田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
1月25日 来た来た!
1日遅れの紹介です。
◆大谷翔平選手のグローブが到着
昨日の朝会で体育主任が紹介しました。
残念ながら、私の話よりも盛り上がりました。
ひとまず校内展示し、待ちきれない児童が誰でも触れるようにしました。
6年生は、早速使い心地を確かめたようです。
これは記念になるなあ。明日からは各教室を巡回します。
◆セレクト給食
おいしい顔 その1
何がセレクトかというと、揚げ物とデザートのスイーツですね。
おいしい顔 その2
まぁ、私は出張に出てて食べられませんでしたけどね。ここから本日になります。
◆赤羽根地区限定雪景色
1日過ぎてこんな感じです。でも寒かった!
それでも、放課になればこの通りです。
*おまけ 職員室にて
職員1「昨日のセレクト給食のデザート、おいしかったですよ。」
私「そうなの。」
職員1「校長先生のデザートは、じゃんけんで◯◯さんがゲットしてました。あの子、両方のデザートを食べて大満足だったんじゃないかな。」
私「・・・・」
職員2「あのデザート、給食で初めてですよね。すごくおいしかった。」
もう言わんで。
1月23日 クイズ大会
◆広報委員会プレゼンツ ~校内クイズ大会~
お昼の放送「♪~今日は、昼の放課に体育館でクイズ大会を行いますので、体育館に集合してください。~♪」
今日の昼放課は清掃カットの”なかよしタイム”です。よい企画を考えてくれました。
ちょっと早く着きすぎたようです。広報委員が落ち着きなくうろうろしてます。
会場はスタンバイOKですね。
子供たちが集まってきました。
学級委員「並んでください。」
子供「がやがや」
どうなるか興味津々。
広報委員も何となく整列してます。
学級委員「小さく前ぇ~、ならえ」
「がやがや」「ぶつぶつ」「シーン」
体育館内で聞こえるのは学級委員の号令と子供たちのささやき声。教員もじっと子供たちの様子を眺めていました。それにちゃんと応えた子供たちも立派でした。そろそろ始まるかな。
広報委員「まだ、2年生が来てませーん。」
そうだったの。みんな静かになったから気づかんかった。
来た来た。会場の雰囲気を壊さないよう気遣いながら、ささっと入場する2年生も成長したなあ。
始まりました。
広報委員「今から、赤羽根小学校に関するクイズを7問出します。答えを聞いて、①だと思う人は~」
なるほど、3択クイズね。
みんな真剣!
広報委員「第1問 赤羽根小学校の子供を別の言い方で何と言いますか。①あかはにっこ ②~ ③~」
子供「①、①!」
正答率100%!すっかりお馴染みの呼び名になってます。
広報委員「◯◯先生の好きな食べ物は何でしょう。①~、②カレーライス、③~」
子供「②だよ、②」
広報委員「正解は②のカレーライスです。」
子供「やったー!」
正答率100%。なんでみんな知っとるの!?
さては仕込みました?
「次は何?次!」
クイズは進み、会場はますます大盛り上がり。
問題が変わるたびに”民族大移動”です。
広報委員「第7問。◯◯校長先生は第何代目でしょう。」
正解は29代目なんですけど、この後のコメントが良かったなぁ。
広報委員「朝会でいつも楽しいお話をしてくれます。」
別に仕込んでいませんよ。
広報委員「全問正解した人は立ってください。」
結構いましたねえ。よくできました。
最後に、広報委員長がビシっとクイズ大会を締めてくれました。広報委員の皆さん、楽しい集会を開いてくれてありがとう。
1月22日 5年生が活躍しました
◆CAEA渥美半島環境教育フォーラム
5年生の子供たちが参加しました。
原稿を持たず、授業での取り組みを堂々と発表しました。
発表の中で、子供たちが作成した動画も紹介しました。
※ちょっと微妙な写真でごめんなさい。
本校の他に、若戸小学校、高松小学校、田原中学校が立派に発表してました。このような発表会を活用しながら、日ごろの学習にさらに勢いが付くと良いです。
◆3年教室にて
英語活動ではありません。
<和訳>明日、消防署に行くよぉ。聞きたいことがあったら、ノートに書いておいてねー。
何の話かと言いますと・・
今日から3年生に”短期留学生”がやってきました。
昨年の4月以来の再会です。2回目だと、馴染むのが早いですね。これから1週間、きっと楽しい思い出ができることでしょう。
それにしても、担任の英語はなかなかです。
1月19日 なわとび大会報告②<長なわの部>
昨日の報告の続きです。
◆校内なわとび大会<長なわの部>
◯1年生
練習し始めと比べると、どの子供たちも表情に自信がうかがえます。
記録 92回
◯2年生
担任が見守る中、鮮やかな跳躍を見せました。
記録 162回
◯3年生
他学年の動向も気になります。
記録 90回
◯4年生
学年一の大所帯です。声も良く出てる。
記録 161回
◯5年生
練習の成果を発揮できたでしょうか。
記録 149回
◯6年生
全ての行事が小学校最後です。
記録 251回
◎結果発表
アナ「低学年の部 優勝 2年生」
「ばんざーい!!!!」
”下剋上2年生”と呼ばせてください。
アナ「高学年の部 優勝 6年生」
「ばんざーい。」ちょっぴり「ほ!」
6年生の意地を見せてくれました。
ちなみに、本校の大会記録(長なわの部)は、低学年が321回<H19/3年&H28/3年>、高学年が446回<H19/5年>です。特に平成19年は記録ラッシュのすごい年だったんですね。当時の子供たちの底力に頭が下がります。
◎さらに追加情報
今回の記録については学年で差があるものの、すべての学年が昨年の自分たちの記録を上回りました。さらに、各学年の回数を合計すると905回。昨年が746回でしたので、ここからも子供たちのがんばりが目立つ大会となりました。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
1月18日 なわとび大会<短なわの部>
まずは昨日の話題から。
◆水曜朝会
◎5年総合的な学習の発表
いつもと違う雰囲気でしょ。
紹介が遅れましたが、照明もLEDに替わり、明るさも操作性も格段に向上しました。
話がそれました。この日は、5年生が総合的な学習の成果を全校の前で発表しました。
テーマは「ぼくらは赤羽根海の観光大使」。
今日の発表は、1月20日(土)14:00赤羽根文化ホールにて開催するCAEA渥美半島環境教育フォーラムでもご覧いただけます。一般参観も歓迎とのことですので、よろしければお立ち寄りください。
5年生の皆さん、週末もがんばってください。私も見に行きます。
◯委員会から
ちょっと前に紹介し損ねた委員会からの連絡です。
一つは、「野菜と友達になろう会」by保健給食委員会
1月30日(火)昼放課に実施します。
もう一つは、「雪だるま読書週間」by図書委員会
1月22日(月)~26日(金)の1週間です。
◯運営委員から
みんながんばってます。これについては、最後の方で嬉しいお知らせがあります。
◆校内なわとび大会<短なわ編>
朝から天候を心配しつつ、なんとかたどり着きました。
係「準備運動をします。」
係「1,2,3,4」
子供「5,6,7,8」
すごい保護者がいると思ったら・・
体育教師の矜持を見せてもらいました。
学年種目は以下の通りです。
1年 かけ足跳び。
2年 後ろ回し跳び
3年 あや跳び
4年 交差跳び
力尽きた・・
大丈夫?
ぐやじー!
目標の回数を越えられなかったようです。
彼は順調そうです。
がんばれー。
「やっちまったー!」
どれだけこの日の記録にかけてきたか。子供たちの真剣さが伝わってきます。
5,6年 二重跳び
→ 次回「長なわ編」につづく
◆うれしい日
養教「気づいてました?今日は欠席0、遅刻0でした。」
記念に撮っとこ。
調べてもらったら、6月8日以来約7カ月ぶりでした。全校児童が元気にそろって登校できたことに感謝です。でも、体調が悪い時は無理しないでね。
◆掲示物
こんな掲示を見つけました。
くわいが2票ある。う~ん、レベルが高い!
*おまけ
新作です。
LED化した体育館とかけまして
行列ができる喫茶店とときます。
(その心は)
メイドが変わりました。
※よかったら使ってください。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 8.30 三河湾でスナメリを見つけよう!! 申込8.22〆 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう 申込8.15〆 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.17 西の浜クリーンアップ活動 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31(8.15〆切) 10.25.26(10.10〆切) スケート教室 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 7.19〜9.28 ナイトZOO |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|
タイトル | 9.16〜21 TAHARA PRO |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 空の絵コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31 たはらマーブルタウン |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 9.6 おとのまほう・ことばのまほう |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|