田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
2年国語「ことばで絵をつたえよう」
6月8日(水)の1時間目に、国語の授業で、ことばで絵を伝え合う活動をしました。子どもたちは、聞く人に分かりやすい順序で説明できるように、順序を表すことばを使って、丁寧に説明することができました。また、「おでんのかき方」「アンパンマンのかき方」等、アイディアいっぱいの説明プリントを使って、楽しそうに行っていました。
自分マークを作ろう
6月3日(金)、1年生は、図画工作の授業で自分マークを作りました。そのマークを、自分の育てる野菜の支柱につけました。
体力テスト
6月1日(水)に、体力テストを行いました。どの子も一生懸命に頑張る姿が見られ、持っている力を十分に発揮することができました。
運動会
5月28日(土)に、運動会を行いました。多くの方々の応援のもと、子どもたちは、最後まで一生懸命にがんばりました。スローガン『今こそアクティブモード全開!輝け☆あかはにっ子』のもと、笑顔や元気パワーがいろいろな場面で見られ、全校が一致団結した満足のいく運動会になりました。応援やご参加をしてくださった来賓・保護者・地域のみなさま、ありがとうございました。
運動会予行演習
5月24日(火)、初夏のような日差しの下、運動会の予行演習が行われました。「アクティブ」に取り組む子どもたちの額には、汗が光っていました。28日(土)の運動会本番は、いい天気になるといいですね。

田原市陸上大会
5月21日(土)に田原市小学校陸上競技大会がありました。選手たちはそれぞれの種目で精一杯がんばり、自己ベストを出した子もいました。結果は以下の通りです。
結果:女子ボール投 7位
6年女子100M 8位
運動会応援練習スタート
5月17日(火)に初めての応援練習がありました。6年生が中心となって考えた応援を、下級生に教えていました。元気に応援している声が学校中に響きわたっています。
5年調理実習
5月11日(水)に調理実習を行いました。グループで協力し、ゆで卵と青菜を茹でることができました。5年生は総合の授業でも、食についてクラスで深め合っていきます。家庭科で学んだことを総合の授業にも繋げていきたいです。
4年 田原消防署見学
5月6日(金)、4年生が社会科「火事からくらしを守る」の学習で、田原消防署に見学へ行ってきました。子どもたちは、消防署の中にある、「火事のとき、火を速く消すための工夫」を探しました。はしご車乗車体験や放水体験、煙体験などもさせていただきました。
3年 サンテパルク見学
4月28日(木)、3年生が総合的な学習でサンテパルクに見学へ行ってきました。途中雨や強い風がありましたが、子供たちはたくさんサンテパルクの「すてき」を見つけました。
夏野菜植え付け
4月27日(水)に夏野菜の植え付けを行いました。キュウリ、トマト、トウモロコシなどなど、いろいろな野菜を植えました。収穫が楽しみです。
あかはに探検隊
4月26日(火)にあかはに探検隊が行われました。天気にも恵まれ、光岩や厳王寺に行き、「たくさんのステキ」を発見しました。そのあとには、ロコステーションの海岸に行き、なかよし班で砂遊びやビーチフラッグなどをして交流をしました。

交通安全教室
4月22日(金)、駐車場と学校周辺を使って、交通安全教室を行いました。
田原署と赤羽根駐在所のおまわりさん、交通指導員さんのご指導と、保護者のみなさんの応援をいただきました。歩行の仕方、自転車の乗り方を学習しました。最後に、車にひかれる人形の実験をしました。交通安全の大切さを感じました。
2年生活科 1年生を迎える会
4月20日(水)に、生活科で、「1年生を迎える会」を行いました。グループに分かれて、学校クイズや「だるまさんがころんだ」をして楽しみ、最後に折り紙のプレゼントをしました。楽しんでくれた1年生の姿を見て、2年生もとても嬉しそうでした。
授業参観・PTA総会がありました
4月16日(土)に、授業参観・PTA総会がありました。授業ではいつも以上に張り切って頑張る子供たちの姿がありました。授業後の学級懇談会では、担任の経営方針や保護者の方の質問等があり、和やかなムードで歓談できました。PTA総会では、今年度の議案が通り、会員の協力の下、役員委員さんが頑張ります。今年度は、市P連で発表するので、赤小のPTA活動のよさをPRしていきます。
退任式
4月14日(木)に退任式が行われました。退任された先生方からは、「赤羽根の子たちは元気よく歌が歌えるところがいい。みなさんの歌を聴くのが楽しみでした。」「給食をしっかり食べてくれているのがとてもうれしかった。食べることを大切にしてくれている姿が嬉しかった。」と、赤羽根の子たちとの懐かしい思い出の話を聞くことができました。すてきなお別れの会となりました。
一年生を迎える会
4月11日(月)に一年生を迎える会がありました。なかよし班で自己紹介をしてから、イチゴ狩りに行き、なかよし班で親睦を深めることができました。
2年生に校歌を教えてもらいました
4月12日(火)に、2年生に校歌を教えてもらいました。初めに、2年生の元気で大きな歌声を聴き、1年生は目を輝かせていました。その後、個別に校歌を教えてもらい、少しずつ歌詞を覚えました。2年生と同じように歌えるようになりたいと、これからも一生懸命練習していくことを期待したいです。
平成28年度入学式・始業式
4月6日(水)に入学式・始業式が行われました。
6年生に手を引かれて花のアーチをくぐる1年生は、緊張と笑顔がいっぱいでした。校長先生からは、1年生に、命を守ること・挑戦すること・規則正しい生活をすることを大切しましょうという話がありました。始業式では、3年生と5年生の代表の2名が、新年度のめあてを堂々と発表しました。平成28年度は、「一人一人がアクティブに楽しい学校」をみんなで目指していきます。
6年生に手を引かれて花のアーチをくぐる1年生は、緊張と笑顔がいっぱいでした。校長先生からは、1年生に、命を守ること・挑戦すること・規則正しい生活をすることを大切しましょうという話がありました。始業式では、3年生と5年生の代表の2名が、新年度のめあてを堂々と発表しました。平成28年度は、「一人一人がアクティブに楽しい学校」をみんなで目指していきます。
修了式
3月24日(木)、修了式が行われました。児童の代表3名からは、「本年度の反省と新年度の決意」を発表しました。発表からは、「来年度は、背中で語れるような生活をしたい。」など、この1年の確かな成長と頼もしさを感じることができました。校長先生の話では、本年度最後のあかばね標語(「あ」とちょっと、もう少しと、「が」んばってきたね。自分とみんなを信じて。「ば」っちりできるようになったこといっぱい。「ね」ばり強く、確実に成長できました。)が、児童に伝えられました。
アクセスカウンター
1
5
0
6
0
5
9
0
アクセスカウンター
0
7
0
2
1
2
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
| タイトル | 12.13 チャレンジ創造コンテスト |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 12.12〜14 ワールドロボットサミット2025AICHI |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 12.12〜14 あいちロボフェス |
|---|---|
| カテゴリ | 国語 |
| 概要 |
|
| タイトル | 12.7 すべての女性によりよい明日を |
|---|---|
| カテゴリ | 道徳 |
| 概要 |
|
| タイトル | 12.6 エコキャンドルづくり 12.14 親子エコ・クッキング |
|---|---|
| カテゴリ | 家庭科 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11.30 サンテパルク収穫祭 |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11.23 西の浜クリーンアップ活動 |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11.16 福祉のつどい |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 〜2月公演 劇団四季 マンマ・ミーア |
|---|---|
| カテゴリ | 音楽 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11.12、20、22 フラダンス体験会 |
|---|---|
| カテゴリ | 体育 |
| 概要 |
|