田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
10月4日6年観劇会ワークショップ
今日の主役は6年生です。
◆講師と一緒に2時間を過ごしました。
まだ緊張吟味ですが、真剣です。子供たちが見入っているのは‥。
これです。
ここで種明かし。
10月18日に実施する観劇会に向けた準備です。当日、6年生が劇に出演しますので、それに向けた練習会でした。文化庁が主催する文化芸術推進事業の一環で実現しました。そして、こちらが講師の面々です。
さすが文化庁!見た目ではわかりませんが、その道の一流の方々です。お二人は本場中国で活躍された中国人。お一人は日本人で、小学2年生ごろにテレビで見た京劇に魅せられ、中国に留学して修行したという強者です。今日は東京から見えました。出し物は「孫悟空」です。役柄ごと三つに分かれ、いよいよ練習が始まりました。

子供たちは、少しずつ体も心もほぐれて稽古に集中しだしたようです。
<終了後の職員室にて>
私「子供たちの取り組みはどうでした?」
担任「いやぁ、びっくりしました。集中力が途切れないんです。今日はとてもよかった!」
6年生の良さが光る2時間だったようです。本番をご期待ください。
◆5年野外活動 その9~朝食編~
野菜たっぷりで、見るからに食欲のわく朝食を用意していただきました。
時節柄、子供たちは静かに味わいながら食べています。
あくまでも、ここまでは‥。
何をしているのでしょうか。
ちょっとわかりません。
こちらの彼女は、終わりが近そうです。
何が入っているのでしょう。興味津々です。
ここからは食べ終わった子供たちです。
完食しました。余裕の表情です。
こちらの彼も満足そうです。
あっちの彼はどうかな。

にこにこ顔が、
ちょっと険しくなって、
こうなって、
「いつまでつまんでんの。」的な?
ドラマはこちらでも‥。
「さあ、ちゃんと食べて。」「ちょっと、ちょっと。」
「ほんとに食べるの?」「おいしいから。だまされたと思って。」
「どう?」
「だまされた。」
※ほぼフィクションです。
感心したのは、どの児童も苦手を克服しようとチャレンジする姿を見せてくれたことです。
用意していただいた飲み物もきれいに片付きました。

さあ、出かけるよ!
→ まだつづく
※次回は「森林教室」です。ゴールが見えてきました。
◆講師と一緒に2時間を過ごしました。
まだ緊張吟味ですが、真剣です。子供たちが見入っているのは‥。
これです。
ここで種明かし。
10月18日に実施する観劇会に向けた準備です。当日、6年生が劇に出演しますので、それに向けた練習会でした。文化庁が主催する文化芸術推進事業の一環で実現しました。そして、こちらが講師の面々です。
さすが文化庁!見た目ではわかりませんが、その道の一流の方々です。お二人は本場中国で活躍された中国人。お一人は日本人で、小学2年生ごろにテレビで見た京劇に魅せられ、中国に留学して修行したという強者です。今日は東京から見えました。出し物は「孫悟空」です。役柄ごと三つに分かれ、いよいよ練習が始まりました。
子供たちは、少しずつ体も心もほぐれて稽古に集中しだしたようです。
<終了後の職員室にて>
私「子供たちの取り組みはどうでした?」
担任「いやぁ、びっくりしました。集中力が途切れないんです。今日はとてもよかった!」
6年生の良さが光る2時間だったようです。本番をご期待ください。
◆5年野外活動 その9~朝食編~
野菜たっぷりで、見るからに食欲のわく朝食を用意していただきました。
時節柄、子供たちは静かに味わいながら食べています。
あくまでも、ここまでは‥。
何をしているのでしょうか。
ちょっとわかりません。
こちらの彼女は、終わりが近そうです。
何が入っているのでしょう。興味津々です。
ここからは食べ終わった子供たちです。
完食しました。余裕の表情です。
こちらの彼も満足そうです。
あっちの彼はどうかな。
にこにこ顔が、
ちょっと険しくなって、
こうなって、
「いつまでつまんでんの。」的な?
ドラマはこちらでも‥。
「さあ、ちゃんと食べて。」「ちょっと、ちょっと。」
「ほんとに食べるの?」「おいしいから。だまされたと思って。」
「どう?」
「だまされた。」
※ほぼフィクションです。
感心したのは、どの児童も苦手を克服しようとチャレンジする姿を見せてくれたことです。
用意していただいた飲み物もきれいに片付きました。
さあ、出かけるよ!
→ まだつづく
※次回は「森林教室」です。ゴールが見えてきました。
10月3日授業点描
◆1年どこへ行くのかな
とても上手に並べていたので、とりあえず撮っておきました。
◆4年図工「版画」
担当「どちらか選んでね。迷った人は見せてごらん。」
刷り上がった版画から、出来の良い方を「作品展」に出品します。市民館祭りでもお披露目できると思います。
◆6年国語「海のいのち」
ちょっと難しそうな「めあて」ですが、子供たちはどうかな。
苦戦してました。今日のポイントは「情景描写」なんですが、なかなか思いが巡らない様子。担任の次の一手を見る前に次の教室へ。
◆5年国語「注文の多い料理店」
板書だけでは何を話し合っているのかすぐには分かりません。でも、子供たちはしきりと意見をかかわらせています。
子供の表情がいいでしょ。友達の意見への関心も高い。
意見を聴いていて、次第に話し合いのテーマが分かってきました。
登場する二人の紳士が現実の世界に戻ったのはどこからかを明らかにしようとしていました。
子供「僕は、◯◯ページの◯行目からだと思います。なぜなら、犬が~だからです。」
友達「それってどこに書いてあるの。」
子供「えぇっと。う~ん。犬の気持ちになって考えました。」

友達「ハハハ。」
なかなかの切り返しでしたが、みんなの賛同は得られなかったみたい。注目すべきは、理由には根拠が必要という意識を子供たちが持ち始めたことです。
いつもに増して、教科書や黒板から真剣に言葉を探す子供の姿が多くみられる授業でした。
彼も満足のいく1時間を過ごせたようです。
◆5年野外活動 その8~朝の集い編~
まだやるのーという声は一応まだ聞こえてきませんが、もう少しお付き合いください。
◎朝の片づけ
シーツをはがして、畳んで、所定の場所へ。心配していた消灯後も大丈夫だったみたいです。
◎朝の集い
気温は確認しそびれましたが、半袖では耐えられない程度の寒さです。
健康管理も入念に。
ラジオ体操で体を目覚めさせます。
最後に1枚撮っておきました。

撮影者「せいの」
子供「ぶりぶりこだお」
写真は”Take2”。どうも昨日の勢いがありません。ついに”賞味期限切れ”でしょうか。鉄板のはずでしたがねえ。
→ 怒涛の最終日につづく
とても上手に並べていたので、とりあえず撮っておきました。
◆4年図工「版画」
担当「どちらか選んでね。迷った人は見せてごらん。」
刷り上がった版画から、出来の良い方を「作品展」に出品します。市民館祭りでもお披露目できると思います。
◆6年国語「海のいのち」
ちょっと難しそうな「めあて」ですが、子供たちはどうかな。
苦戦してました。今日のポイントは「情景描写」なんですが、なかなか思いが巡らない様子。担任の次の一手を見る前に次の教室へ。
◆5年国語「注文の多い料理店」
板書だけでは何を話し合っているのかすぐには分かりません。でも、子供たちはしきりと意見をかかわらせています。
子供の表情がいいでしょ。友達の意見への関心も高い。
意見を聴いていて、次第に話し合いのテーマが分かってきました。
登場する二人の紳士が現実の世界に戻ったのはどこからかを明らかにしようとしていました。
子供「僕は、◯◯ページの◯行目からだと思います。なぜなら、犬が~だからです。」
友達「それってどこに書いてあるの。」
子供「えぇっと。う~ん。犬の気持ちになって考えました。」
友達「ハハハ。」
なかなかの切り返しでしたが、みんなの賛同は得られなかったみたい。注目すべきは、理由には根拠が必要という意識を子供たちが持ち始めたことです。
いつもに増して、教科書や黒板から真剣に言葉を探す子供の姿が多くみられる授業でした。
彼も満足のいく1時間を過ごせたようです。
◆5年野外活動 その8~朝の集い編~
まだやるのーという声は一応まだ聞こえてきませんが、もう少しお付き合いください。
◎朝の片づけ
シーツをはがして、畳んで、所定の場所へ。心配していた消灯後も大丈夫だったみたいです。
◎朝の集い
気温は確認しそびれましたが、半袖では耐えられない程度の寒さです。
健康管理も入念に。
ラジオ体操で体を目覚めさせます。
最後に1枚撮っておきました。
撮影者「せいの」
子供「ぶりぶりこだお」
写真は”Take2”。どうも昨日の勢いがありません。ついに”賞味期限切れ”でしょうか。鉄板のはずでしたがねえ。
→ 怒涛の最終日につづく
9月30日授業点描
◆1年朝の会
担任「では、最後にクイズを出すね。」
子供「やったー。」
いいところに来ました。皆さんもご一緒にどうぞ。
担任「ヒント1。それは植物です。」
子供「・・・」
担任「ヒント2。赤や白の花が咲きます。」
子供「わかったー。」
早い!
子供「チューリップ。」
担任「違います。」
担任「ヒント3。花火のような形をしています。」
子供「う~ん。チューリップ・・・・。」
あきらめきれないようです。
担任「ヒント4。葉っぱがありません。」
子供「えー!?」
担任「ヒント5。ちょうど今の時期に咲きます。」
子供「バラ?」
担任「ブッ、ブー。」
子供「チーン。」
強く育ってね。
担任「ヒント6。」
どこまで続くのでしょう。でも、乗りかけた船なので降りられません。
子供「う~ん。」
担任「ヒント7!」
ヒントのせいで、逆に難しくなったりして。
担任「じゃあ、これで!」
子供「あー、見たことある。」「学校に来る途中にあるよ。」「僕も見た。」
堰を切ったようにいろんな体験が出てきます。
担任「名前はこういいます。」

子供「はぁ。」
反応が薄い。当たらんわけだ。
でも、季節感を共有するのって大事ですね。ご家庭でもぜひ話題にしていただければ‥。
※写真はイメージを含みます。
◆4年算数「まとめて計算する」
今日の課題はこちら。
(60+40)✕5
60✕5+40✕5
二つの方法で式が書かれていました。
プリントが配られました。
担任「こっちのやり方を図で説明してください。濃い方が60円で薄い方が40円ね。」
難しそうな顔をしています。
何かひらめいたようです。
後ろの彼女は、今だ思案中。
おっ、教え合いが自然と始まりましたよ。
さっきの彼女が指名されました。
担任のフォローを受けながら、考えを発表できたね。
担任「じゃあ、こちらの式はどうなの?」
子供「はい!」
担任「じゃあ、◯◯君。」
◯◯君「えっ?」
担任「”え”って!」
子供「自分で挙げたじゃん。」
◯◯君「あ、ちょうど手を下ろそうかなと思ってたんだけど。」

それでもちゃんと発表できたところが良かったね。
<事務連絡>
本日の野外活動報告はありません。
一応、来週中には完結しないと、修学旅行が始まりそうです。
担任「では、最後にクイズを出すね。」
子供「やったー。」
いいところに来ました。皆さんもご一緒にどうぞ。
担任「ヒント1。それは植物です。」
子供「・・・」
担任「ヒント2。赤や白の花が咲きます。」
子供「わかったー。」
早い!
子供「チューリップ。」
担任「違います。」
担任「ヒント3。花火のような形をしています。」
子供「う~ん。チューリップ・・・・。」
あきらめきれないようです。
担任「ヒント4。葉っぱがありません。」
子供「えー!?」
担任「ヒント5。ちょうど今の時期に咲きます。」
子供「バラ?」
担任「ブッ、ブー。」
子供「チーン。」
強く育ってね。
担任「ヒント6。」
どこまで続くのでしょう。でも、乗りかけた船なので降りられません。
子供「う~ん。」
担任「ヒント7!」
ヒントのせいで、逆に難しくなったりして。
担任「じゃあ、これで!」
子供「あー、見たことある。」「学校に来る途中にあるよ。」「僕も見た。」
堰を切ったようにいろんな体験が出てきます。
担任「名前はこういいます。」
子供「はぁ。」
反応が薄い。当たらんわけだ。
でも、季節感を共有するのって大事ですね。ご家庭でもぜひ話題にしていただければ‥。
※写真はイメージを含みます。
◆4年算数「まとめて計算する」
今日の課題はこちら。
(60+40)✕5
60✕5+40✕5
二つの方法で式が書かれていました。
プリントが配られました。
担任「こっちのやり方を図で説明してください。濃い方が60円で薄い方が40円ね。」
難しそうな顔をしています。
何かひらめいたようです。
後ろの彼女は、今だ思案中。
おっ、教え合いが自然と始まりましたよ。
さっきの彼女が指名されました。
担任のフォローを受けながら、考えを発表できたね。
担任「じゃあ、こちらの式はどうなの?」
子供「はい!」
担任「じゃあ、◯◯君。」
◯◯君「えっ?」
担任「”え”って!」
子供「自分で挙げたじゃん。」
◯◯君「あ、ちょうど手を下ろそうかなと思ってたんだけど。」
それでもちゃんと発表できたところが良かったね。
<事務連絡>
本日の野外活動報告はありません。
一応、来週中には完結しないと、修学旅行が始まりそうです。
9月29日放課点描
今日は写真多めです。気長にお付き合いください。
◆2限放課
過ごしやすい季節になってきました
教主が1年の子供たちに引っ張り出されたみたい。
5年はサッカー。
こちらは長縄。
6年はバスケ。大会も近づいているからね。
と思ったら、分かるかなぁ。横から突き出た教主の足が。結構楽しんでる?
◎「油断大敵」

私「君は何してるの?」
彼「かくれんぼ」
私「鬼はどこ?」
彼「あそこ」
遠すぎて見えん。
◆3年校外学習「市役所見学」
市の大型バスが迎えに来てくれました。

行ってらっしゃい。たくさん発見してきてね。
◆5年野外活動 その7~キャンプファイア編~
「カニ!」
「エビ!」
「カニ!」
まだ、準備運動です。
◎火の神
たいまつとともに、火の神がやってきました。
少しビビらしちゃったかなと思ったら、笑ってるし。
これ、脚を搔くんじゃない。
火の神「お前たちは、どこの学校じゃ?」
子供「赤羽根小学校」
火の神「おー、あそこの校長は良い校長じゃ。」
子供「クスクス」
火の神「では、担任はだれじゃ。」
子供「◯◯先生。」
火の神「知らんな。」
子供「ゲラゲラ」
気分を良くした火の神が、炎を子供たちに分配します。
◎出し物
「こんばんは~、どなたです~♬」
さあ、やりますか。
再び子供たちが弾けます。
エビ!

イェーイ
赤羽根音頭もあります。

ラ、、ラ、ラ、ラ、ラ

エビ!

カニ!

チャラララララララ
ファイヤーキーパーマジック。幻想的な炎に一層盛り上がりました。
さらにダンスは続きます。
シュッシュッシュッ
チャ、チャ、チャラチャララ
担任「最後に、もう一つだけやろうか。何する?」
エビ!
カニ!
さあ、終わるよー。
みんな楽しんだかな。
どことなく、充実感を漂わせている子供たちです。
でも、まだまだ元気そう。
あとは、シャワーを浴びて寝るだけ。1日目が無事終わりそうです。
→ 次回予告

「どうも、申し訳ございません!」
何が起きた?
う~ん。何を謝っているのか、さっぱり思い出せん。
◆2限放課
過ごしやすい季節になってきました
教主が1年の子供たちに引っ張り出されたみたい。
5年はサッカー。
こちらは長縄。
6年はバスケ。大会も近づいているからね。
と思ったら、分かるかなぁ。横から突き出た教主の足が。結構楽しんでる?
◎「油断大敵」
私「君は何してるの?」
彼「かくれんぼ」
私「鬼はどこ?」
彼「あそこ」
遠すぎて見えん。
◆3年校外学習「市役所見学」
市の大型バスが迎えに来てくれました。
行ってらっしゃい。たくさん発見してきてね。
◆5年野外活動 その7~キャンプファイア編~
「カニ!」
「エビ!」
「カニ!」
まだ、準備運動です。
◎火の神
たいまつとともに、火の神がやってきました。
少しビビらしちゃったかなと思ったら、笑ってるし。
これ、脚を搔くんじゃない。
火の神「お前たちは、どこの学校じゃ?」
子供「赤羽根小学校」
火の神「おー、あそこの校長は良い校長じゃ。」
子供「クスクス」
火の神「では、担任はだれじゃ。」
子供「◯◯先生。」
火の神「知らんな。」
子供「ゲラゲラ」
気分を良くした火の神が、炎を子供たちに分配します。
◎出し物
「こんばんは~、どなたです~♬」
さあ、やりますか。
再び子供たちが弾けます。
エビ!
イェーイ
赤羽根音頭もあります。
ラ、、ラ、ラ、ラ、ラ
エビ!
カニ!
チャラララララララ
ファイヤーキーパーマジック。幻想的な炎に一層盛り上がりました。
さらにダンスは続きます。
シュッシュッシュッ
チャ、チャ、チャラチャララ
担任「最後に、もう一つだけやろうか。何する?」
エビ!
カニ!
さあ、終わるよー。
みんな楽しんだかな。
どことなく、充実感を漂わせている子供たちです。
でも、まだまだ元気そう。
あとは、シャワーを浴びて寝るだけ。1日目が無事終わりそうです。
→ 次回予告
「どうも、申し訳ございません!」
何が起きた?
う~ん。何を謝っているのか、さっぱり思い出せん。
9月28日あすなろ学級国語
◆あすなろ学級
彼女は、指差ししながら音読の練習中です。

担任「◯◯さん、今のところ上手!うまくなったねぇ。」
時々檄が飛んでいます。確かに上達ぶりが目覚ましい。
こちらの彼女は、ローマ字表を使って表記の勉強中です。
それぞれ内容が異なりますが、自分で学習を進める力がついてきています。
◆5年野外活動 その6 ~夕食と片付け編~
始終弾けているような5年生ですが、今日は別の表情をご覧いただけます。
◎いただきます
ここからは、子供たちのおいしい顔をどうぞ。
「ハフ、ハフ」
「フーフー」
「あ、写真ね」
「待ちきれない!」
「おいしゅうございます」
「同感」
※写真はイメージです。
◎片付け
自分の仕事を見つけ、黙々と働く姿がありました。コメントはいりませんね。

このめりはりも5年生の魅力です。

そして彼も…。何かの使命感でしょうか。そっとしておきました。
→つづく
次回は、いよいよキャンプファイア編です。
彼女は、指差ししながら音読の練習中です。
担任「◯◯さん、今のところ上手!うまくなったねぇ。」
時々檄が飛んでいます。確かに上達ぶりが目覚ましい。
こちらの彼女は、ローマ字表を使って表記の勉強中です。
それぞれ内容が異なりますが、自分で学習を進める力がついてきています。
◆5年野外活動 その6 ~夕食と片付け編~
始終弾けているような5年生ですが、今日は別の表情をご覧いただけます。
◎いただきます
ここからは、子供たちのおいしい顔をどうぞ。
「ハフ、ハフ」
「フーフー」
「あ、写真ね」
「待ちきれない!」
「おいしゅうございます」
「同感」
※写真はイメージです。
◎片付け
自分の仕事を見つけ、黙々と働く姿がありました。コメントはいりませんね。
このめりはりも5年生の魅力です。
そして彼も…。何かの使命感でしょうか。そっとしておきました。
→つづく
次回は、いよいよキャンプファイア編です。
9月27日野外活動報告
◆5年野外活動 その5~飯盒炊飯編~
今日は、最初から行きます。
◎キャンプファイア・リハーサル
初めてのキャンプファイアです。
盛り上がるといいな。
◎飯盒炊飯
お世話になる職員の方との挨拶でスタートしました。

さあ、やるぞ!気合入ってます。

ここからは、係りに分かれての仕事ぶりをご覧ください。
コロナ禍ということで、飯盒炊飯の方法もいろいろと検討しました。
昨年は、レトルトカレーを使いましたが、今年はもう少し調理体験をさせたいという思いもあり、包丁を使う活動を省いて実施することになりました。
細切れの豚肉を炒めた後、調理済みのカット野菜を投入し、さらに炒めます。
教員「こっち向いてー。」
子供「あ、はい。」
そして、水の投入です。
こちらは飯盒の準備中です。順調そうです。
しばし煮込みます。
カレー粉を投入し、溶かします。
後は待つだけ。

子供「お腹すいたー。」「私も。」
職員「それが一番の調味料じゃないかな。」
うまいこと言う。
飯盒も順調そうです。
さっき教えてもらった方法で、中の様子を探っています。
「疲れたわねぇ。」「私も。」的な?
ご飯が炊きあがったようです。飯盒のすすをみんなでこすります。
ようやく完成しました。みんなで喜びを表現します。
ぶり、ぶりこだ、お!

やったぜ、おらー!
ラララ、ラ~♬
※全部イメージです。
→ つづく
今日は、最初から行きます。
◎キャンプファイア・リハーサル
初めてのキャンプファイアです。
盛り上がるといいな。
◎飯盒炊飯
お世話になる職員の方との挨拶でスタートしました。
さあ、やるぞ!気合入ってます。
ここからは、係りに分かれての仕事ぶりをご覧ください。
コロナ禍ということで、飯盒炊飯の方法もいろいろと検討しました。
昨年は、レトルトカレーを使いましたが、今年はもう少し調理体験をさせたいという思いもあり、包丁を使う活動を省いて実施することになりました。
細切れの豚肉を炒めた後、調理済みのカット野菜を投入し、さらに炒めます。
教員「こっち向いてー。」
子供「あ、はい。」
そして、水の投入です。
こちらは飯盒の準備中です。順調そうです。
しばし煮込みます。
カレー粉を投入し、溶かします。
後は待つだけ。
子供「お腹すいたー。」「私も。」
職員「それが一番の調味料じゃないかな。」
うまいこと言う。
飯盒も順調そうです。
さっき教えてもらった方法で、中の様子を探っています。
「疲れたわねぇ。」「私も。」的な?
ご飯が炊きあがったようです。飯盒のすすをみんなでこすります。
ようやく完成しました。みんなで喜びを表現します。
ぶり、ぶりこだ、お!
やったぜ、おらー!
ラララ、ラ~♬
※全部イメージです。
→ つづく
9月26日校内点描
◆話題①
朝から水槽の前が賑やかです。
子供「◯◯君が魚を持ってきました。」「虹色の魚がいるー。」
彼は、3年生の誰もが認める釣り名人です。その評判は、他学年にも広まっています。
そんな彼には、もう一つの顔が。
ミニミニ水族館の魚調達人です。これまで、数多くの魚を提供してくれました。そして今回も…。
教頭「うわぁ、すごいな。ほんとの水族館みたいになってきた。」
史上最高の賑やかさです。

水槽前を通りかかった彼女に聞いてみました。
私「魚は好き?」
彼女「あー、お寿司とか?私は焼き魚かな。」
人の興味は様々なようです。
◆話題②
校庭で大量のドングリを見つけました。
見上げれば、どんぐりが大豊作です。
色づいたものから、まだ緑のものまで。実に立派です。これはマテバシイ。他にもう一種類見つけました。
多分、ウバメガシ。2種類とも2年かけて実るそうなので、こちらは1年目かもしれません。
◆5年野外活動その4~レクリエーション編~
◎「だるまさんが転んだ」変形バージョン
子供「だるまさんが~、読書した」
子供「だるまさんが~、」
彼女「何、何?」
おに「◯◯ちゃん。」
彼女「え、私だけ?」
最後は、じゃんけんで。おにを逃れたようです。
彼「だるまさんが~。」
彼「う◯こした。」
そこまでやるか!?
子供「だるまさんが~」
子供「電話した」
子供「ラーメン食べた。」

子供「ぶり、ぶりこだ、お!」
うわ、また出た!
私「子供が言ってる”ぶり、ぶりこだ、お”は、何なの?」
担任「◯◯さんとのお別れ会で盛り上がったんですよね。◯◯さんが始めたんですよ。」
◯◯さんとは、9月に転校してきて1週間で本校を去っていった児童です。短い期間でしたが、子供たちは転校生と積極的に交流を図っていたんだね。セリフと振り付けはめちゃめちゃ軽いけれど、なかなかいい話だなあ。
子供「ジャンプした。」
期待してます。
◎鬼ごっこ
担任が鬼やってます。

微妙に隠れています。
みるみる鬼が増殖しています。
◎ドッジボール
男女対抗戦が幕を開けました。

勇ましい声が聞こえてきます。
女子「◯◯!絶対泣かしてやるー!!」
闘志に火が付いたようです。
→ つづく
※津具に着いてからやっと3時間。こんなペースでいいのでしょうか。ちょっと自信がありません。何の写真か思い出せんくなってきた。
朝から水槽の前が賑やかです。
子供「◯◯君が魚を持ってきました。」「虹色の魚がいるー。」
彼は、3年生の誰もが認める釣り名人です。その評判は、他学年にも広まっています。
そんな彼には、もう一つの顔が。
ミニミニ水族館の魚調達人です。これまで、数多くの魚を提供してくれました。そして今回も…。
教頭「うわぁ、すごいな。ほんとの水族館みたいになってきた。」
史上最高の賑やかさです。
水槽前を通りかかった彼女に聞いてみました。
私「魚は好き?」
彼女「あー、お寿司とか?私は焼き魚かな。」
人の興味は様々なようです。
◆話題②
校庭で大量のドングリを見つけました。
見上げれば、どんぐりが大豊作です。
色づいたものから、まだ緑のものまで。実に立派です。これはマテバシイ。他にもう一種類見つけました。
多分、ウバメガシ。2種類とも2年かけて実るそうなので、こちらは1年目かもしれません。
◆5年野外活動その4~レクリエーション編~
◎「だるまさんが転んだ」変形バージョン
子供「だるまさんが~、読書した」
子供「だるまさんが~、」
彼女「何、何?」
おに「◯◯ちゃん。」
彼女「え、私だけ?」
最後は、じゃんけんで。おにを逃れたようです。
彼「だるまさんが~。」
彼「う◯こした。」
そこまでやるか!?
子供「だるまさんが~」
子供「電話した」
子供「ラーメン食べた。」
子供「ぶり、ぶりこだ、お!」
うわ、また出た!
私「子供が言ってる”ぶり、ぶりこだ、お”は、何なの?」
担任「◯◯さんとのお別れ会で盛り上がったんですよね。◯◯さんが始めたんですよ。」
◯◯さんとは、9月に転校してきて1週間で本校を去っていった児童です。短い期間でしたが、子供たちは転校生と積極的に交流を図っていたんだね。セリフと振り付けはめちゃめちゃ軽いけれど、なかなかいい話だなあ。
子供「ジャンプした。」
期待してます。
◎鬼ごっこ
担任が鬼やってます。
微妙に隠れています。
みるみる鬼が増殖しています。
◎ドッジボール
男女対抗戦が幕を開けました。
勇ましい声が聞こえてきます。
女子「◯◯!絶対泣かしてやるー!!」
闘志に火が付いたようです。
→ つづく
※津具に着いてからやっと3時間。こんなペースでいいのでしょうか。ちょっと自信がありません。何の写真か思い出せんくなってきた。
9月22日6年英語
連休前ですし、行くとこまで行きます。
◆5年英語Today's Goal「夏休みの記録メモを作って、やりとりできる」
ちょっと覗いたら、満面の笑みで迎えてくれました。今日の報告は6年生に決めました。
明るい歌でスタートしました。
写真の表情はいま一つですが、楽しそうに歌っていました。もちろん英語です。
天才がいます。
そう書いてあるから、間違いないでしょう。
教師「What did you eat yesterday?」
天才「I ate ”kare-raisu”」
子供「I ate ”susi”」
子供「I ate ”ra-men”」

子供「I ate ”ma-bodoufu”」
和気あいあいとして、楽しそうに授業がスタートしました。
※写真は、イメージを含みます。
◆5年野外活動その3 ~敷地内見学と昼食編~
子供「先生、弁当はまだですか。」
作戦通り?です。うまい具合に腹を空かせています。昼食は、敷地内の見学を済ませてからですよ。
彼は獲物をゲットしました。その後の展開は不明です。
川を越え、土手を越え‥
さして面白い話もなく、戻ってきました。
腹ペコで燃料切れです。
担任「弁当は、班で食べるんだよー。」
子供「はーい。」
ここから記念撮影タイムです。
1班です。
2班です。
3班です。
4班です。
みんな仲が良い。
彼もすっかり調子を取り戻しました。
おいしい顔①
おいしい顔②
冷静な顔①
担任「弁当、終わります。」
敷物を片付け、ごみを集めて、次の活動に移ります。

担任「じゃあ、ここからはレク係で進めてね。」
→ つづく
次回、”衝(笑)撃”のレク編です。ご期待ください。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
◆5年英語Today's Goal「夏休みの記録メモを作って、やりとりできる」
ちょっと覗いたら、満面の笑みで迎えてくれました。今日の報告は6年生に決めました。
明るい歌でスタートしました。
写真の表情はいま一つですが、楽しそうに歌っていました。もちろん英語です。
天才がいます。
そう書いてあるから、間違いないでしょう。
教師「What did you eat yesterday?」
天才「I ate ”kare-raisu”」
子供「I ate ”susi”」
子供「I ate ”ra-men”」
子供「I ate ”ma-bodoufu”」
和気あいあいとして、楽しそうに授業がスタートしました。
※写真は、イメージを含みます。
◆5年野外活動その3 ~敷地内見学と昼食編~
子供「先生、弁当はまだですか。」
作戦通り?です。うまい具合に腹を空かせています。昼食は、敷地内の見学を済ませてからですよ。
彼は獲物をゲットしました。その後の展開は不明です。
川を越え、土手を越え‥
さして面白い話もなく、戻ってきました。
腹ペコで燃料切れです。
担任「弁当は、班で食べるんだよー。」
子供「はーい。」
ここから記念撮影タイムです。
1班です。
2班です。
3班です。
4班です。
みんな仲が良い。
彼もすっかり調子を取り戻しました。
おいしい顔①
おいしい顔②
冷静な顔①
担任「弁当、終わります。」
敷物を片付け、ごみを集めて、次の活動に移ります。
担任「じゃあ、ここからはレク係で進めてね。」
→ つづく
次回、”衝(笑)撃”のレク編です。ご期待ください。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
9月21日5年野外活動続編
◆5年野外活動 その2
◎到着
施設の周囲に人影はなく‥。
最後まで運転手さんが、見届けてくれています。

担任「ちょっと見てきまーす。」
◎入所式
予約違いなんてことはもちろんなく、予定通り入所式が始まりました。
こちらが、2日間お世話になる職員の方です。伊良湖出身で、20年前にこちらに来られたそうです。
職員「田原の方が見えると、うれしくなります。」
私もうれしい。
子供たちだって…。リアクションは薄いですが、多分喜んでいます。
◎チェック・イン!
私「どんな部屋か見せて。」
子供「どうぞー。」
清潔感あふれる洋室でした。
あれ、隣の部屋から声が聞こえる。
彼女「あー、私ベッドから落ちるかも。ねえ、場所変わって。」
壁側ベッドの争奪でした。
その他「そう言われてもねぇ。」
彼女「お願-い。ね、じゃんけんしよ。」
そして…。
彼女「ギャー、#$%&◯✕◆?*。」
何でも楽しみに変えられるんだねえ。
気分を変えて、男子の部屋を見に行くと。
いたって平和でした。
子供「男子の部屋が良かったー。」「替えてー。」
担任「えー、そうなの?和室は人数が多いよ。ベッドの方がいいと思うよ。」
子供「そんなー、ねえ。みんなと泊まりたいー。」
がんばれ、先生。
担任「そうなんだ。じゃあ、次は考えるよ。」
和室が人気というのは意外でした。部屋割りは、定員や男女バランスなどいろいろな条件があるので、なかなか希望通りにいかないんですよ。でも、子供たちが互いにかかわりあうことが大好きだということがわかりました。担任のたいがいな受け答えも見事でした。
*ここからは、フィクションです。
子供「あたし、もう、ここに泊まる!」
子供「私も泊めて!」
セミじゃないんだから。
教員「見世物じゃないのよ。さあ、行って。」
◎施設内見学
担任「こっちがお風呂ね。」
子供「あっ、結構広ーい。」
担任「こっちが男子、あっちは女子だから。」
男子「絶対、間違えんようにしよ。」
頼んだよ。
担任「さあ、次は外、見に行くぞ。」
→ つづく
*今日はここまで。なかなか先に進みません。
◎到着
施設の周囲に人影はなく‥。
最後まで運転手さんが、見届けてくれています。
担任「ちょっと見てきまーす。」
◎入所式
予約違いなんてことはもちろんなく、予定通り入所式が始まりました。
こちらが、2日間お世話になる職員の方です。伊良湖出身で、20年前にこちらに来られたそうです。
職員「田原の方が見えると、うれしくなります。」
私もうれしい。
子供たちだって…。リアクションは薄いですが、多分喜んでいます。
◎チェック・イン!
私「どんな部屋か見せて。」
子供「どうぞー。」
清潔感あふれる洋室でした。
あれ、隣の部屋から声が聞こえる。
彼女「あー、私ベッドから落ちるかも。ねえ、場所変わって。」
壁側ベッドの争奪でした。
その他「そう言われてもねぇ。」
彼女「お願-い。ね、じゃんけんしよ。」
そして…。
彼女「ギャー、#$%&◯✕◆?*。」
何でも楽しみに変えられるんだねえ。
気分を変えて、男子の部屋を見に行くと。
いたって平和でした。
子供「男子の部屋が良かったー。」「替えてー。」
担任「えー、そうなの?和室は人数が多いよ。ベッドの方がいいと思うよ。」
子供「そんなー、ねえ。みんなと泊まりたいー。」
がんばれ、先生。
担任「そうなんだ。じゃあ、次は考えるよ。」
和室が人気というのは意外でした。部屋割りは、定員や男女バランスなどいろいろな条件があるので、なかなか希望通りにいかないんですよ。でも、子供たちが互いにかかわりあうことが大好きだということがわかりました。担任のたいがいな受け答えも見事でした。
*ここからは、フィクションです。
子供「あたし、もう、ここに泊まる!」
子供「私も泊めて!」
セミじゃないんだから。
教員「見世物じゃないのよ。さあ、行って。」
◎施設内見学
担任「こっちがお風呂ね。」
子供「あっ、結構広ーい。」
担任「こっちが男子、あっちは女子だから。」
男子「絶対、間違えんようにしよ。」
頼んだよ。
担任「さあ、次は外、見に行くぞ。」
→ つづく
*今日はここまで。なかなか先に進みません。
9月20日1年図工
6日ぶりの更新です。この間の大きな行事と言えば、5年生の野外活動です。記事を楽しみにお待ちいただいた方もそれなりにいらっしゃると期待しつつ、その件は後半で。
最初は1時限目の1年生の様子です。
◆図工「できたらいいな こんなこと」
早速絵筆を握っていますよ。
今日の目当ては、背景を絵の具でぬることのようです。段取りを黒板に明示することで、子供たちは見通しをもって作業に取り組めます。
彼は海の世界を描いてますね。

私「海の生き物をたくさん描いたなぁ。これはイカだね。」

彼「ダイオウイカです。」
おっ、そう来たか。これは、軽はずみな発言はできませんよ。
私「じゃあ、これは何?」
彼「ダイオウグソクムシ」
私「じゃあ、これは?」
彼「シュモクザメ」
私「これは?」
彼「マンボウ」
打てば響くのごとく、すらすら答えてくれます。
調子に乗って、もう一つ‥
私「それでは、これは?」
彼「えーと、ウツボ!」
しつこくてごめんね。
私「なんで、そんなに詳しいの!?」
隣の彼女「あのね、◯◯君、魚博士なの。すごく詳しいんだから。」
続々と逸材が育っています。

水彩は、今日が3回目だと彼女が教えてくれました。皆さん楽しんでね。
◆5年野外活動 その1
◎おさらい
1 期日 9/15(木)~9/16(金)1泊2日
2 場所 津具高原グリーンパーク ※標高800mと聞いてます
◎出発式
参加児童は17名。残念ながら、全員参加とはなりませんでしたが、来られなかった友達の分までしっかり思い出を作ってください。

合言葉は「協力 責任 すばらしさ」です。
お見送り、ありがとうございます。
◎車窓から1
子供「みんなとバスで長旅するのも、なんかいいよね。」
大人みたいなこと言ってます。
子供「先生、酔い止めってすごいね。感動した!」
まだ、田原から出てませんけど。
いつまでも、外の景色に興味が続くはずもなく‥。このあと弾けます。
子供1「ぶり、ぶりこだ、お!」
その他「ぶり、ぶりこだ、お!」
→ エンドレス・リピート
なんですか、これは。しかも、盛り上がってる。
子供「先生もやってー」
担任「あー、じゃあ、次の休憩場所でやったるわ。」
担任は知っているらしい。アウェー感が増します。といって、この場で理由を尋ねる気力も湧かず。
謎が解けるのはもう少し後です。
子供「は、はぁ~‥、ふぅ~。」
あれ、後ろの座席から、深呼吸とため息が混ざったような吐息が聞こえてきました。
大丈夫でしょうか。薬が切れたみたいです。
◎休憩~新城総合運動公園
しばしの休憩です。
みんな元気そうです。

お、さっきの彼もピンチを一つ乗り越えたみたい。よかった。
気の合う二人!

◎車窓から その2 ※写真なし
子供1「ぶり、ぶりこだ、お!」
その他「ぶり、ぶりこだ、お!」
また始まりました。
子供「あっ、休憩したのに、先生、やってくれんかった。」
担任「あー、悪い。忘れとった。」
多分、悪いとは思ってません。
子供「ずるーい。」
このあと、1時間30分にわたってこのフレーズを聞くことになります。
5年生のパワー、恐るべし。少し漏電気味ですが、底が知れん。
◎到着

運転手さんにお礼を言って、いよいよ津具での2日間がスタートします。
→ つづく
こんなペースでいいんでしょうか。多分いいと思います。
最初は1時限目の1年生の様子です。
◆図工「できたらいいな こんなこと」
早速絵筆を握っていますよ。
今日の目当ては、背景を絵の具でぬることのようです。段取りを黒板に明示することで、子供たちは見通しをもって作業に取り組めます。
彼は海の世界を描いてますね。
私「海の生き物をたくさん描いたなぁ。これはイカだね。」
彼「ダイオウイカです。」
おっ、そう来たか。これは、軽はずみな発言はできませんよ。
私「じゃあ、これは何?」
彼「ダイオウグソクムシ」
私「じゃあ、これは?」
彼「シュモクザメ」
私「これは?」
彼「マンボウ」
打てば響くのごとく、すらすら答えてくれます。
調子に乗って、もう一つ‥
私「それでは、これは?」
彼「えーと、ウツボ!」
しつこくてごめんね。
私「なんで、そんなに詳しいの!?」
隣の彼女「あのね、◯◯君、魚博士なの。すごく詳しいんだから。」
続々と逸材が育っています。
水彩は、今日が3回目だと彼女が教えてくれました。皆さん楽しんでね。
◆5年野外活動 その1
◎おさらい
1 期日 9/15(木)~9/16(金)1泊2日
2 場所 津具高原グリーンパーク ※標高800mと聞いてます
◎出発式
参加児童は17名。残念ながら、全員参加とはなりませんでしたが、来られなかった友達の分までしっかり思い出を作ってください。
合言葉は「協力 責任 すばらしさ」です。
お見送り、ありがとうございます。
◎車窓から1
子供「みんなとバスで長旅するのも、なんかいいよね。」
大人みたいなこと言ってます。
子供「先生、酔い止めってすごいね。感動した!」
まだ、田原から出てませんけど。
いつまでも、外の景色に興味が続くはずもなく‥。このあと弾けます。
子供1「ぶり、ぶりこだ、お!」
その他「ぶり、ぶりこだ、お!」
→ エンドレス・リピート
なんですか、これは。しかも、盛り上がってる。
子供「先生もやってー」
担任「あー、じゃあ、次の休憩場所でやったるわ。」
担任は知っているらしい。アウェー感が増します。といって、この場で理由を尋ねる気力も湧かず。
謎が解けるのはもう少し後です。
子供「は、はぁ~‥、ふぅ~。」
あれ、後ろの座席から、深呼吸とため息が混ざったような吐息が聞こえてきました。
大丈夫でしょうか。薬が切れたみたいです。
◎休憩~新城総合運動公園
しばしの休憩です。
みんな元気そうです。
お、さっきの彼もピンチを一つ乗り越えたみたい。よかった。
気の合う二人!
◎車窓から その2 ※写真なし
子供1「ぶり、ぶりこだ、お!」
その他「ぶり、ぶりこだ、お!」
また始まりました。
子供「あっ、休憩したのに、先生、やってくれんかった。」
担任「あー、悪い。忘れとった。」
多分、悪いとは思ってません。
子供「ずるーい。」
このあと、1時間30分にわたってこのフレーズを聞くことになります。
5年生のパワー、恐るべし。少し漏電気味ですが、底が知れん。
◎到着
運転手さんにお礼を言って、いよいよ津具での2日間がスタートします。
→ つづく
こんなペースでいいんでしょうか。多分いいと思います。
アクセスカウンター
0
9
7
5
4
9
9
1
アクセスカウンター
0
6
5
6
4
1
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | ~7.21 伊勢湾フェリー運賃半額 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/18 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/25 マイクラ×プログラミング |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8/31 東三河自由研究コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 グリーンメッセージへおいでよ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/4 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|