日誌

2025年2月の記事一覧

2月27日 伸びしろたっぷりです

◆クイズ大会  present's by 図書委員会
昼放課の10分間を使い、図書委員会のみなさんがクイズ大会を企画しました。

5年生までの学年別小グループに、分散した6年生が加わっています。6年生との思い出作りを意識した粋な配慮です。

図書委員「皆さんの近くに6年生がいます。」
子供「どこだ、どこだ?」
図書委員「6年生は何でも知っているので、わからなかったら聞いてください。」
子供「は‥い。」
面白いこと言ったんだがなあ。反応はもうちょっとでした。

クイズはいずれも図書館や本に関するもので、よく考えられていました。みんなで知恵を出し合ったんだね。

全員マイクを使わず、地声で頑張りました。それでも後ろまではなかなか聞こえなかったりして…。改めて、現運営委員の声の大きさは素晴らしいですね。

多少問題が聞こえづらくても、クイズとなれば張り切る子供たちです。

図書委員の皆さん、よく頑張りました。お疲れさま。全校の一体感をどうやって生み出すか、まだまだ工夫ができそうです。回数をこなし、自分たちで考えていってほしいです。

2月26日 新年度に向けて

◆児童会前期運営委員認証式

新しく決まった来年度前期役員の認証と後期役員からの引継ぎのスピーチがありました。

後期役員全員から、目標にしていたことをやり切ったという充実感や達成感が伝わってきました。どの児童もいいスピーチだったなあ。

フロアからは、温かな拍手が絶えず贈られていましたね。

そして新役員です。まだ初々しいです。半年後、どんな姿を見せてくれるのか楽しみにしましょう。

後期役員は、もうしばらく仕事が続きます。今週の目当ては『学期のまとめをしよう』です。
運営委員「六年生は退場します。一から五年生はそのまま待っていてください。」
いよいよ、本格的に五年生が六年生の役割を受け継ぐ時が来ました。まずはお手並み拝見です。

相談してる。
運営委員「六送会の隊形の練習をします。全員後ろに下がってください。」

赤ちゃん?
運営委員「学年ごとに、5年生の指示で移動します。」

いよいよ動き出しました。

またまた相談してる。

話がまとまったようです。

教員に見守られながら、六送会の隊形を作ることができました。
運営委員「それでは元の位置に戻ってください。もう一度移動してみます。」
この指示もよし。特に後期運営委員の声が良く届いていました。新しい運営委員はもちろん、子供たち全員のよいお手本になりそうです。

◆3年「デコイの彩色」

詳しくは申しません。今年もこの時期が来ました。お世話になるのはあかばね塾の皆さんです。

すごい。一人でこれだけ?!
彼「12匹~♪」
そのようです。

彼も堂々と作業してる。

なんて丁寧。色むらがないですもん。

だんだん職人っぽくなってきた。

彼「ぼく、職人みたい。」
聞こえた?

◆あすなろ学級「臨時ショップ開店!」

綿の無料プレゼントが始まりました。

私「こんにちは。」
子供「いらっしゃいませ。」
しっかり仕込まれてるなあ。
私「お客さんはたくさん来ましたか。」
子供「はい、今、ちょうどすいています。」
完ぺき。私は、左に見える加工前の綿花を頂戴しました。

私「いいでしょ、これ。まだもらってないなら行ってきたら。今すいてるから。」
6年「はあ…」
いいことしたなぁ。

私「あれ、持ってないけどどうしたの?」
6年「今日は1,2年生だけでした。」
いかん、そうだった!余計なことしちゃったなあ。

私「みんなはもらったの?」
2年生「もらったー。」
私「この綿、このあとどうしますか。」
2年生「家で植えて育てる。この中に種が入っているんだよ。」
できる!

*おまけ ~デコイの作業中に聞いてみました~
私「今年の子供たちはどうですか。」
講師「みんな、しっかりできていますよ。前みたいに突っ走っていく子がいませんから。」
私「ははは」
それって、ほめてくれているんですよね。

2月25日 考える体育

◆1年体育「リレー遊び」

今日の体育はリレー競争です。

担任「長袖を脱いでもいですよ。」

元気だなあ。

担任「チョキ走りでもいいよー。」
本当に?!でも子供はやる気満々に見えます。

リレーが始まりました。

実は、今日の体育の本当の楽しさはここからなんです。

担任「さっきとどこが変わったかわかりますか。」
子供「小さいコーンが増えた。」
途中でこのコーンを一周回るというルールが加わりました。

担任「よーい、スタート。」

ルールが増えたら、さっきより面白くなったみたい。

担任「次は、小さなコーンの場所を変えてもいいよ。2分相談です。」

「どうする?」

「ここでいいんじゃない。」

彼らは、思い切ってゴール近くに移しています。どうしてそこにしたか聞きたいところです。

いろいろ考えて、こうなりました。

さあ、どこが勝つでしょうか。

なかなか興味深い結果になりそうです。

勝ったのは、折り返しの近くに小さいコーンを置いたチームでした。

担任「もう一度相談していいよ。」

「やっぱりここでしょ。」

「もっと近くにする?」

「ちょっと回ってみて。」

いろいろ考え、こうなりました。

担任「よーい、スタート。」
リレーの楽しさがどんどん増していくような授業でした。
*写真はイメージを含みます。

*お知らせ

児童への配布用チラシがたくさんあります。春休みの計画や新年度の新たなチャレンジを考えるのに参考になる情報が満載です。よろしければお子さんを通じてお手に取っていただければ幸いです。

その横で素敵な展示を見つけました。かねて綿づくりを紹介してきたあすなろ学級からのプレゼント企画です。私も招待されました。多くの人に手に取ってもらえるといいな。

*3連休後のスリッパ報告
1階女子

100点\(^O^)/ 久しぶり!
1階男子

50点
2階女子

80点
2階男子

100点\(^O^)/ ちょっとだけおまけしました。
3階女子 

95点
3階男子

90点
私「最近、1階のスリッパがそろうようになってきたんだけど、何かした?」
1担「前から気になってて…。子供たちに、あいさつがよくできるようになったねと。スリッパもそろうといいかなって。」
担任の一言で、その期待に応えたいと張り切る子供たちがたくさんいて素敵だなあ。これが当たり前になったらなお素晴らしいです。お手本は2階にあるからね。

2月21日 成長しました

◆2年算数「はこの形」

担任「箱の面の形と数を調べましょう。」

長方形と正方形という用語が出てきましたね。うまく使えるでしょうか。

これこれ。使うものが違う。

学習指導員がさりげなく近寄りました。

こういう補助が本当に助かります。

子供「ここが長方形です。」
使えた。

◆4年総合「守ろう!赤羽根の海」
教頭「4年生が3年生に発表をしてます。」
よしきた!いや、ちょっと待って。
私「場所はどこですか。」
教頭「ハロールームです。私も散々探し回りました。」
同じ失敗を重ねるところでした。

手前に3年生。後ろに4年生。

彼女たちはコアジサシの保全活動について説明しました。

途中にはクイズもあったりして。

彼らはウミガメの報告です。本当にたくさんの内容をよく調べていました。それと、最後までしっかり聞いていた3年生も立派でした。

◆児童会前期運営委員選挙
もう、この時期が来たんですね。

立会演説と投票が行われました。

参加したのは4,5年生です。
立候補者「僕は、自分のために立候補しましたが、当選したら、皆さんのためにがんばります。」
うまいこというなあ。

立候補したのは、5年生が3名、4年生が5名でした。4年生の積極性が目立つ、今回の選挙です。

今回の演説で印象に残ったのは、スピーチの内容です。

子供たちが自分の言葉で立候補の理由ややりたいことをしっかり話していました。

もう一つは、今の運営委員に対するあこがれかな。直接ふれる人はいませんでしたが、「あいさつをしっかりしたい」「大きな声で話したい」といったキーワードがたびたび聞かれました。これは、今の運営委員の働きが下級生の目標になっているからでしょう。次の児童会に受け継がれてほしいですね。
*補足
今日の演説で、環境委員の皆さんがせっせとトイレのスリッパを揃えていることがわかりました。いつもありがとね。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

2月20日 発信活動が真っ盛り

まずは、昨日の話題から。
◆2年生活科「調べてみました。あんなことやこんなこと」*勝手に命名
教頭「今、2年生が1年生に発表をしていますよ。」
いいこと聞いた。

と思ったら、だれもおらんし。

場所を確認するのを忘れました。

見つけました。ここでしたか。各ブースでポスターセッションに挑戦していました。こちらは1班。テーマは「市民館」です。

2班は本校勤務の栄養教諭がテーマです。いつもお世話になっているから、調べたくなったんだろうなあ。目の付け所がなかなかよろしい。

3班も市民館についてです。

4班は「ぴかぴか大さくせんについて」と書いてあります。
私「ここは、一人班なの?」
担任「いえ、あと二人いるんですけど、欠席しちゃって。」
なんて頼もしい。孤軍奮闘で実に堂々と発表していました。

5班は「あかばねたんけんについて」だそうです。

「今の発表、どうだった?」

しっかり評価してあげてね。

ここから今日の話題になります。
◆授業参観
たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。今日は多くの学年で、調べ学習の成果を聞いていただきました。
〇1年

お家の方に、いい席を用意したね。先日の体験入学で来年度の新入生に披露した学校紹介を見てもらいました。
〇2年

こちらは、昨日の発表会のリバイバルです。
〇3年

農家さんの見学からわかったことを聞いていただきました。
〇4年

4年は、総合的な学習で取り組んできた赤羽根の海についての発表です。
〇5年

君たちは野菜について調べたんだね。
〇6年

6年生は情報モラル教室を開催し、保護者の皆さんにもご参加いただきました。講師は田原警察署のお巡りさんです。
〇あすなろ教室

たまたま参観者はおらず、のびのびと買い物すごろくを楽しんでいました。お金の受け渡しがとてもスムーズにできるようになったね。
*こんなのも見つけました。

あすなろ学級の子供たちによる発信活動です。

この熱意!まいりました。ただただすごい。

2月19日「礼儀正しく」できた?

水曜日と言えば朝会です。*くどいですか?
◆水曜朝会

お話はスイセンからスタートしました。

今日も真剣に聞いてくれてありがとね。でも、今日お伝えしたいのはそのあとです。

運営委員「先週のめあては、『礼儀正しくしよう』でした。6年生は、教室であいさつがよくできるようになりました。それでは、各学級の様子を発表してください。」

各学年から学級委員があいさつを中心に発表しました。

さすが学級委員の皆さんです。自ら手を挙げて進んで発表する姿がかっこよかったですよ。

運営委員「それでは、通学班の様子を発表してください。」

そう来ましたか。もちろん打ち合わせなし。根回しもなしです。

それでも、さすが6年生。

6年生が率先して意見を発表していきます。

発表するときは、みんなの視線が一斉に集まります。ちょうどこんな感じですね。その中で自分の意見を話せるっていうのは大したものですし、鍛えられますね。

大人も負けていられませんよ。

6年生の勢いが、少しずつ下級生に広がっていく様子が見られました。

彼は5年生。

意見が途絶えた時には、いきなり指名されちゃったりします。

それでも、考えて、考えて、自分の意見を言えました。

それをじっと待ってあげる周囲の雰囲気も素敵でした。

「どう、言えそう?」「う~ん。ちょっと無理。」
と言ったかどうかわかりませんが、少しずつチャレンジしていけばいいんですよ。
*写真はイメージを含みます。


1,2年生怖い

◆6年生present's「全校最高の思いで作り」集会
今週の”なかよしタイム”は6年生の企画による”全校どろけい”です。

6年「最初は1年生から5年生が泥棒をやります。6年生が警察をやります。檻は、運動場の真ん中のカラーコーンで囲んだ場所です。警察は檻に入れません。逃げていいのは運動場の中です。質問はありませんか。」

「ない。」

6年「10数えたら、警察が追いかけます。」

「よーし。逃げるぞー。」

「逃げろー!」

これを、”クモの子を散らす”と言います。
6年「1,2,~,9,10」

「捕まえろー。」

いきなり捕まった?!重要参考人みたいになってますけど。実は、開始早々に転んだところを救助されたらしい。

再び寒波襲来とのことですが、走り回るには絶好の天候になりました。

どの子供たちも楽しそうです。

仲もよろしいようで。

見てるだけでこちらも笑顔になります。結果は、さすがの6年生も泥棒を制圧できませんでした。

6年「2回戦は、6年生が泥棒です。6年生は逃げてください。」

1~5年「1,2,~,9,10」

「待てー!」

それはそれは、捕まるのが早いこと。

「まだ一人いるぞー!」

「追えー!」「やめてー!」
白い上着の6年生。あんなに速く走り回ってるの初めて見ました。この後のおまけの3回戦ですが、案の定1~5年が瞬殺してました。

子供「6年生と遊べて楽しかったです。最後の思い出ができました。」

6年「みんなで楽しく遊べてよかったです。たくさんの1,2年生に追いかけられたときはちょっと怖かったです。」
最後に気の利いた言葉を添えられる子供たちがちょっとずつ登場してきました。これも感想交流の成果ですね、きっと。

そのまま、いつもの放課に戻っていきました。
*写真はイメージを含みます。

2月17日 何ができるかな

◆6年家庭科「調理実習」

「最初に調理道具を洗うよー。」
え?!素手で?!
子供「危ないー。」「危ないって!」
子供「え、何?」

子供「あのね、こうやってスポンジを使ってこっちから洗って。こっちは危ないから。」
子供「うん。わかった。」
肝を冷やしましたが、子供たちの連携で事なきを得ました。生活経験の違いがいろいろ出ますね。

私「何ができるの?」
子供「野菜のベーコン巻き!」
みんなが好きなやつだ。

担任「ベーコンが余ってる。欲しい班は?」

いざ、調理スタート。

◆3年算数「二桁の筆算」
今正に、筆算習得中です。

担任「0はどこに書く?ここか?」
子供「違う。」
担任「へー、じゃあここ?」
子供「違うー。」
担任「それならここか。」
子供「そう、そう。」

子供の心をもて遊んでます。

おっ、書く場所を間違えましたね。まだ理解があやふやみたい。

とりあえず、8の違いに気づきました。

さらに手直し。

できた。

「こんな感じかなー。」

「とりあえず挙げとこ。」

担任「最後は足し算だね。どう、できたかい。近くの人のをチラ見してもいいよ。」

それはガン見です。

担任「それじゃあ、〇〇君のやり方を聞いてみましょう。みんなに合うかどうかわからないけどね。」

大切なのは答えよりも解き方。それを言葉にして伝える力が求められてます。*写真はイメージを含みます。

◆6年家庭科「できました」
その①
         
しっかり巻けました。
その②

コショウをかけすぎました。
その③

ベーコン以外に巻いてみました。
その④

破けました。
その⑤

お見事!
料理って、やっぱり盛り付けも大事ですね。一皿の中身からいろんなドラマが想像できます。個人的にはコショウのかけすぎ、嫌いじゃないです。

*今日のスリッパ

100点!優勝です。1階女子。

同点優勝。1階男子。
今日は、1階の意地を見せてもらいました。

2月14日 ヘビ年企画【続報】

時間が前後して恐縮ですが、今日は2日前の話題です。
◆2月12日水曜朝会

先週、じゃんけんで勝ち抜いた二人にヘビの抜け殻をプレゼントしましたが、その続報になります。
私「脱け殻を欲しい人がまだいたので、飼い主の息子に頼んだら、さらに追加で届きました。」
子供「わーっ。」*あくまでも一部です。

じゃんけんの2回戦に勝ち残った7人の子供たちがもらってくれました。

そんなに喜んでくれるの?!
残念ながら、じゃんけんに敗れた人がまだ3人ほどいました。
私「ヘビがまた脱皮したら持ってくるからね。」
早く脱皮するよう言っておきます。


運営委員「今週の目標は礼儀正しくしようです。あいさつなどをしっかりしましょう。」
がんばってね。


教頭「厄年の皆さんから赤羽根小学校に寄付をいただいたので紹介します。これはプロジェクターといって、大きな画面に映像を映す機械です。これまでよりも明るくてきれい映ると思います。」
子供「うんうん。」

体育主任「これは外用のバスケットボールです。取り合いにならないようにね。でもじゃんじゃん使ってほしいです。」

「まかせて!」
*写真はイメージを含みます。

このほか、子供が自分たちで使えるようボール用の空気入れもいただきました。一応、4年生以上という条件付きですけどね。関係の皆様、どうもありがとうございました。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

2月13日 今年最後の・・・

◆今年度最後の・・・

子供たちが真剣に見つめている先は?

1年間、子供たちのためにご協力いただいた読み聞かせボランティアの皆さんです。

君もね。

現在、ご登録いただいている方が8名。毎回いろいろとやりくりをしながら、今年度は20回の読み聞かせをしていただきました。

目下の課題は、ボランティアの人数不足と聞きました。「そういうことなら一肌脱ぎましょうか」という方が見えましたら、ぜひご検討ください。申込書はご家庭に配布済みですが、何かあればご連絡をお待ちしています。お子さん(お孫さん)が在校していない方でもOKです。

◆今年最後の「学校運営協議会」
年間3回予定の会議で、今回が3回目です。まずは授業参観から。
〇4年

体育の時間と思ったら・・

英語でした。ALTと一緒に、ノリノリの場面を見ていただきました。
〇2年

子供たちの”そわそわ感”が伝わってきます。

「あっ、〇〇君のお母さんがいる。」「へへへ」

いかんいかん。ここは授業に集中しなくては。

担任「すごいねぇ、これ、げきむず問題なんだけど。」

「そんなのへっちゃら!」

あ、やっぱり気にしてる。

にやにやが止まらない3分間でした。
〇1年音楽
「せ、せ、せーのよいよいよい。」

大歓迎の笑顔で迎えてくれました。
〇3年「算数」

もう、”ガン見”してます。でも、1年前よりずっと”大人”になりましたよ。

いい感じで意識が授業に向きだしました。

本日の笑顔、一等賞!
〇あすなろ学級 習字


担任「〇〇さん。今の線、気持ちよく書けたねー。」
ほめ上手!その横ですごいの見つけました。

できたんですね、手作りクッション。綿花の栽培から始まった一大ミッションが、一区切りついたようです。すごいな。

彼「これ、ぼくの。さわっていいよ。」
気前もいい。きっと宝物になることでしょう。
〇5年

担任「地震が発生すると、どんな災害が起きるだろうか。」
後ろの方で、何か拝んでます?
〇6年図工「未来の私」

未来が見えてきましたか。

見えてきました。
〇協議会
本年度の学校評価が大きな議題になりました。アンケート結果をじっくりご覧いただき、貴重なご意見を頂戴しました。このあたりについては、いずれ機会を改めて皆様にご報告できると思います。

2月10日 待ってるよ!

◆新入生体験入学
ちょっとお行儀が悪いようですが。

でも気になるよね。今日は、来年度本校に入学する園児たちの体験入学ですから。新入生は現在14名。本校では最も少人数の学年になります。

さっそく園児たちは、1年生が待つ教室へと移動していきました。

ここから保護者の皆さんは、大人の入学準備の説明会です。やはり子供たちの様子が気になります。

1年生「タブレットの勉強はとても楽しいです。楽しみにしていてください。」

1年生「社会見学で動物園に行きました。」

1年生「私たちは、音楽の授業で使う楽器を紹介します。」

1年生「算数の授業があります。いろいろな計算を勉強します。」

1年生「お金の計算も勉強します。」

1年生「私たちは、図工の授業を説明します。~図工の授業はとっても楽しいです。」

お、そろそろ持ち時間が迫ってきたようです。廊下では5年生がスタンバイしてます。
1年生「最後に、私たちからプレゼントがあります。朝顔の種です。よかったら育ててみてください。」

「どうぞ」「ありがとう」

1年生「これで終わります。」
1年生、よく準備したなぁ。ものだけではなく、新入生の前ですっかりお兄さんお姉さんの顔になっていましたよ。

体験入学の後半戦です。今年の5年生は31名ですから、欠席者はいましたが受け入れ態勢は万全です。

遊具から遊具へと走り回る子供たち。それにしてもいいフォームで走ってるなあ。

「次行くよー」

「今度はこっちー」

入学式は4月8日です。みんな、待ってるよ。

2月7日 気になるー

◆2年国語「はんたいのいみのことば」

担任「それでは隣の人と一緒に、反対の意味の言葉を集めてみましょう。」

担任「ここ、一人だから〇〇君、こちらでやろうか。」

担任「ここは三人でやってね。」

「いいなあ。」

「あそこ、最強じゃん。」
勝負ごとに変えて、がぜん燃えるタイプの子供たちが多いようです。

最強のはずが、いきなり戦力外的な?!

すかさず担任がフォローに入ります。
担任「お、〇〇君、見つけたねえ。」

担任「ここさあ、もう少し近寄った方が相談しやすいからね。」

「いいなあ。」
担任「それではいくつ見つけたか聞くよー。一つ、二つ、~」

「うち、いくつある?」
担任「十五、十六、~」

「おい、おい、すごいな。」
担任「それでは、どんな言葉を見つけたか発表してもらいます。」

子供「あついと・・」
担任「うん、うん。」

子供「うすい。」
担任「あ!そうか。」
意表を突かれたみたいです。

担任「それじゃあ、あと一人ね。」

子供「はい」「はい」「はい」
勢いが出てきました。このあとはどうなっていくのかな。
担任「次はねえ。・・・・」
子供「次は?・・・・・」
担任「反対の言葉を使って文を作ってもらいます。例えば、”そうは大きい。ねずみは小さい”みたいにね。」

さっそく創作が始まりました。

担任「あれ、早くと早くでいいかな・・。」
彼「へ?」
担任「あ、そっかー。そうだね。」
何が起きたのかわかりますか。私も早とちりしてました。

さらにもう一つ。
彼『低いのってなんだろなー。』
何が出てくるんだろう。民宿とか?

確かに。子供は発想が自由です。何物にも縛られていませんから。

さらに3つ目。

生活感、出てるなあ。
*写真はイメージを含みます。

◆あすなろ学級

なにをしてるのでしょうか。

彼は紙切り。掲示の飾りつけに使うようです。うまくなったと担任からほめられていました。

彼女たちは家庭科の裁縫ですね。

ひと針、ひと針、丁寧に縫い合わせています。

私「うまいねぇ。仕事が丁寧。これ、まつり縫いでしたっけ。」
担任「かがり縫いです。」
説得力なくなった。

彼女たちのこの真剣な作業ぶりの理由がわかりました。

私「そうか、いよいよクッションができるんだね。完成したら見せてね。」
子供「いいよー。」

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。週末大寒波にご注意を!被害がありませんように。

2月6日生活点描

◆卒業プロジェクト

6年「この前、希望を書いてもらった奉仕作業の場所がよくわからなかったので教えてください。」
写真は上から目線みたいになってますけど、決してそんなことはないです。とても礼儀正しい二人でした。

◆1年音楽

楽しそうな歌声と手拍子が響いていたので、覗かないわけにはいきません。

ちょっと乗り遅れた児童もいますけど。

でも授業は楽しそう。いい雰囲気です。

担任「それじゃあ、”きれいな音”をやってくれる人は?」

「やらせてー!」
ますます盛り上がりそうですが、場所を変えましょう。

◆3年社会「安全な生活」

教科書とにらめっこしながら、調べ学習の真っ最中でした。

3年生になって、こんなに集中できるようになったんだね。

◆6年図工「未来のわたし」

小学校最後の制作になるのでしょうか。

私「未来の自分を作っているんですね。」
担当「すぐ先の未来が多いみたいです。」

彼は華麗なボレーシュートを決めています。

彼は、う~ん。まだちょっと未来が見えてきませんね。

◆学習のまとめ
掲示板に、学習のまとめが貼られる時期になってきました。

こちらは3年生。消防署の見学で発見したことがジャンルごとにまとめてありました。渥美分署、赤羽根分署、田原消防署の比較もあります。

こちらは5年。田原市のこと、いろいろ調べたんだね。

めくりたい!

2月5日 ニッコリ

今日の話題は体育館からです。
◆水曜朝会
〇決着しました!

「じゃんけんぽん!」

ヘビのぬけ殻の引き取り手が決まりました。大事にしてね。
~職員室にて~
教頭「欲しがっていた子はたくさんいましたが、今日はだいぶ減りましたね。」
私「もらってきちゃダメって言われた子供が結構いたみたい。何人か報告してくれました。」
ひょっとしたら、ご家庭で大変お騒がせしました…か?
教主「じゃんけんでズルする子がいないかずっと見てましたけど、いなかったです。」
性格出るなー。

今日の話題は、2月5日の記念日でした。

詳細はちょっと掲載できませんが、伝えたのはこういうことです。

まさにこの顔!楽しく聞いてくれてありがとね。
〇広報委員会より

新企画の発動です。はて?という方は、2月3日のブログをチェックしてみてください。
〇図書委員会

委員「雪だるま読書では、たくさん協力してくれてありがとうございました。読書週間は終わったけれど、これからも本をたくさん読んでください。」*要約しています。
これまで、こういう振り返りはあまりなかったですね。新鮮でした。
〇今週の目当て

さわやかな笑顔と元気な声で呼びかけてくれました。本当に成長してる。

◆防犯訓練~不審者対応編~

警察の協力をいただき、今年もしっかり練習しました。

本当の不審者は見た目じゃわからないなぁと、毎年講師のお巡りさんに会うたびに思います。これ、深い意味はありませんからね。

2月4日 正しくお箸をもてるかい?

◆「正しくお箸をもてる会」 


今日の集会を企画してくれた保健給食委員会の皆さんです。
みんなで箸を正しく持てるようになりたいという願いが込められています。なかよし班ごとに整列し、準備万端です。

まずは、お箸のマナークイズで”肩慣らし”。
委員「一度つかんだものをやめて、違うものをつかむことを何と言いうでしょうか。①からあげばし ②~」

続いて正しい箸の持ち方のレクチャーがありました。

いよいよ箸つかみリレーです。ルールはなかよし班対抗で、順番に豆を3粒づつ移動させて交代し、その速さを競います。

始まりました。

審判が目を光らせています。

子供がつかんでいる豆ですが、これ、保健給食委員の手作りなんです。

私「大豆でもよかったでしょう。なぜ手作りで?」
養護教諭「その方がつかみやすいかと思って。」
私「どうやって作ったの。」
養教「紙粘土をひたすら丸めて600個。」
私「( ゚Д゚) いつから始めたの。」
養教「9月から子供たち15人で作りました。」

準備期間5か月、製作費粘土代。今日の集会にかける保健給食委員会の思いは、私の予想を超えていました。

机の端にスプーンがあるのにお気づきですか。これ、”お助けスプーン”だそうです。どうにも困ったらこれを使ってという優しいルールなんですが、実際に使用した児童は0人。勝負よりもプライド!本校の児童は誇り高いです。

箸の持ち方に関心を持ったかな。毎日のちょっとした気遣いで上手になりますよ。この続きはご家庭で・・ぜひ。

◆続報

本日予定していた2年生の交流会は、相手のお子さんの体調を考慮し、残念ながら中止となりました。一生懸命準備しましたが、自分たちだけでもそれなりに楽しんだようです。次は交流できるといいね。

*今日のスリッパ大賞

100点! やっぱり2階男子トイレでした。

2月3日立春

◆校内掲示
昨日は節分。ということは、今日は立春ですね。 

なぜ今年の節分は去年より1日早いかという話はさておき、そんな季節の話題がこの後出るでしょうか。

◆1年 学級活動
にぎやかに何かを製作中です。

私「これは?」
担任「あした、〇〇君が来るので、その準備です。」
そうでした。あすは、くすのき特別支援学校に通っている児童との2回目の交流日でした。前回はかなり緊張していたようなので、今回はいろいろ工夫をしているみたい。あすの記事で紹介できるかもしれません。

◆3年
ありました。期待のものが。

この児童は、追い出したい鬼がたくさんあるようです。中でも”どくぜつ鬼”とは個性的だなあ。

◆あすなろ学級

今日も真剣な勉強風景です。個別指導の真っ最中でした。

◆4年算数「分数の計算」

答え合わせですね。みなさん、よくできてました。

◆1年体育「サッカー遊び」かな

これは楽しそう。手間がかかってる。

担任「よーい、スタート」

体育館全面を使ってのシュートゲームです。

攻める方も守る方も夢中です。
担任「それでは片づけまーす。」

これまた動きが速い。

手抜きなし。

◆代表委員会
今回の議題は「卒業に向けた放送について」です。

広報委員会からの提案でした。卒業に向けて、6年生、在校生の記憶に残る昼の放送をしたいそうです。

6年「6年生のリクエストを10曲とありますが、これは一人ですか。」
広報委員「クラスで10曲ぐらいです。」

6年「在校生のメッセージを全部読めないときはどうしますか。」

広報委員「うーん。全部読めるぐらいの原稿用紙を用意しているので、だいじょうぶです。」
うまいこと答えました。これから卒業に向けた話題が少しずつ増えそうです。

*今日のスリッパ
1階女子

70点
1階男子

10点。

直しておきました。
2階女子

70点
2階男子

90点!
3階女子

50点
3階男子

60点

*おまけ

ご用のない方の立ち入り禁止です。