日誌

ブログ

10月25日招待給食

◆招待給食 1年、2年、6年

子供「給食の用意ができました。来てください。」 

市長さん「はーい。♪~」

ノリよく答えていただき、ありがとうございます。

今日は、子どもたちにとってちょっとしたサプライズデーとなりました。田原市より市長さん、議員さん、教育長さんをお迎えする招待給食です。メニューは、名古屋コーチンの唐揚げにセレクトデザートと、こちらもスペシャルです。

◯1年教室 市長さん

子供たちの表情をにこやかに眺めながら食事をする市長さん。

子供「あっ、校長先生だ!なんか似てる~。」

そうなの?初めて知りました。これから使わせていただきます。

◯6年教育長さん

さすが6年生。落ち着きがある。

◯2年 議員さん

給食後、子供が何かを一生懸命説明しています。

そして・・・

すっかり打ち解けた子供と市長さんの姿がありました。

こちらは、牛乳パックの処理で苦戦する市職員の方です。

職員「いやぁ、うまくいかないなぁ。」

課長さん「それはさ、こうして、ああして‥」

何事も経験が大切です。

*おまけ①

子供「あそこにビーバーの巣があるんだよ。」

私「え、どこに?」

流木チップでした。

私「偉いねえ。国語の授業で勉強したんだね。」

案の定、貰い手も使い方も決まらぬ流木チップですが、子供たちの想像力を育むのに一役買っていました。

*おまけ②職員室にて

女性職員「1年生のデザート、大福を選んだ子が結構いましたね。大福の人気、あるみたい。」

別の職員「いやいや。大福は最下位でしたよ。」

女性職員「そうなの・・」

私「やっぱり、年を取るとこういうものが欲しくなるのかねぇ。」と、危うく言いそうになり、なんとかこらえました。危機管理能力が身に付いてきたようです。ちなみに彼女が何を選んだかは未確認です。 

【業務連絡】

本日の招待給食の様子が、10月27日(金)18:00よりティーズにて放映されるそうです。よろしければご覧ください。

10月23日生活点描

最初は、先週の金曜日にお伝え出来なかった小ネタからどうぞ。

◆かわいい訪問者

校庭から、ひときわ甲高い声が聞こえてきました。

赤羽根子ども園から年中さんが遠足で立ち寄ってくれました。

日差しの強い日でしたが、木陰でお弁当を食べ、どんぐりのお土産をもって帰っていきました。

◆1年お別れ会

黒板に、転校するお友達への感謝や励ましの言葉がびっしり。

本校は、学校規模の割には転出入が活発な学校です。今回はしっかりお別れの会ができました。

*つけたし

後ろのロッカーに、イモのつるで形作ったリースが並んでいました。

ついこの前はどんぐりが幅を利かせていた場所です。教室の中でも、季節がどんどん進んでいますね。これから何ができるのか楽しみです。

◆ダンス&ミュージックのステージ作り

5,6年生が活躍しました。

 

子供たちのステージ練習がいよいよ始まります。この日は、PTA委員さんにもお手伝いいただきました。

*ここから本日

◆2年生 イチゴの世話が進行中です。

私「水は毎日やっているの?」

子供「ううん。1週間に2回ぐらい。」

日々の成長が楽しみで仕方ないようです。

「大きくなあれ」

彼女は、欠席した友達の鉢にもちゃんと水をやってましたよ。

子供「ぼく、大好きなんだよね。」

私「何が好きなの?」

子供「イチゴ。」

甘くて大きなイチゴがなりますように。

10月19日授業点描

◆1時間目

◎2年

国語の漢字指導中でした。

担任「これならどう?」

子供「だめー。」

子供たちは細部のつくりにもよく注意を払っています。

◎1年

こちらも漢字の指導中。

◎3年

何でしょうか。

なるほど、国語でしたか。

1/17の記事で「体育?」と記載したのは国語の誤りでした。

◎4年

国語のテストの直し中でした。なかなか出来がよろしい。

◎5年

ひょっとして‥

なんと国語です。敬語の学習ですね。

◎6年

担任「じゃあ、近くと相談してみるか。」

「おまえの海だ」の意味は、果たしていかに。それにしても、今日は全学年国語でした。偶然でしょうか。いえ、時間割です。

◆バスケットボール大会の振り返り

6年生の教室に、バスケットボール大会の振り返りを見つけました。まずは、内容の多さに感心。次に、勝負の結果よりも、日々の練習や友達のプレー、ベンチにいる友達など、自分の周囲に目を向けた内容が多く、精神的に成長しているなあと思いました。本当に良い大会でしたね。

*今日のスリッパ

1階女子

1階男子

2階女子

2階男子

3階女子

3階男子

スリッパの整頓に気を払える子供たちが増えていますね。

◆3年研究授業

本日5時間目は、社会科の研究授業でたくさんの先生が3年生の社会の授業を参観しました。商品の値段からお店の人の思いに気づかせたいという授業でした。担任の思いを知ってか知らずか、3年生らしさが随所に見られる授業でしたよ。

10月18日表彰

今日は水曜日。本校は朝会の日ですね。

◆水曜朝会

◎各種表彰

今日は、たくさんの表彰の披露を行いました。

◯バスケットボール大会

男子(代表)

女子(代表)

優勝トロフィーです。この後、本校玄関に展示いたしました。

◯「福祉の心」絵手紙コンクール

◯「社会を明るくする運動」作文コンクール

◯「みかわの子」作文コンクール(代表)

◯「読書感想文」コンクール(代表)

◎図書委員からの連絡

来週はどんぐり読書週間です。

図書館からのレポートをお伝え出来るかも。

◎朝会アシスタント緊急会議

何を相談したかは秘密です。*それほどのことではありませんけどね。一応、夏休みの作品紹介企画の効率化を図る予定です。

10月17日 生活点描

 昨日の取材から数本の記事を紹介します。

◆新プロジェクト発動

6年生から優秀な人材をかき集め、教頭の陣頭指揮の下、どぶさらいがスタートしました。かなり大げさに言ってます。皆さんよろしくね。

◆2年いちごの栽培

すくすく育っています。

◆1年芋畑

一見、イノシシの被害風ですが、担任の試し掘りです。近々、1年生から新たな動きがあるかもしれません。

◆夏の名残り

3年の野菜畑で夏の残り香を見つけました。立派なパプリカです。1年生が代わりに披露してくれました。

これより、今日の記事となります。

◆本日の下駄箱天気です。

6年生

晴。さすがです。

5年生

晴時々曇り

4年生

う~ん。激励の愛を込めて曇り。

3年生

曇り時々晴

2年生

晴。文句なし!

1年

天晴れ。あっぱれと読みます。

そのまま気分よくトイレに差し掛かりました。トイレが大渋滞です。大丈夫かな。

子供たちが出てきました。

なんだかんだ言いながら、スリッパを揃えています。あー、良かった。

◆あす/すぎ 朝の会

担任「いいですか。”きをつけ”は、目も口もきをつけですからね。」

子供「ハイ。」

◆3年体育?

”ボッチャ”って、どんなスポーツだろうね。

◆6年国語「海のいのち」

スタートしたばかりのようです。

◆就学時健康診断/「入学に向けて」

家庭教育コーディネーターの講師より、子育てのヒントをお話しいただきました。ポイントは二つ。

①愛していることを条件を付けないで伝える

②話を最後までちゃんと聞く

お母さん「つい感情的に叱ってしまうことがあるんですが、そんな時はどうすればよいですか。」

講師「そういう時は、~。」

とっても貴重な質問を出していただき、ありがとうございました。そのほかに、子供はなぜうそをつくかという話も興味深かったです。子供達はみんな愛らしく、お利口でした。入学まであと6カ月です。楽しみに待ってるよ。