登校後は6年生のお世話係の人に、靴箱やロッカーの使い方など、朝の準備の仕方について教えてもらいました。「教えてくれてありがとう。」と言う1年生の表情はうれしさいっぱいでした。


入学式・始業式

 連日、春の嵐が続く中、天候にも恵まれ、4月6日に入学式・始業式を行いました。校長先生からは、3つのメッセージ(①命を守る②あきらめない心をもつ③規則正しい生活を送る)が、新1年生に送られました。かわいらしい新1年生26名を迎え、赤羽根小学校の平成27年度がスタートしました。

五色百人一首大会

 1月20日(火)、全校児童がランチルームに集まって、五色百人一首大会を行いました。子どもたちは、放課や冬休みに一生懸命練習した成果を十分に発揮し、真剣に札を取り合いました。

 上の句を一文字読んだだけで札を取る子もいて驚きました。
 

渥美半島菊花大会

  3・4年生が6月から育てている菊を、サンテパルクで行われている「第25回渥美半島菊花大会」に出品しました。今まで子どもたちは、毎日欠かさず水かけをしたり、アブラムシを駆除するための消毒をしたりなどのお世話を頑張ってきました。

 子どもたちが一人一人輝いているように、菊もそれぞれが世界にひとつだけの花を輝かせています。菊花大会は11月9日(日)まで行われていますので、みなさんぜひご覧ください。
 

ウミガメ放流会

 9月19日(金)、1~4年生がウミガメ放流会に参加しました。名古屋港水族館のウミガメを、赤羽根の海に放流しました。「また、たまごをうみにきてね。」「げんきでね。」と応援する子どもたちの姿が印象的でした。

 最後には、みんなで海岸に落ちているごみを拾い、ウミガメが卵を産みに来れるようなきれいな海にしようと願うことができました。
 

5年 野外活動スタート!

9月10日(水)朝、5年生が野外活動の出発式を終え、津具に向けて出発しました。

この3日間で子どもたちがさらに友情を深め、全員元気で最高の思い出を作ってくるのを楽しみにしています。
 

4年 芸能フェスティバル

 8月6日(水)、穂の国とよはし芸術劇場プラットで行われた「小中学生による芸能フェスティバル」に、4年生が参加しました。今まで練習してきた成果を歌に込め、「YELL」と「手紙」の2曲を堂々と歌い上げました。

 新しくできたばかりの大舞台での合唱は、子どもたちにとってとてもいい経験になりました。

海の生き物教室

 7月14日(月)、4~6年生と保護者を対象に、海の生き物教室を行いました。南知多ビーチランドの職員の方から、「海にはどんな危険な生き物がいるか?」などについて教えていただきました。ボディボード体験学習に向け、子どもたちはとても真剣な表情で話を聞いていました。
 

着衣泳講習会

 7月8日(火)、4~6年生を対象に着衣泳の講習会がありました。消防署の方から、服のまま海に落ちたときの身の守り方を学びました。「ういてまて」をキーワードに、子どもたちは仰向けになり、服や靴、ペットボトルの力で浮くことを実感しました。
 

校内水泳記録会

 7月7日(月)、校内水泳記録会を行いました。4~6年生が自由形、平泳ぎ、背泳ぎの3種目に挑戦し、6月初めから行ってきた水泳部活や体育の授業の成果を出し合いました。自己記録を更新した子どもたちも多く、活気溢れる記録会だったと思います。友達や保護者の方々の応援も、とても励みになりました。
 

夏野菜植え付け

5月9日(金)、全校で夏野菜の植え付けを行いました。にんじんの会の方々にご指導していただきながら、トマトやキュウリ、ナスなどを植えました。

子どもたちからは、「野菜を植えるのって楽しいね!」「大きくなってほしいから、毎日水かけ頑張る!」という声が聞こえてきました。とても意欲的に栽培活動に取り組もうとしています。収穫が楽しみです。
 

交通安全教室

4月25日(金)に、交通安全教室を行いました。

田原警察署の方や、いつもお世話になっている駐在さんや交通指導員さんに自転車の安全な乗り方を教えていただきました。

低学年は運動場のコースで、中学年からは校外でも実施しました。

子どもたちからは「もっと気をつけて自転車に乗らなきゃね。」という声が挙がり、改めて交通ルールの大切さを考えることができました。
 

あかはに探検隊

4月17日(木)、なかよし班に分かれて「あかはに探検隊」を行いました。

赤羽根校区の施設園芸農家や工場、防災倉庫、寺、消防署などを見学させていただき、今まで知らなかった赤羽根の一面を発見することができました。

昼食後には、みんなで協力して海岸の流木を片付け、「きれいな海がいいね!」という気持ちになりました。

PTA役員や一般保護者の有志の方にも一緒に歩いていただき、安全で楽しい「あかはに探検隊」を行うことができました。ご協力ありがとうございました。
 

1年生を迎える会

4月14日(月)、1年生を迎える会を行いました。

体育館では、6年生が考えた「1年生クイズ」で交流を深め、

運動場に出てからは、ドッジビーやポコペンなどの遊びをなかよし班ごとで楽しみました。

1年生から6年生まで笑顔いっぱいの、とても明るい行事となりました。
 

部活動開始

4月9日(水)、4・5・6年生の部活動が始まりました。

運動部活では主に集団行動の練習を、音楽部活では運動会で演奏する曲の練習を行いました。

4年生にとっては初めての部活動。一生懸命練習に取り組んでいました。
 

調理員さんに感謝する会

 来年度4月から給食センターによる給食が始まります。そのため、3月より給食室の改修工事が始まり、赤羽根小学校で作られる給食は2月末までとなります。そこで、2月18日(火)ランチルーム給食終了後、保健給食委員の企画により、「調理員さんに感謝する会」が行われました。
 これまで長年に渡って、おいしい給食を作ってくださった調理員さんに感謝の言葉を伝え、花束と子どもが作った感謝状を渡しました。調理員さんからは、少しでも子どもたちが給食をおいしく楽しく食べられるよう工夫して作ったことなど、給食に対する思いが語られました。 
 

給食集会

1月20日(月)朝会の時間に、給食委員会の企画で、給食集会が行われました。

1月24日~30日の学校給食週間にあわせ、学校給食に関する3択クイズが出されました。仲良し班ごとに丸くなり、相談して答えを予想しました。各班とも和やかな話し合いが行われ、楽しい集会になりました。