田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
9月11日 いろいろ準備が進んでいます。
◆あすなろ学級「ポップコーンパーティー」できるかな
担任「子供たちが育てトウモロコシでポップコーンを作ってみます。」
そう聞いたら早速取材です。
担任「◯◯くん。いくつできてるか数えてみて。」
彼「2,4,6~」
すごい。まとめて数える方法をマスターしてる。
それにしても少なくない?みんなで分けたら一人2粒で、残りはジャンケン。
子供「おいしい~♪」
どうやら、パーティーに向けた試食会だったようです。
◆5年家庭科「カレー作り」
家庭科担当「ほんとは授業でカレーはないんですけどね。」
今日はは野外活動に向けて家庭科の応用編のようです。
手洗いも入念に。
協力してできるかな。
作業開始。当初の不安もこの通り。
手際よく野菜の下処理が進みます。
おや。5年生にシェフを発見しました。みんなピーラーを使って皮むきしている中、目を引きます。
あくまでも今日は試食ですので、野菜の量はこんなものです。
どんな具合に仕上がるか。今日の報告はここまで。
◆6年 修学旅行前日
私「何してるのー。」
子供「だいぶつー!」
大仏を描いてたらしい。なんだかんだで盛り上がってきたようです。暑い中お疲れさまでした。
9月10日 授業点描
◆私としたことが・・・
昨日は「重陽の節句」でしたね。 菊の節句とも言います。せっかくのネタを素通りしてしまった。
と思ったら、ちゃんとフォローしてありました。”ぞろ目”は喜ぶ人が多い数字ですが、特に奇数は縁起がいいそうな。その中でも99は最強です。まさに昨日がその日でした。「そうかなあ。7のぞろ目の方がいい」と言う人もいますが、それはまた別の話。
◆2年国語「話し合いのコツ」
今日の授業は「つなぐ」ための聞き方がポイントみたいです。
「そうか、つなげばいいのか」
「おれ、つなぐの得意だから」
「ほんとに?」
「ほ、ん、と。」
つないでないじゃん。
※写真はイメージです。
◆1年体育「跳び箱」
担任「跳び箱の上でジャンプしてポーズね。」
「できた!」
「あらよっ」
「どうだった?」
※写真はイメージです。
◆3年図工「水彩画」
いい所に来ました。
絵の具の合わせ方といい、
色の落とし方と言い、
う~ん。”さま”になってるなぁ。
画伯に認定。
「なんすか?」
なんでもありません。
※もちろんイメージです。
◆あすなろ学級図工
ここでも画伯を発見しました。
◆企画委員会
2時限後の長放課に、企画委員が臨時の話し合いを始めました。
委員長「朝会でクイズをやりたいんだけど。」
委員「僕の好きな食べ物とか?」
おいおい、それでいいの?
委員長「いいね、それ。」
いいのかい!
※一部にフィクションを含みます。
9月9日 5年野外活動(津具キャンプ)の練習
◆火起こしの勉強
5年生の野外活動まで10日を切りました。その日に向けて、いろいろと準備が進んでいます。
今日は火起こしの勉強と聞いたので早速取材に向かいました。
手作りの炉を使っての火起こし体験です。
暑い中でしたが、長袖にうちわと事前の指導が効いていますね。
担任「じゃあ、火を点けるか。やりたい人。」
子供「は・い」「はい?」
担任「あー、消えちゃったなぁ。でも大丈夫。何回やってもいいから。じゃあ、次にやりたい人。」
子供「はい」「はい」「はい」「はい」「はい」
調子が出てきたみたい。
担任「この次はカレーライスを作るからね。」
近々カレーライスの予定があるご家庭は、ぜひ手伝わせてあげてください。
9月6日 日常の生活が始まってます。
◆1年算数「まとめて数える」
担任「じゃあ、言ってごらん」
子供「2,4,6,8,10」
この数え方、これから一生使います。にしても、この時期に学ぶんですねぇ。
担任「では、このバナナはいくつずつ数えたらいいですか。」
はて?!だって4房しかないじゃん。
子供「5つだと思います。」
あ、そういうことか。恥ずかしながら、1年生から教わりました。みなさん、続けて勉強がんばってね。
◆あすなろ学級 図工
集中してるなあ。
私「これはなんて言うんですか。」
担任「アイロンビーズですよ。」
なるほど。そう言うのか。見たことはありましたが。
たくさんの下絵を見つけました。
私「この絵は何ですか」
彼女「はりねずみ」
間髪いれず、答えが返ってきます。今日は行く先々で感心させられました。
9月4日 夏休み作品展スタート
今日から三日間、夏休みの作品展を開催します。ご家族の皆様への案内も入念に行っています。
来客用玄関
運動場側(職員室)
次の角
右
突き当り
右へ
スリッパはこちら
正面階段
あかはにホール
到着です。
準備万端
今年の作品には、ちょっとだけ新たな変化があります。
早速、2年生が見学に来ていました。今日は同じ学年の作品に興味津々です。
これは宝石石鹸。手作りです。
彼女が作り方を丁寧にわかりやすく説明してくれました。こういう活動も大事なんです。
彼女が手にしているのは何でしょう。
彼女「先生、これ、のぞいてみて。」
万華鏡でした。うまく写るかなぁ。本当はもっと華やかでしたよ。こればかりは直接見ていただくしかありません。
子供に大人気だったのはこちら。
子供は動くおもちゃが大好きです。こうした工作以外に、実は、今年の作品展では自由研究の作品が少し増えました。子供達の多様な活動を引き出すという点では、うれしい変化です。たとえば‥。
なかなか秀逸です。
どうしましょう。
なるほど!理由がいい。
こちらは、努力の跡がにじみ出ています。
タイムリーなテーマだなあ。
徹底した調査に脱帽です。それを支えたご家族の皆さんを尊敬します。家庭総ぐるみで大切な学習をされています。
全作品をじっくり見て1時間程です。今どきの子供たちが何に関心をもっているか、ご家族の協力ぶりも含めて作品から伝わってきます。ご家族誘い合って、ぜひ一度ご覧ください。運が良ければ、見学中の子供から詳しい説明が聞けるかもしれません。子供たちがびっくりしない程度に、お気軽にお声掛けください。
PS.きょうは空いてました。明日はどうでしょう。
9月3日 避難訓練
◆避難訓練~地震・津波対応~
放送「訓練、緊急地震速報!~」
ちゃんと机の下に隠れてる。頭も大丈夫そうです。ん?!ところどころで声が漏れてますよ。ここは反省。
放送「訓練。地震がおさまりました。先生の指示で運動場に避難しなさい。」
真っ先に出てきたのは1年生。順調です。
ここからは一気に集合です。問題なし。
8月8日~8月15日の南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」は記憶に新しいですね。その後には台風10号がやってきて、8月中旬から後半は散々でした。そのおかげか、いつになく防災意識の高まりを感じます。万一の時にどうするか、家族で話し合ったご家庭も多いのではないでしょうか。
ここからは津波訓練です。
子供たちは、落ち着いて3階の一次避難場所に向いました。本校の標高は約24m。避難場所の3階は約8m。合計32mの垂直避難です。田原市で推定される津波の最大値が22mですので、今のところ最善の避難方法と考えています。
9月2日 2学期がスタートしました
お久しぶりです。2学期のスタートに合わせ、本ブログも再開です。引き続き、気楽に気長にお付き合いください。
◆2学期始業式
教員が指示を出さずとも、開始のチャイムが鳴れば自然と司会者に注目する子供たちです。1学期の経験がしっかり力になってます。まずは一安心。
彼女「私は、2学期に国語と社会と理科の勉強をがんばりたいです。」
彼女は3年生。虫が苦手なんだって。理科の観察で克服したいそうです。
彼「僕は、野外活動と持久走大会を頑張りたいです。」
野活は5年生の一大イベントですものね。私も気合を入れなおします。
4年生の彼女の力を借りながら、台風の話をしました。夏休み最後の楽しいはずの1週間を襲った”にっくき台風”です。悔しいのでいろいろ調べてやりました。でも、そのおかげで水不足を回避できたんですよね。
私「皆さんが夏休みに何に取り組んだか、夏休みの作品展を楽しみにしています。」
◆学級活動
◯1年
後ろに子供たちの作品を発見。
前にも。
担任「明日は、皆さんがどんな作品を作ったか紹介してもらうね。」
子供「紹介することないよ。だってメモ帳だもん。」
担任「使い方とか、見てほしい所とかあるでしょ。」
そんなこんなで、1年生は、明日発表会をするみたいです。ご家族の皆様には、9月4日から3日間、「夏休み作品展」でご覧いただけますので、お楽しみに。
◯新しい交通指導員さん着任
お待たせしました。待望の新しい交通指導員さんが決まりました。一斉下校で、子どもたちに紹介しました。
子供「きれいじゃん。」
あの‥、鼻ふくれてますよ。
子供「ちょっときれいかも。」
私「うれしい?」
子供「う~ん。近くで見てみないと。」
代表「交通安全の誓い、いち!」
すみません。不謹慎でした。
私「さよなら。」
彼女「校長先生、家に帰ったら最初に何しますか。」
私「顔洗う。」
彼女「・・」
私「手を洗う?」
彼女「・・」
私「うがいする?」
彼女「・・」
私「何?」
子供「ドアは開けないんですか。」
2学期も楽しくなりそうです。
8月19日 全校出校日
夏休みが残り2週間となった本日、子どもたちが久しぶりに顔を合わせましたので、今日はそのご報告です。
◯1年生
担任「それじゃあ、朝の会をやろうか。やり方、覚えてるかなぁ。」
子供「忘れたー。」
見事に期待を裏切ってくれます。
司会「発声練習をします。」
子供「あ、あ、あ、あ」
覚えてるじゃん。
◯3年生
彼女は、2学期の始業式でスピーチをします。今日はその練習。
まだ2週間あります。しっかり練習してね。
◯5年
学級通信を興味深そうに読んでます。
担任「このあと、みんなで会場を作るよ。」
今日は、9時から野外活動の説明会が予定されています。
5年生の保護者の皆様、暑い中、暑い体育館で申し訳ありませんでした。なにぶん、大人の事情です。
◯6年
今日は、修学旅行の説明会も実施しました。こちらは、エアコンの効いた教室で良かった。
ここまで、大きな事件事故もなく、子どもたちが元気に過ごせたことに感謝です。一方で残念なことも・・・。
訃報です。
約1年間にわたって本校の水槽を住み家にしていたダイナギンポとイシダイが永眠しました。今は磯ガニとヤドカリのみ。新しい住民の予定はまだありません。
*報告
雨漏り対策を強化しました。次の雨が待ち遠しいです。
7月26日 ”まなびん”始動
お元気でしたか。わけあって臨時の更新です。
◆”まなびん”1日目
まなびんは夏休みの新企画で、自習室の開放事業です。
予算ありません。人手ありません。あるのは保護者のご理解と子供のやる気のみです。
ルールはこれだけ。それでも暑い中、20人程の子供たちが集まりました。
自分の勉強の合間に下級生の面倒を見る5年生。
彼も何かを偵察中?
子供の質問に答える担当職員もいます。
こちらでも。
子供同士で相談もできます。
それぞれのペースで自分の課題に取り組む子供たちの姿が見られました。過日、見守りボランティアを募集したところ若干の応募をいただきました。今日はお見えではありませんでしたが、そうした方々の応援も今後予定されています。
教頭「報告です。PTA会長さんが様子を見にきてくれました。子供の質問にも答えてくれたんですよ。」
ありがたいことです。今年の実績が今後の事業展開の参考になります。次回のまなびんは7/30(火)です。
7月19日 1学期終業式
◆1学期終業式
教主「1学期の振り返りを発表してもらいます。代表者は登壇してください。」
今日は、代表になったこちらの二人にフォーカスしてみます。
担当は4年と6年です。姿勢◯。表情も引き締まっていて◯。
4年の彼「1学期を振り返って、心に残っていることを三つ言います。」
相変わらず引き締まってる。
彼「一つ目は、コアジサシを守る活動です。~二つ目は運動会の綱引きです。~三つ目は高松小での水泳の授業です。~。」
彼はスイミングに通っていて、高松小に来たインストラクターが知っている人でうれしかったということを教えてくれました。
6年の彼「僕が頑張ったのは、算数の授業です。」
昨年は苦手だった算数が分かるようになり、楽しくなったと教えてくれました。
6年の彼「僕は授業中、なかなか手を上げられません。間違えると恥ずかしいからです。~2学期は、手を挙げられるようにがんばりたいです。」
こうして全校児童の前で発表できたんだから、きっと大丈夫でしょう。
*おまけ
ちなみに私は「”ゆでガエル”にならないように」と話しました。
◆それぞれの学級活動
2年はテスト返し。
5年は鉢の片付け。
あすなろ学級は夏休みの生活指導。
4担「去年より成績はちょっと下がっちゃったけど~。」
しっかりフォローしてます。
*独り言
成績とかけて
エレベーターと解きます。
(その心は)
上がったり下がったりします。
※フォローになりますかね。よかったら使ってください。
6年は課題の返却中。その間AIドリル。
これも大事な振り返りです。
1年は記念撮影。なんか楽しそう。初めての夏休みですからね。
子供「”エンチャー”ちょうだーい。」
塩分チャージのことでした。本日も熱中症警戒アラート発令中です。運動の前だけでなく、下校時にもこうやって摂取させています。
みなさん、さようなら。
※今週&今学期のお付き合いありがとうございました。大きな事件・事故に見舞われることなく、1学期を無事に終えられたことに感謝です。本ブログの更新もしばらく夏休みに入ります。多分。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | ~7.21 伊勢湾フェリー運賃半額 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/18 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/25 マイクラ×プログラミング |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8/31 東三河自由研究コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 グリーンメッセージへおいでよ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/4 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|