田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
9月28日アシスタント集合
◆アシスタント集合
朝会で校長のアシスタントを5、6年生から募集しました。条件は三つ。
①みんなの前で大きな声を出せる人。あるいは出せるようになりたい人
②みんなを楽しませるのが好きな人
③放課に準備ができる人
そうしたら、こんなに集まりました。みなさん、期待してますよ。ちなみに、正面に謎の箱がありますが、まだ正体は明かせません。全貌は、来週の朝会で明らかになります。
◆あす・すぎ学級「ふれあいコンサート」
私「音楽が好きな人?」
子供「はい」「ハイ」「はぁい」
子供「私は心配です。」
私「えっ、何が心配なの。」
子供「◯◯先生が、バスで酔っちゃうかもしれないから。」
◯◯先生です。子供に心配してもらうとは、担任冥利に尽きますねぇ。ただ、あんまり心配かけないように。
※修学旅行/野外活動編は本日お休みします。
9月27日運営委員選挙
◆5,6年運営委員会役員選挙
本年度後期のリーダーを決める選挙です。彼らは、今の運営委員のみなさん。選挙管理委員も兼ねます。
本校では、立候補と投票を5,6年生が行います。
彼らが、今回の立候補者です。6年生が4人。5年生が2人。定数は、各学年2名ですので、5年生は信任投票となります。
さあ、演説が始まりました。立候補者のやる気と思いがみんなに伝わりますように。
◆5年野外活動編⑥
◎キャンプファイヤー
野外活動ならではのイベント、キャンプファイヤーです。
厳かな雰囲気をまといながら、火の神が登場‥したはずなんですけどね。別のことが気になる子供もいたようです。
子供「火の神様、校長先生はどこに行きましたか。」
火の神「知らん。」
それでもなんとか、四つの火を授けてもらい、
「燃ーえろよ、燃えろーよ♪」
キャンプファイヤーがスタートしました。
各班からの出し物で、それなりに盛り上がっています。
しかし、これが何の場面かというと、なかなか説明が難しい。
離合集散を繰り返しながら
プログラムは進み、
いよいよ舞台は終末へ。
『マイムマイム』が始まりました。
『マイムマイム』って、カレーライスみたい。「これやっとけば、最後は何とかなる」みたいな。→ つづく
◆6年修学旅行編⑥
◎夜の散策
外は暗闇の支配する時刻となりました。今宵の宿は、京都の観光スポットの真ん中です。じっとしているのはもったいない。ということで、夜の散歩に出かけました。
なんか、祇園のサロンみたいになってますけど。
担任「夜だから、大きな声を出したり騒いだりするのはだめだからねー。」
宿を出ると、すぐに”三年坂”があります。京都の名所の一つです。ただ、この坂にはちょっとした伝説がありまして。”三年坂”で転ぶと、その人は3年以内に死ぬか、寿命が3年縮むそうな。あーっ、子供達に教えたい!
う~ん。やっぱり教えるのを止めました。楽しく散策してね。
添乗員「ここには、明治時代に活躍した志士たちが眠っています。」
子供「・・・・」
時計回りに、徳川慶喜、榎本武揚、坂本龍馬、西郷隆盛、勝海舟、桂小五郎。あー、教えたい!でも止めとこ。いつか勉強してね。
”八坂の塔”でパチリ!どこで撮ったか覚えていようね。
「ただいま」
後は、お風呂に入って寝るだけ・・ですよね。
→ つづく
9月26日 5年野外活動編⑤
◆飯盒炊飯
野外活動のだいご味は、やはりこれですよね。担任も気合十分です。
今回は、飯盒係とカレー係というざっくりした係分担でスタートしました。彼女は飯盒担当ですね。
一方、炉の方はというと‥。
どうですか。なかなかうまいもんです。
振る舞いもさまになってる。鍋が並ぶと壮観です。
いい顔してるなぁ。
ちょっとはしょりますが、カレーとご飯の完成です。
盛り付けは共同でしました。
「いただきます。」
味はどうだったかって?
子供たちの顔を見ればお分かりですね。
みんなで作ったカレーって、どうしておいしいんでしょう。
それにしても‥。
子供「先生、どうぞ。」
私のカレーを用意してくれました。身の危険を感じる分量でした。もちろん最後までおいしくいただきました。
5年生の真価が表れたのは、実はここからなんです。
ワイワイ言いながらも…
てきぱきと片付けが進み‥
時にはポーズをとりながら‥
「うまいなあ」なんて言ったかどうかは不明ですが。
片付けの手際よさ、丁寧さは見事でした。5年生の良いところを、今日は見せつけてくれました。
→ つづく
※本日、修学旅行編はお休みします。
9月25日 サクラの狂い咲き
◆秋晴れ
ようやく、運動場にも秋の空気が漂い始めました。
放課に遊ぶ子供たちの気持ちよさそうなこと。
バスケット教室で刺激を受けたのか、いつもより白熱しているかも。
彼「先生、今、時間ありますか。」
妙に大人びて礼儀正しいのも、彼の持ち味なんです。
私「大丈夫だよ。どうしたの。」
彼「すごいの、見つけちゃいました。」
私「何?」
彼「桜が咲いてます!」
そういえば、1年前にもこの話題を取り上げたのを思い出しました。桜の”狂い咲き”とも言います。今年は、彼が教えてくれました。こういう感性を、たくさんの子供たちに育てていきたいですね。
◆修学旅行編⑤
◎夕食
担任「無理しなくていいけれど、なるべく好き嫌いなく食べようねー。」
にこにこです。
待ちに待ってましたからね。
子供「いただきまーす。」
本日のメニューです。一人鍋の中身は、煮込みハンバーグ。50歳以上には危険な香りがします。
子供「これ、もらってー。」
子供「いいよー。」
”担任の心、子知らず”
それでもおいしくいただいていますので、今日は良しとしましょう。
この後、事件が起きます。
あんなことになるなんて‥。この時はまだ誰も予想だにしませんでした。
彼女「あーん。服につゆが付いちゃったー。」
養教「大丈夫、大丈夫。ちゃんととれるから。」
彼女「ううう‥」
そんな事件とは関係なく、彼はすっかり平らげたようです。
細身の彼も、なかなか負けていません。各自のペースで、おいしく夕飯をいただきました。→ つづく
※野外活動編は、本日お休みします。
9月22日 6年体育「バスケ交流会」with 三遠ネオフェニックス
◆6年 バスケ交流会
駐車場に見慣れぬ車が‥
プロバスケットボールチーム「三遠ネオフェニックス」のご協力で、6年生のバスケットボール教室が実現しました。
3人の方が来校しました。
子供「大きいなぁ。」
”かげりん”(自称)です。
かげりん「”かげりん”と呼んでください。」
子供「か、か・げ・り・ん?!」
身長2mありますけど。
おかちゃん(自称)です。
つい最近までプレイヤーでした。現役を退き、新たな仕事のスタートを切ったのですね。職名は「SAN-ENアンバサダー」。かげりんの後輩になるのかな。
”スーちゃん”。(右端の人)他の二人に合わせて、勝手にそう呼ばせてもらいます。役職は「コミュニティ部地域プロモーション兼SDGs担当」。う~ん。写真を撮り損ねてしまった。
子供たちはこんな感じ。
始めに、”かげりん”からたくさんのメッセージをもらいました。かつて、日本で頂点に立ったプロ選手ならではのお話でした。
実技指導が始まりました。
かげりん「ボールパスは、腕と脚を使うんだよ。遠くに飛ばない人は、足を使ってみて。」
かげりん「いいよぉ」「ナイス!」「その感じ」
かげりんは、バスケ以外にも話し上手、ほめ上手でした。
*校長室にて
かげりん「こちらの子どもたち、うまいですねぇ。パス回しもレベルが高い。先生の指導がいいんでしょうねぇ。」
プロに褒められちゃった。早速、バスケ顧問に伝えておきました。写真はありませんが、表情はご想像ください。
◆5年野外活動編④
◎入所式
いよいよ、野外活動の本格スタートです。
今年もお世話になります。管理人さん、変わりませんね。
◎レクリエーション
待ちきれないように、外に飛び出していきました。
これは、鬼ごっこですかね。
「つかまえるぞ~」
「誰も来ないんですけど。」
ここなら安全ですか?
追いかけられて嬉しそうに見えるんですけど。
「次やるよー」
この遊びは何というんですかね。
ルールはご想像ください。たぶん合ってます。
男女対抗戦のようです。
「ジャンケンポン」
「おいおい、やばいよ」
「勝ったー」
「がんばれー。」
彼は几帳面です。
「こんなの、みつけました。」
最後はマイムマイム。キャンプファイヤーの予行です。
→ つづく
◆6年修学旅行編④
◎清水坂~買い物~
担任「班で一緒に行動するんだよー。」「試食するのは、買い物する人だけねー。」
品定めに真剣。小遣いは5,000円です。トラブルなく、全員無事に買い物を終えました。
◎チェックイン
今年もお世話になります。清水寺から歩いて5分。東山荘です。昨年と変わらず、温かく迎えてくれました。
男子部屋です。
女子部屋です。
夢中です。
花丸です。仕事柄ですかね。つい、こういうところにも目が向いちゃうんだなあ。
→ つづく
週末とはいえ、ちょっと多すぎましたね。最後までお付き合いいただいた皆様、お疲れさまでした。今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 5.31 干潟の生き物探しをしよう |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | ~7.21 伊勢湾フェリー運賃半額 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/18 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/25 マイクラ×プログラミング |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8/31 東三河自由研究コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 グリーンメッセージへおいでよ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|