田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
2月16日授業参観
授業参観、学級懇談会ということで、たくさんの保護者の皆さんにお越しいただきました。授業参観ではいつも以上に気合の入った子供たちの姿をたくさん見ることができました。
2年です。
”オープニング”の元気なピアニカの演奏に続き‥。
おや、いつになく緊張感が漂っています。この後の展開が気になりますが、次に急ぎます。
1年です。
1年間の出来事を絵で振り返っていました。たくさんの人に聞いてもらうのは、緊張する分、大きな自信が芽生えます。
すぎのこ&あすなろ学級
担任1「◯◯さんは、どこに行きたいですか。」
彼女「う~ん。う~ん。」
担任2「どこでもいいんだよ。」
彼女「う~ん。う~ん。」
参観に来たお父さんを見つけて、この笑顔です。ついでに勇気ももらったみたい。
担任1「◯◯さん、どうですか。行きたいところは決まりましたか。」
彼女「フィールです。」
担任1「何をしたいですか。」
彼女「う~んと、買い物です。」
担任1「何を買いたいですか。」
今日の担任は手ごわい。なかなか解放してくれません。
彼女「う~ん。おかしです。」
ちゃんと最後まで答えられました。
このあと、フラワーパークの魅力で盛り上がりました。さて、どこに行くのかな。
廊下にも教室にも、本当にたくさんの皆さんに参観いただき感謝です。
3年
磁石の実験中です。
彼「磁石に釘をつけるでしょ。」
私「ふむ。」
彼「その釘の先に釘をつけるね。」
私「ふむふむ」
彼「で、磁石を離すと‥、ほら!」
私「うぉー。」
その瞬間です。
4年生が、”大福くん”を世話して分かったことをまとめました。
本当にかわいがっていたことがよく分かります。
4年国語
タブレットを使いながら、自分が調べたことを発表しあっていました。
母「よその子だけど、がんばれ~」的な?
5年算数
子ども「・・・・」
黙々と円すいを作ってました。
6年情報モラル教室
講師「私も中1と小4の子供がいまして…。」
ルールを決める大切さをみんなで考えました。
講師「いやぁ、子どもたちは私のことを覚えてくれていて、うれしかったです。」
昨年末の薬物乱用防止教室にもお世話になりましたからね。覚えてもらえるのって、大人になってもうれしいみたいです。
*連絡
本日、4年の生活作文をアップしました。
2月14日学校評議委員会
◆学校評議委員会
今日はバレンタインデー。といっても浮かれるようなことは何一つなく、学校評議員の皆さんが来校されました。授業の様子をご覧いただきました。
1年は算数です。いろいろな長さを予想して測る授業でした。
いろいろ予想しています。
1年図工「カラータックはんが」
完成作品に貼る名札を作っていました。残念ながら、作品を撮り忘れました。
すぎのこ/あすなろ学級
今日も”全集中”で算数の課題に取り組んでいました。
6年体育
気持ちよさそうに体を動かしていました。
おっ、1段増やすようです。
4年算数
展開図の勉強なんですが、写真が今一つで‥。
3年算数「二けたの掛け算」
鉛筆の走る音が心地よい時間でした。とても集中しています。
5年算数「展開図を描く」
今日の参観授業は算数が多かったですね。
授業参観の後は、学校評価アンケートの結果をもとに、授業の感想、業後の子供たちの生活などについて意見交換しました。アンケート結果については、機会を改めて地域や保護者の皆様への公開を予定しています。
◆新入学児童体験入学
1年生と5年生の児童が、来年度入学する子供たちを”おもてなし”しました。
ほほえましい様子があちこちに見られましたよ。
写真は5年生です。
たいそう楽しかったようです。もうすぐ6年生です。こうした活動を通して、少しずつ自覚を高めていってね。
*業務連絡
本日、4年詩を2編アップしました。
2月13日校内点描
お久しぶりです。
思いもかけないことで、1週間ぶりの更新となりました。理由ですか?聞かないでください。休眠中もこまめにお立ち寄りいただいた方が多く見えます。心より感謝申し上げます。
◆掲示板
給食委員会が、なかなか読み応えのある掲示を用意してくれました。
中でもにんじんは秀逸です。委員の皆さん、よく頑張りましたね。
◆3年フラワーアレンジメント
思い起こせば、3年のフラワーアレンジ教室の取材に行くぞと張り切っていたころからおかしくなりまして…。
立派なアレンジがすっかり出来上がっていました。大切な人へのメッセージカード付です。2/16の学級懇談会で子供たちがプレゼントするそうです。涙腺の弱い方はハンカチ必須です。
◆これは!
1階です。
で、直しておきました。
今日はここまで。調子が戻るまで、もうしばらくお待ちください。
2月6日生活作文
<業務連絡>
3年の代表作品(生活作文)をアップしました。
畑のお手伝いをがんばる男の子の作文です。仕事の内容がとても詳しく書けています。がんばる理由もいろいろあるようで‥。
2月3日節分の風景5年&2年&ちょっと3年
節分の日です。いくつかの学年で催しがありました。その中から3学年を紹介します。
◆5年これは?
体育館で何かをやるということで、早速覗きに行きました。
なかなか大掛かりな準備です。
お面をつけ始めました。
鬼です。
鬼です。
なんか怖いのがいるんですけど。
ルール確認です。把握しきれませんでしたが、豆まきと雪合戦を融合したようなものではないかと。
*今日の1枚「どっち向いてんの?」
一度死んじゃっても、担任に当てると生き返るらしい。
◆2年鬼人形?登場
追い出したい鬼を張り付けていきます。
いろいろありますねえ。
広い所に場所を移動しました。それっぽくなってきましたよ。
「にどねおに」かあ。たおしたいようなたおしたくないような。
◆3年心の鬼一覧
たくさんあるんだね。
これが全員分あります。とても紹介しきれませんが、このあとみんなでやっつけたそうです。
◆サッカーゴール設置
委員会の時間を使って、サッカーのミニゴールを4カ所設置しました。これで、子供たちの遊びもさらに活発になることでしょう。
<業務連絡>
3年の代表作品(詩2編)をアップしました。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
2月2日授業点描3年&4年
◆何があった?
何かやらかしちゃったようです。
これも学校のリアルです。失敗を重ねて成長していってね。
◆3年算数「小数と分数の比較」
今日も勢いがあります。指先ぴんぴん。
担任「はい、魔法のチョークを貸してあげます。」
この学級では、チョークに魔法がかかっているらしい。
よくできました。一つ目の課題はクリアです。続いて、もう一つのやり方に取り掛かりました。
担任「0.2は0.1が‥」
子ども「2こ」
担任「0.1は10分の1だから、0.2は10分の1が‥」
子ども「2こ」
担任「10分の4は10分の1が何個ですか。」
子ども「4こ」
子どもたち「ふむふむ」
担任「2と4を比べると。・・・。これでいいかな。」
子ども「いいと思います」「私も◯◯さんと同じでいいと思います。」「いいです。」「私もいいです。」
担任「では答えを言います。これではだめです。」
子ども「チーン。」
業界用語でこれを”落とし穴”と言います。(私だけかもしれません)
子ども「問題は0.2と10分の4を比べているので、だめだと思います。」
担任「では、直してくれる人はいますか。」
チャレンジ中です。
子ども「え、どうなの?」
「なるほどぉ。」
「そういうことね。」
※写真はイメージを含みます。
無事に正解にたどり着きました。
◆4年習字
この時期ならではの課題に取り組んでいました。
どんな漢字を選んだか、その一部をご紹介します。
そうだね。みんな願っています。
立派だなあ。私が乗りたいのは”勝ち馬”。子供には言えませんが。
私「音楽が好きなの?」
彼女「はい。」
”曲”としたのが彼女らしくていいですね。
感動しました。
*ニュースです。
どこのスリッパとお思いですか。1階男子です。
*事務連絡
本日3年生の感想文を2作品アップしました。
2月1日学力テスト
◆学力テスト1日目(国語)
今日から2日間、学力テストを実施します。今日はその初日です。
1年です。
子供たちの負担を考慮し、全学年1日1教科のみとしました。
3年です。
5年です。
6年です。
お邪魔にならぬよう、今日は外からのみの報告です。
◆水曜朝会
<話題①>
今朝の朝会では、環境委員会からSDG'sのクイズがありました。写真が無くてごめんなさい。委員会活動もそれぞれがんばっています。
<話題②>
その1
先週の朝会で6年生に出した問題の答え合わせ。なんと1名から事前に回答が寄せられました。うれしかったなあ。答えは違ってましたけどね。ちなみに正解は、富士山頂です。
その2
スリッパの話。やはり子供たちもスリッパが揃ってないと思うことが多いそうです。スリッパの揃う学校になるため貢献できる人になろうという、珍しくまじめなお話でした。
その3
節分の話。今年の恵方巻はどちらを向いて食べるでしょうか。正解はお子さんに聞いてください。必ず答えられると思うけどなあ。ちゃんと言えたらほめてあげてください。
その4
昔の小学校の思い出です。3年女子からの報告を一つ紹介しました。昔の校庭にあった遊具について、お母さんの思い出でした。なかなか激しい遊びが繰り広げられていたようです。
*事務連絡
本日、2年生の作文をアップしました。
1月31日業務連絡
◆6年社会歴史
4日ぶりに見に来たら、日本は高度成長時代へ、世界は冷戦へと変わっていました。
◆今日はどうなった?
今日のスリッパ大賞は3階女子トイレ。
1階は一進一退を続けています。
<業務連絡>
新コーナー「作文の窓」を設けました。本校児童の作品を順次紹介していきますので、ときどき覗いていただければ幸いです。なお、本校児童の作品は作者名を伏せてあります。詳細は間もなく発刊予定の本校文集「あかはに」でご確認ください。
そのほか、参考作品として過去の優れた作品も紹介していますので、よろしければご一読ください。
1月30日校内点描
◆小さな来訪者
あかばね子ども園の青組の子供たちが、小学校の見学にやってきました。
みなさん、静かに行儀よく見学できていました。
◆5年国語「短歌の鑑賞」
自分たちが創った短歌について、感想を発表していました。
テーマは、クリスマスや正月やゲームなど様々でしたね。いくつか紹介できるとよかったのですが、準備不足のため今回はなしです。
次々と感想を伝えあっています。
子ども「あれ、何か足音がする」
担任「子ども園の子どもたちが来たようだね。」
子ども「えっ!」「何?」「あー、そうか。」
知っていたのかいないのか‥。
とりあえず、朝の会の先生の話はちゃんと聞こうね。
やってきましたよ。ちょっといいとこ見せたいね。いつもより2割増しの良い姿勢です。
◆手ごわいよ。
1階トイレです。
誰か来ないかなと周りを見ても、その気配はありません。
で、直しておきました。
今日のスリッパ大賞はこちら。
2階男子です。※3階は今日はノーチェックです。
一つ一つのスリッパには、前に使った人の気持ちが表れています。「きれいに使ってくれてありがとう。おかげで気持ちよく使えます。」そんな感謝の気持ちを持ちたいですね。じっくりと時間をかけて、子どもの心を育てていきます。
1月27日図書委員大活躍
◆雪だるま読書週間~読み聞かせ~
いつも読み聞かせボランティアの みなさんにお世話になっている読み聞かせに、今日は図書委員がチャレンジしました。その奮闘ぶりをご覧ください。
1年です。
かぶりつきです。
2年です。
3年です。
こんな風に聴いてくれたら、がぜん気合が入りますね。
4年です。
すごい。
5年です。
ごめんなさい。写真が間に合わず。
6年です。
私「子供たちの様子はどうでしたか。」
教主「すごくいい雰囲気でした。6年の教室には5年生が行ったんですけど、ずいぶん緊張したようですよ。」
本のセレクトは、すべて図書委員が自分で行ったそうです。読むほうも聴く方も、相手を思いやる時間になったことでしょう。図書委員の皆さん、お疲れさまでした。また、やりたくなった?
ここからは、大人の事情で昨日紹介できなかった話題を2本お送りします。
◆6年社会「戦後の日本」
黒板を見ると、すでにかなりの情報です。
担任「じゃあ、戦後の改革を見ていこうか。」
担任「女性参政権といって、この時から女性が選挙に参加できるようになったんだね。そのためにがんばった女性がいたよね。誰でしたか。」
出るかなあ。
子ども「よさのあきこ」
担任「それはどうかな。」
無理か?
子ども「ひらつからいちょう」
出た!
担任「じゃあ、選挙の様子を見てみよう。」
子ども「女の人がたくさんいる。」
そういう新聞記事ですからねえ。
子ども「女の人がこたつの布団着てる。」
↑ この日、最も衝撃的な発言でした。
担任「次は、とても大きな改革です。こちらの新聞記事を読んでみよう。」
子ども「るていにじそ?・・ふこうふけ・・・」
なんだこれ。
もうお分かりですか?これも立派な歴史の勉強です。
◆壮絶な現場から
私「こりゃ、ひどいなぁ。」
子ども「あっ!」
私「おっ。」
たまたま後から来た子供と目があいました。彼は、何も言わず、さっさと揃え始めました。かっこいいです。
*本日の格言 「散らかす子あれば 育つ子あり」
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 8.30.31(8.15〆切) 10.25.26(10.10〆切) スケート教室 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 7.19〜9.28 ナイトZOO |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|
タイトル | 9.16〜21 TAHARA PRO |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 空の絵コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31 たはらマーブルタウン |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.3 eスポまちフェス |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 7.31 8.7 キッズホテリエ |
---|---|
カテゴリ | 家庭科 |
概要 |
|
タイトル | 9.6 おとのまほう・ことばのまほう |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|
タイトル | 8.31 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|