田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
11月7日授業点描
5日ぶりの更新です。ちょっと長くなりますがお付き合いください。今日は、こちらから。
◆3年 ダンス&ミュージック練習
3年生も、そろそろ仕上げの段階です。
助監督「監督、こんなところでどうでしょうか。」
監督「いや、まだまだだろ。」
※フィクションです。
次は、器楽合奏です。
器楽担当「ちょっと待って。もう一度やり直しますよ。」
器楽担当「ここからもう一度。お客さんが見てるからね。」
披露するのは、演技や演奏だけではありません。3年生の目指す姿に少しずつ近づくための細かな指導が続きます。
器楽担当「カーテンを触らない。そこにいるのがばれちゃいますよ。」
みんな協力してね。協力と言えばこちらでも‥。演奏内のセリフを間違えたようです。
子供「あれ、なんで?」
子供「あのさあ、◯◯じゃなくて△△じゃないの?」
この間、彼女と周囲のやり取りを静かに聞きながら、解決を待つ子供たちの姿がありました。
◆1年算数
黒板の図形ができるかな。
試行錯誤が続きます。
◆あす/すぎ学級 社会
外国の風景を眺めながら気づきを言い合っていました。
机上には世界地図が。そういうことでしたか。
◆4年算数
集中してるなあ。
◆6年 学年閉鎖
体調の悪い人は回復に、どうってことない人は課題にしっかり取り組んでください。金曜日には全員揃いますように。
◆今日の100点
2階女子トイレでした。
◆6年バイキング給食【後編】
まずは手洗いから。
栄養教諭「私たちは手首までしっかり洗います。」
栄養教諭「給食センターでは、ハンカチやタオルは使いません。なぜかわかる?」
子供「ばい菌がついてるかも?!」
栄養教諭「正解。」
こういうところにも気を配っているんですね。
バイキング料理を準備いただいたお二人です。今日はおいしくいただきます。
栄養教諭「それでは、えっと、5班から料理を取りにいきましょう。」
”ごはん”だけに。
子供「・・・」
言わんのかい!
何事もなかったように、整然と並ぶ子供たち。
準備が整いました。おにぎりはおかかとわかめ。パンとケーキは3種類のセレクトです。
笑いが止まらず。
いつもより会話がはずみます。
栄養教諭が机間巡視を始めました。
栄養教諭「ブロッコリー、いらんかねー。ミニトマト、いらんかねー。」
ちょっと脚色してます。果たして、今日のバイキングは完食なるでしょうか。
友達に触発されてか、次々とおかわりに向かいます。
食い倒れ?
食後は、クイズコーナーで食への理解を深めました。
栄養教諭「6年生は、4月の頃は少し給食の残食がありましたが、今はほとんどありませんね。今日のバイキングも残食ゼロでした。とてもうれしいです。」
これからは、給食を作ってくれている人のことを身近に思いながら、給食をいただけますね。
給食センターの皆さん、おいしい給食をごちそうさまです。
*おまけ①
給食センターのスリッパ。
100点。※大きなお世話ですが。
*おまけ②
先週の木曜日、清掃後の職員室で。
養護教諭「すごいですよ。トイレットペーパーが折ってあるんです。」
1階男子トイレ
粋なことをするなあ。
11月2日 6年バイキング給食
本日のメインの前に、こちらをどうぞ。
◆5年ダンス&ミュージックの練習
今日は、5年生。
3グループに分かれて、舞台練習中でした。こちらは2班。
出番を待っている3班の子供たちです。今からノリノリです。
私「あなたたちは何班なの?」
子供「1班です。」
私「そう。じゃあ、もう舞台練習は終わっちゃったんだ。」
子供「いえ、今日はやりません。」
私「そうなの。ところで、これで全員?」
子供「8人いるんですけど、3人休んじゃって。」
インフルエンザです。1班はピンチですか?力を合わせて乗り越えてほしいな。
◆1階トイレ
朝の会終了後。今日もにぎやかです。
100点!成長してるなあ。
こちらは女子。
ありがとね。
お待たせしました。本日のメインニュースです。
◆6年バイキング給食 In 田原市給食センター 【たぶん前編】
子供「よろしくお願いします。」
期待が膨らみます。
本日の講師は、本校職員の栄養教諭です。
勝手知ったる仲。緊張感ゼロでスタートです。
栄養教諭「給食センターでは、毎日約7000食分の給食を作っています。そのための設備や工夫がたくさんあります。」
まさにそこを見学するんだよ。
では、ここからは子供たちと一緒に見学している気分でご覧ください。
まずはこちら。
栄養教諭「野菜は、ここで3回洗います。」
子供「はあ。」
あまり感動がないみたい。さては、家で野菜を洗ったことがないね。大体は1回です‥よね。
栄養教諭「洗った野菜は、ここで刻みます。この作業はほとんど機械でします。千切りとかみじん切りとかいろいろな切り方ができます。」
子供「ふ~ん。」
栄養教諭「実は、機械ではどうしても切れないものがあるんだけど、なんだかわかる?」
子供「えっ?!」「う~ん。」「ゼリー?」
栄養教諭「違う。ゼリーはもう切れてる。ヒントはみそしる‥」
子供「あっ、わかった。豆腐だ」
栄養教諭「せいか~い。」
”親子の絆”!言いたかった。
栄養教諭「ここでは、いろいろな調味料の量を計ります。」
子供「・・・」
栄養教諭「7000人分だと、一度に使う調味料もとても多くて、砂糖はボールに、しょうゆはバケツに入れるんだよ。」
子供「へー!」
なんちゅう分かりやすい反応。
見ての通り。
栄養教諭「卵料理のときは、一日で3000~4000個の卵を使います。」
子供「ほぉ。」
栄養教諭「それを全部手で割るんだよ。4人で、1時間半ぐらいかけてね。8時30分頃初めて10時前には終わるかな。」
子供「速い!!」
それがこの部屋。
栄養教諭「卵料理にはもう一つこだわりがあって、卵だけなら中身だけの”液卵”っていうのがあるの。それを使うと楽なんだけど、ここでは殻付きの卵にこだわっています。」
子供「はて。」
栄養教諭「かき玉を液卵で作るとふわっとならないのね。殻付き卵だとうまくいくの。みんなにおいしい卵料理を食べてもらいたいから、がんばっているんだよ。」
知らんかった。
そして、ここにもこだわりが。
栄養教諭「愛知県の給食センターで、ご飯を自前で炊いているのは田原市だけなんだよ。」
子供「ほかのところはどうしているの?」
栄養教諭「ご飯だけ、別の業者に依頼しているんだね。田原市も前はそうしていたの。でも、自分たちでご飯を炊くようになって、とってもいいことがあるんだけど、分かる。」
これ、今日の問題にしましょう。6年生以外で正解した人、先着1名ににプレゼントをあげます。これホント。分かった人は、校長室にどうぞ。ヒント:「ご飯があたたかい」ではありません。※前回の修学旅行クイズは、正解者0,応募者0でした。
栄養教諭「ここにあるプレート1枚で、20個のハンバーグが焼けます。」
子供「ふむふむ。」
栄養教諭「そのプレートが一つの調理器具に30枚入ります。」
子供「ホー。」
栄養教諭「その調理器具がここには5台あります。」
子供「はい。」
栄養教諭「それでは、一度に何個のハンバーグが焼けるでしょうか。」
子供「#$%&」
栄養教諭「3000個です。」
子供「卵の数と一緒じゃん。」
子供「よく覚えてるなぁ。」
確かに一緒だ。結びつけて考える発想は大事ですね。
なんかついてました?
ここは、何かしら毎回お世話になる部屋です。壮観ですね。
栄養教諭「一つのおかまで1200人分の汁物が作れます。おかずなら1500人ね。」
大きいことは分かった。
和え物にもちゃんと部屋がありました。
つづいてはこちら。
幸い、赤羽根小ではお世話になっていませんが、いつでも対応はOKです。安心して給食を食べてもらうためには必須ですね。
栄養教諭「一番しんどいのは、肉を炒める時。調理員さんに聞くと、豚丼を作るのが一番きついらしいです。」
子供「じゃあ、次についたら食べにくいなぁ。」
栄養教諭「残さずにおいしく食べてくれるのが一番だからね。」
→ やっぱり つづく
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
11月1日授業点描
来週末は、いよいよAkabaneダンス&ミュージックです。各学年とも準備に余念がありません。今日の授業点描は、その練習風景からです。
◆4年 ダンス&ミュージックの練習
担任がいろいろと相談してます。
その間、子供たちはめいめいに振り付けの確認作業中です。特に指示されているわけではなく、自然に体が動いてるみたい。
担任「◯◯く~ん。△△君と法被を替えてみて。」
子供「おれ、気に入ってたんだけどなあ。」
全部一緒です。
担任「じゃあ、やってみようか。」
「ビシッ!」
みんな、かっこいいよ。本番までにどこまで仕上がるか楽しみです。保護者の皆様もご期待ください。
◆1年図工
なんか、かわいいの作ってるなぁ。
彼「これ、何かわかる?」
私「う~ん。」*いろいろ忖度中。
彼「あのね、カエル!」
私「だよね。」
子供の想像力は無限大です。それにしても、丁寧に色塗りしましたね。
◆3年音楽
リコーダーのテスト中でした。皆さんも記憶にありませんか。緊張感も伝わるいい写真が撮れました。
◆6年社会
担任「なごや城って分かるかなあ。」
子供「分かるー。」
担任「名古屋市じゃあ、ないよ。これ、佐賀県だからね。名護屋城と書きます。」
NHK大河ドラマでやってますねぇ。
*今日のスリッパ
1階男子
70点
1階女子
95点!
2階男子
60点
2階女子
60点
3階男子
95点!
3階女子
95点
*おまけ
私「子供たちは、大河ドラマを見てないのかねぇ。」
6年担任「聞いてみたんですけど、◯◯君だけでした。」
私「家族も見てないかもしれないね。」
6年担任「松潤が出てるんですがね。」
昭和感漂う会話ですいません。でも、子供が歴史に関心を持つきっかけづくりは重要ですね。何かで見たり聞いたりしたことが授業で出てくると、関心が高まり、理解も深まりやすいと感じます。子供達には、幅広くいろいろな経験を積ませたいものです。
10月30日生活点描
お待たせしました、か?。 5日ぶりの更新です。もちろん大人の事情です。
◆清掃風景
ジャスト、タイミング!あくまでも偶然です。
1年生は、裏庭の草集め中でした。
下駄箱掃除は、いつも真剣です。
ちょっと疲れた?
高学年は、落ち着いてますね。
どこを撮っても真剣な掃除風景です。
おかげで側溝も見違えるようになりました。
*おまけ①
子供「先生、撮って~。」
私「何を?」
子供「ぼ、ぼくを。」
私「僕のどういうところを?」
子供「・・・」
ごめんね。”カメラマン”は、時に非情にもなるのだよ。なにせ、掃除中だからね。
*おまけ② これは?
すみません。リサーチ不足です。
<事務連絡>
2年教室前の手洗い場を少しの間使用禁止にしています。原因はこれです。
拭いても拭いても出てくる、このねばねばした奴。何でしょうね。業者が言うには、廊下の床面を張り付ける時に使った接着剤ではないかと。今となっては有害か無害かも不明ですが、とりあえず手当てしてもらうことになりました。
10月25日招待給食
◆招待給食 1年、2年、6年
子供「給食の用意ができました。来てください。」
市長さん「はーい。♪~」
ノリよく答えていただき、ありがとうございます。
今日は、子どもたちにとってちょっとしたサプライズデーとなりました。田原市より市長さん、議員さん、教育長さんをお迎えする招待給食です。メニューは、名古屋コーチンの唐揚げにセレクトデザートと、こちらもスペシャルです。
◯1年教室 市長さん
子供たちの表情をにこやかに眺めながら食事をする市長さん。
子供「あっ、校長先生だ!なんか似てる~。」
そうなの?初めて知りました。これから使わせていただきます。
◯6年教育長さん
さすが6年生。落ち着きがある。
◯2年 議員さん
給食後、子供が何かを一生懸命説明しています。
そして・・・
すっかり打ち解けた子供と市長さんの姿がありました。
こちらは、牛乳パックの処理で苦戦する市職員の方です。
職員「いやぁ、うまくいかないなぁ。」
課長さん「それはさ、こうして、ああして‥」
何事も経験が大切です。
*おまけ①
子供「あそこにビーバーの巣があるんだよ。」
私「え、どこに?」
流木チップでした。
私「偉いねえ。国語の授業で勉強したんだね。」
案の定、貰い手も使い方も決まらぬ流木チップですが、子供たちの想像力を育むのに一役買っていました。
*おまけ②職員室にて
女性職員「1年生のデザート、大福を選んだ子が結構いましたね。大福の人気、あるみたい。」
別の職員「いやいや。大福は最下位でしたよ。」
女性職員「そうなの・・」
私「やっぱり、年を取るとこういうものが欲しくなるのかねぇ。」と、危うく言いそうになり、なんとかこらえました。危機管理能力が身に付いてきたようです。ちなみに彼女が何を選んだかは未確認です。
【業務連絡】
本日の招待給食の様子が、10月27日(金)18:00よりティーズにて放映されるそうです。よろしければご覧ください。
10月23日生活点描
最初は、先週の金曜日にお伝え出来なかった小ネタからどうぞ。
◆かわいい訪問者
校庭から、ひときわ甲高い声が聞こえてきました。
赤羽根子ども園から年中さんが遠足で立ち寄ってくれました。
日差しの強い日でしたが、木陰でお弁当を食べ、どんぐりのお土産をもって帰っていきました。
◆1年お別れ会
黒板に、転校するお友達への感謝や励ましの言葉がびっしり。
本校は、学校規模の割には転出入が活発な学校です。今回はしっかりお別れの会ができました。
*つけたし
後ろのロッカーに、イモのつるで形作ったリースが並んでいました。
ついこの前はどんぐりが幅を利かせていた場所です。教室の中でも、季節がどんどん進んでいますね。これから何ができるのか楽しみです。
◆ダンス&ミュージックのステージ作り
5,6年生が活躍しました。
子供たちのステージ練習がいよいよ始まります。この日は、PTA委員さんにもお手伝いいただきました。
*ここから本日
◆2年生 イチゴの世話が進行中です。
私「水は毎日やっているの?」
子供「ううん。1週間に2回ぐらい。」
日々の成長が楽しみで仕方ないようです。
「大きくなあれ」
彼女は、欠席した友達の鉢にもちゃんと水をやってましたよ。
子供「ぼく、大好きなんだよね。」
私「何が好きなの?」
子供「イチゴ。」
甘くて大きなイチゴがなりますように。
10月19日授業点描
◆1時間目
◎2年
国語の漢字指導中でした。
担任「これならどう?」
子供「だめー。」
子供たちは細部のつくりにもよく注意を払っています。
◎1年
こちらも漢字の指導中。
◎3年
何でしょうか。
なるほど、国語でしたか。
1/17の記事で「体育?」と記載したのは国語の誤りでした。
◎4年
国語のテストの直し中でした。なかなか出来がよろしい。
◎5年
ひょっとして‥
なんと国語です。敬語の学習ですね。
◎6年
担任「じゃあ、近くと相談してみるか。」
「おまえの海だ」の意味は、果たしていかに。それにしても、今日は全学年国語でした。偶然でしょうか。いえ、時間割です。
◆バスケットボール大会の振り返り
6年生の教室に、バスケットボール大会の振り返りを見つけました。まずは、内容の多さに感心。次に、勝負の結果よりも、日々の練習や友達のプレー、ベンチにいる友達など、自分の周囲に目を向けた内容が多く、精神的に成長しているなあと思いました。本当に良い大会でしたね。
*今日のスリッパ
1階女子
1階男子
2階女子
2階男子
3階女子
3階男子
スリッパの整頓に気を払える子供たちが増えていますね。
◆3年研究授業
本日5時間目は、社会科の研究授業でたくさんの先生が3年生の社会の授業を参観しました。商品の値段からお店の人の思いに気づかせたいという授業でした。担任の思いを知ってか知らずか、3年生らしさが随所に見られる授業でしたよ。
10月18日表彰
今日は水曜日。本校は朝会の日ですね。
◆水曜朝会
◎各種表彰
今日は、たくさんの表彰の披露を行いました。
◯バスケットボール大会
男子(代表)
女子(代表)
優勝トロフィーです。この後、本校玄関に展示いたしました。
◯「福祉の心」絵手紙コンクール
◯「社会を明るくする運動」作文コンクール
◯「みかわの子」作文コンクール(代表)
◯「読書感想文」コンクール(代表)
◎図書委員からの連絡
来週はどんぐり読書週間です。
図書館からのレポートをお伝え出来るかも。
◎朝会アシスタント緊急会議
何を相談したかは秘密です。*それほどのことではありませんけどね。一応、夏休みの作品紹介企画の効率化を図る予定です。
10月17日 生活点描
昨日の取材から数本の記事を紹介します。
◆新プロジェクト発動
6年生から優秀な人材をかき集め、教頭の陣頭指揮の下、どぶさらいがスタートしました。かなり大げさに言ってます。皆さんよろしくね。
◆2年いちごの栽培
すくすく育っています。
◆1年芋畑
一見、イノシシの被害風ですが、担任の試し掘りです。近々、1年生から新たな動きがあるかもしれません。
◆夏の名残り
3年の野菜畑で夏の残り香を見つけました。立派なパプリカです。1年生が代わりに披露してくれました。
これより、今日の記事となります。
◆本日の下駄箱天気です。
6年生
晴。さすがです。
5年生
晴時々曇り
4年生
う~ん。激励の愛を込めて曇り。
3年生
曇り時々晴
2年生
晴。文句なし!
1年
天晴れ。あっぱれと読みます。
そのまま気分よくトイレに差し掛かりました。トイレが大渋滞です。大丈夫かな。
子供たちが出てきました。
なんだかんだ言いながら、スリッパを揃えています。あー、良かった。
◆あす/すぎ 朝の会
担任「いいですか。”きをつけ”は、目も口もきをつけですからね。」
子供「ハイ。」
◆3年体育?
”ボッチャ”って、どんなスポーツだろうね。
◆6年国語「海のいのち」
スタートしたばかりのようです。
◆就学時健康診断/「入学に向けて」
家庭教育コーディネーターの講師より、子育てのヒントをお話しいただきました。ポイントは二つ。
①愛していることを条件を付けないで伝える
②話を最後までちゃんと聞く
お母さん「つい感情的に叱ってしまうことがあるんですが、そんな時はどうすればよいですか。」
講師「そういう時は、~。」
とっても貴重な質問を出していただき、ありがとうございました。そのほかに、子供はなぜうそをつくかという話も興味深かったです。子供達はみんな愛らしく、お利口でした。入学まであと6カ月です。楽しみに待ってるよ。
10月16日 バスケ大会報告
先週の予告通り、バスケットボール大会の報告です。
◆田原市小学校バスケットボール大会 10月14日(土)
◎男子
1回戦 赤羽根 16 vs 40 福 江◯
2回戦 若 戸 4 vs 40 福 江◯
3回戦 ◯若 戸 28 vs 26 赤羽根
<1試合目>
本校にとって、圧倒的な体格差(相手が上)に加え、ポイントゲッター兼守りの要を欠いた試合となりました。いきなり先制点を奪われると、こちらは再三のシュートチャンスを逃し、最初のポイントをなかなか奪えません。そんな中、着々と得点を重ねる相手側。それでも粘り強いディフェンスと相手のスキを突くオフェンスで、中盤は互角の攻防を見せました。最後は力尽きましが、点差に関係なく決して諦めない姿が心を打ちました。
<2試合目>
力の拮抗するチーム同士の対戦でした。一進一退の攻防は、予想を裏切らない好ゲームとなりました。勝負を分けたのは、シュートの決定力か。ポイントゲッターの不在をチーム一丸となって補いましたが、最後の1ゴールが届かず、本校の惜敗。悔し涙を流す6年生。勝たせてあげたかったなあ。それでも前を向く子供たちに改めて感動しました。
みんな、胸を張っていいよー。
◎女子
1回戦 ◯赤羽根 25 vs 24 福 江
2回戦 ◯若 戸 19 vs 16 福 江
3回戦 若 戸 18 vs 21 赤羽根◯
<1試合目>
これぞ大熱戦!先制点を許し、前半は追っては離され追っては離されという苦しい展開。流れを変えたのは、相手の速攻を防いだ再三のパスカット。徐々に点差を詰め、遂に最終クォーターへ。中盤に追いつくと、そのまま一気に逆転。終盤の反撃を振り切って薄氷の勝利をつかみました。
<2試合目>
相手は2回戦で勝利をおさめ、ますます意気が上がります。互いに1勝、まさに優勝をかけた一戦となりました。先制点を挙げたのは、またも相手側。それでも慌てることなく、相手を徐々に追い詰めると、遂に逆転、そのまま相手を突き放します。このまま押し切るかと思いきや、中盤に本校の動きが鈍くなり、相手の大反撃に合います。一気に差を詰められ、そのまま後半へ。ここでチームを救ったのは、試合開始からコート狭しと走り回り、相手の攻撃の芽を摘んできた選手のプレーでした。彼女の献身的な働きと恐るべきスタミナのおかげでチームが本来の動きを取り戻し、最後は相手の追撃をしのいで逃げ切りました。
♪
チーム一丸となって手に入れた優勝でしたね。おめでと~♪
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | ~7.21 伊勢湾フェリー運賃半額 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/18 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/25 マイクラ×プログラミング |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8/31 東三河自由研究コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 グリーンメッセージへおいでよ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/4 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|