日誌

ブログ

第1回学校保健委員会を開催しました!

 「自分の心を見つめよう!自分を大切にしていますか、友だちを大切にしていますか」をテーマに、田原市教育サポートセンターカウンセラー早川先生の話を聞き、なかよし班でそれぞれのいいところについて、伝え合いました。子どもの感想には、【自分のいいところを言ってもらい、うれしかった】【心が温かくなって、気持ちよかった】【自分では気づかなかったいいところを知ることができた】【これからいろいろな人にいいところを言ってあげたい】など、心がほっこりするものが多く見られました。これからもポジティブメッセージを伝え合っていけたら、いいなと思います。
 

フラワーアレンジメント体験

 6月16日(火)に3~5年生を対象にフラワーアレンジメント体験を行いました。JAや講師の方々に教えていただきながら、それぞれが試行錯誤をして、オリジナルの作品を作りました。そして最後に、お世話になった人へのメッセージを書きました。人へのメッセージを書きました。

3年生 英語活動

 今週の月曜日に英語活動がありました。英語でじゃんけん大会をしたり、陣地取りゲームをしたりと、ALTのデバン先生の楽しい授業に、子どもたちは大盛り上がりでした。他国の文化や、風習にも触れることのできる、とても有意義な時間です。これからの授業が楽しみです。
 

生活科の授業

 2年生が育てている野菜が、だんだん実をつけ始め、少しずつ大きくなっています。6月4日(木)には、ナスとピーマンが1つずつ収穫できました。「やった!はじめてとれたやさいだね!」と、子どもたちの嬉しそうな表情が見られました。その日の生活科の授業では、どうしたら野菜をもっと元気に育てられるかを話し合い、たくさんのアイディアが出されました。今後の取り組みが楽しみです。
 

体力テスト

 5月27日(水)に、体力テストを行いました。どの子も一生懸命に頑張る姿が見られ、持っている力を十分に発揮することができました。

運動会

 5月23日(土)に、運動会を行いました。多くの方々の応援のもと、子どもたちは、最後まで一生懸命にがんばりました。6年生のリーダーシップのもと、笑顔や元気パワーがいろいろな場面で見られ、全校が一致団結した満足のいく運動会になりました。応援やご参加をしてくださった来賓・保護者・地域のみなさま、ありがとうございました。

初めてのマーチング

 4年生は初めて運動会でマーチングに参加します。自分の動きをきちんとできるように、一つ一つの動きを確かめながら練習をしてきました。5月20日(水)の予行練習では、黄色のベレー帽をかむり、ピンクの小旗をもって、しっかりと演技を行なうことができました。

運動階に向けての練習

 5月23日(土)の運動会に向けて、がんばって練習に取り組んでいます。応援合戦の練習では、6年生を中心に大きな声が運動場に響いています。1年生は初めての運動会になりますが、一生懸命行進や競技の練習などを行っています。土曜日の運動会がとても楽しみです。

田原市陸上大会

 5月16日(土)に田原市小学校陸上競技大会がありました。今年は選手宣誓を赤羽根小学校が担当をすることになりました。開会式では代表の2人が力強い言葉で宣誓をすることができました。選手たちはそれぞれの種目で精一杯がんばり、自己ベストを出した子もいました。結果は以下の通りです。

結果:女子ボール投  優勝

   女子走幅跳   3位

   女子走高跳   6位

    男子1000m 6位

   男子1000m 7位

   女子ボール投  8位
 

野菜植え付け!

 5年生は、トマト、きゅうり、ナス、カボチャに引き続き、5月13日(木)に、エダマメとオクラの種を植えました。理科の実験で育てたインゲン豆の苗も移植しました。家庭科でおいしい料理ができるように毎日水かけをがんばっています。

給食センターへ届け物

 4月28日(火)3年生が育てた玉ねぎを、給食センターに届けに行きました。4月30日(木)の給食(とうふのくずに)に使われ、おいしく食べることができました。自分たちで育てた野菜が給食に使われて、子どもたちはとても嬉しそうでした。

あかはに探検隊

 4月27日(月)、なかよし班に分かれて「あかはに探検隊」を行いました。赤羽根校区の寺や消防署、海、神社などでスケッチを行いました。また、給食センターを見学させていただきました。

その後、赤羽根文化広場で昼食を食べ、なかよし班ごとに6年生が計画した遊びをしました。

PTA役員や一般保護者の有志の方にも一緒に歩いていただき、安全で楽しい「あかはに探検隊」を行うことができました。ご協力ありがとうございました。

交通安全教室

 4月24日(金)に交通安全教室がありました。警察署の方や駐在さん、交通指導員さんに、安全な自転車の乗り方や横断歩道の渡り方などを教えていただきました。

いずみ号の本の貸出がはじまりました

 4月21日(火)に、本年度初めてのいずみ号で本の貸出がありました。今年度から毎月1回になりました。さっそく4年生では借りた本を読んで、読書に親しんでいました。
 

授業参観・PTA総会

 4月18日(土)に授業参観・学年懇談会・PTA総会が行われました。授業参観では、どの子も真剣に取り組み、元気のよい姿を見ることができました。親子で考える授業もあり、子どもたちもうれしそうでした。PTA総会では、スムーズな議事の進行で、議案が可決され、新年度がスタートしました。たくさんのご参加ありがとうございました。
 

2年生 授業参観(道徳)

 4月18日(土)に、授業参観がありました。2年生では、思いやりの心を高める道徳の授業で、自分の名前を手話と指文字を交えて紹介する活動等を行いました。保護者の方々にも参加していただき、子どもたちは、真剣に手話に親しんでいる姿が見られました。

1年生を迎える会

4月16日(木)に1年生を迎える会が行われました。なかよし班(縦割り班)ごとに自己紹介を行い、その後、イチゴがりに出かけました。おいしいイチゴを食べ、笑顔がいっぱいになりました。

1年生の給食開始

 4月15日(水)から、1年生は給食が始まりました。給食当番の仕事は、6年生に個別に教えてもらいました。うまくできたときには、6年生にほめてもらうことができ、とてもうれしそうな表情を浮かべていました。また、大好きなカレーを食べると、とても満足そうな表情をしていました。

赤羽根音頭を教えてもらいました

 4月14日(火)に、1年生が6年生に赤羽根音頭を教えてもらいました。赤羽根音頭を初めて踊る子どもが多く、「うまくできない。」と戸惑う姿も見られましたが、何度も練習するうちに、振り付けを覚えていくことができました。赤羽根音頭は、これから学校行事で踊ることもあるので、しっかり覚えられるようにしていきます。

退任式

 4月10日(金)に退任式が行われました。本年度は、1名の先生が転出しました。代表児童のお別れの言葉では、クラスや部活動等での思い出をいっぱい伝えました。転出される先生からは、赤小児童との思い出など温かい言葉をいっぱいもらいました。私たちはさらに成長した姿を見せることによって、転出された先生へ感謝の気持ちをこれからも伝えていきたいです。