田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
7月3日”今どきの子供”
思わせぶりなテーマは後半で。
◆訳アリの訪問者
「コン、コン」
3,5,6年生 の子供たちです。なぜ来室したかというと、これにはちょっとした事情がありまして。
先週の朝会で”自由研究の種”を募集してから1週間。それに応えてくれた子供たちです。5人というのは少ない気もしますが、でもその気持ちがうれしい。彼らの”種”は今日の朝会で紹介しました。
そして、ご褒美のプレゼントを取りに来てもらった次第です。集まった”種”は掲示して、子どもたちがアイデアを練るヒントになればいいかなと。
あれ、呼ばれてない5年生も大量に来てますけど。
私「まだ募集してるから、良かったら書いてね。質より量だから」
子供「はーい♡」
ほんまかいな。
◆2年音楽「カエルの歌が~♪」
教室から「ゲロゲロ」と声がするのでちょっと覗いてみました。
今日も元気な2年生です。
果たして輪唱になったかどうか‥。朝会で発表してもいいんだよ。もうちょっと練習がいるかもね。
◆特別企画
企画2日目にして、既に笹が重そうです。子供達のどんな願いが集まったか、ちょっぴりご紹介。
絵入りです。きっと叶うでしょう。思い続けることが大切です。
とりあえず私、がんばります。
毎日テストしますか?
お父さんお母さん、買ってあげてください。
とても切実なお願いです。叶うように応援してます。みんなが幸せになりますように。
ヤクルト・小川選手の後を継いでほしい。
お金は稼ぐものです。
欲が深すぎます。
当たったら教えてね。
心が洗われました。
*おまけ 今日の1枚*1枚じゃないけど
題名「外(ほか)でやって!」
にらみあい
おどしあい
どなりあい
どつきあい
外でやってほしい。
7月2日 生活点描
◆ひまわり読書週間*続編
学校司書による読み聞かせに、低学年を中心に子供たちが集まりました。
子供「ここに座って。」
後ろの方には4年生もいますね。
学校司書「今日は、今の季節に合った本を用意しました。」
学校司書「雨が降ってほしくないときにつくるものを知ってる?」
子供「てるてるぼうず!」
前振りOK。読み聞かせが始まりました。
いい顔してる。
絵本のもつ力ですね。
おっ、途中入場の子供です。さっきの4年生がエスコートしてる。
本を借りた後、図書館からやってくる子供がいるようです。
~読み聞かせ終了後~
私「後ろにいた子供たちはみんな図書委員なの?」
学校司書「えーと、今年は子どもたちと関わる時間があまりなくて…。でも、今日は私があまりにばたばたしていたんで、気を遣ってくれたんだと思います。」
今年は委員会と学校司書が勤務する曜日が異なるため、こういうことが起きるんですね。ちなみに、下級生に目配りしていたのは、この日非番の図書委員&通りすがりの4年生だったようです。気持ちの良い光景でした。
◆七夕飾り
1年生の教室前廊下で、期間限定で展示中です。保護者会の折にご覧ください。
◆これは!?
栄養教諭の計らいで、七夕用のささ飾り作成プロジェクトが始まったようです。参加自由、願い事自由で子供たちが参加しています。出来上がったら本ブログでも紹介できると思います。
7月1日 「ひまわり読書週間」スタート
◆昼放課の図書室
今週は”ひまわり読書週間”です。それに合わせるように、”絶好の読書日和”となりました。楽しみにしていた水泳授業は中止になりましたが、ものは考えようです。そこで図書室の子供たちを覗いてみました。
う~ん。お客は一人ですか。ちょっと拍子抜けかなぁ。もう少し粘ってみます。
おや、可愛いお客さんが来ました。
どんどん来ます。
まだ来そうです。
あっという間にこんな感じ。
さらに来ます。
読書週間の企画については、この後で。
うわ、すごい人が集まってる。
こちらがその企画です。読みにくかったらごめんなさい。
1年生は読書指導も兼ねています。担任は大忙しです。
素敵なコーナーもできています。梅雨空でも読書は楽しい時間を与えてくれます。たくさんの子供たちが図書館を利用してくれるといいな。
6月27日「かわいい訪問者」第2弾
6月24日の記事の続編です。
◆1年「校内探検」
今日も1年生の校長室訪問がありました。
こちらのグループは、とてもたくさんのことに興味を示しました。
そして、よくメモすること。
彼女も
彼も
そして彼女も
子供「あの写真は何ですか。」
私「よく気づいたね。野球選手です。誰だかわかりますか。」
子供「分からーん。」「大谷翔平選手なら知ってる。」
これはショック。
私「よーし。それじゃあ名前を言うよ。メモのよーい!」
子供「待ってー。」「いいよー。」
私「お・が・わ・や・す・ひ・ろ」
子供「書けた。」
私「赤羽根小学校の卒業生だよ。今日はこれだけ覚えていってね。」
語り継ぐことが大切ですね。小川選手にもまだまだ頑張ってもらわなくては。
6月25日 授業点描
◆3年理科「動力」
担任「5,4,3,2,1、スタート」
子供「ワ~」
ゴムの条件を変えながら、何回か実験を繰り返していました。
メモ、メモ。
実験は続く。それにしてもたくましくなったなぁ。親方?
担任「みんな集合~。」
実験の後は・・
発表タイムです。
◆6年 学年花壇の整備*草取り
時折涼しい風が吹き抜ける中、真剣に草取りしてました。
彼らが世話しているのはホウセンカ。今日の理科の授業で使うそうです。それにしてもよく育っとる。
◆1年「折り紙で何作ろ」*勝手に名付けました。
子供「先生、こんなのができました。」
折ったり、切り込みを入れたり、切り抜いたり。
出来上がりの意外性を楽しんでいます。
担任「どう?この辺が少ないかも。」
いろいろ試してみて。
◆4年算数「ひし形」
教室に足を踏み入れた途端、子どもたちの視線を感じます。何かあった?
子供「あの絵、何に見える?」
う~ん。メロンパンナちゃんと言わせたいのか、言わせたくないのか・・。
子供「あのね、メロンパンナちゃん。」「ゲラゲラ。」
なるほど。よめました。ひし形の勉強で担任が即興で描いたわけね。その下手さ加減に盛り上がっていたと‥。
私「そう?!網でジャガイモを焼いてるかと思った。」
子供「えー」「キャッキャ」
あえて乗っかってみましたが・・。それにしても下手。
◆訪問者
誰かと思えば5年生でした。
子供「ゆで卵を作ったので食べてください。」
おや、ありがとう。
私「工夫したことはありますか。」
子供「半熟になるように、ゆでる時間を工夫しました。」
確かに半熟だ。これからは家でゆで卵係になれますよ。
*今日のスリッパ賞
1階男子
きれいに使った子供たち、ありがとう。誰かわからないけれど、揃えてくれた人がいたらありがとう。
6月24日 高松小を借りてのプール授業がスタート
4日ぶりの更新です。いつになく長いタイトルの話題は後半で。ほんのさわりだけですけどね。
◆1年生校長室見学
話は先週にさかのぼります。
児童「あの・・しつれい・・します。」
私「いらっしゃい。どうぞ、中へ。」
私「ご用は何ですか。」
子供「・・・ええっと・・何だっけ。」
私「私に質問があるのかな。」
担任「いえ、それは来週で。」
あっ、そうだった。
子供「6月24日に、校長室を見せてください。」
私「どうぞ。楽しみにしています。」
そんなやり取りがあって、本日を迎えました。
子供「失礼します。よろしくお願いします。」
全部で三班の子供たちが入れ代わり見学に来てくれました。
彼らは、校長室のマスコットに興味を持ったようです。
彼は、歴代の校長写真が目に入ったようです。
子供「この写真は何ですか。」
私「昔の赤羽根小学校の校長先生だよ。」
子供「死んじゃった人かと思った。」
生きてる人もいます。
覚えたてのひらがなを使って、しっかりメモをしてますね。
サービスショット!
◆プールの授業開始
今年から、高松小学校のプールを借りての水泳授業です。バスは市の教育委員会が手配してくれました。
今日は6年生と3年生がお邪魔しました。各学年、4回の水泳授業を予定しています。
4回のうち、1回は水泳のインストラクターからの指導があります。回数は減りますが、1回の授業の中身が濃くなればと思っています。
6月20日 給食新メニュー
田原市に二人しかいない、本校配属の栄養教諭がとても気合を入れていましたので、今日はこちらの話題にお付き合いください。
~職員室での検食~
私「この和え物、味付けは何?」
栄養教諭「野菜を田原産の焼きのりで和えて、薄口しょうゆで味付けしてます。」
私「あ、そうなの。う~ん。」
栄養教諭「味、しませんか。」
私「・・・」
そういえば、冷蔵庫に予備の醤油が。
栄養教諭「だめですよ!ヽ(`Д´)ノ」
というようなやり取りがありまして。こうなれば味方を見つけるしかありません。
◆ 新メニュー登場
名前は「磯香(いそか)あえ」。焼きのりで磯の香りを感じさせながら、野菜も摂らせたいという思いが詰まっています。
◯2年
「いただきます。」
対面式の給食がスタートしてます。
私「新メニューだけど、味はどう?」
子供「おいしいです。」
私「どんな味がするの?」
子供「海の匂いがします。」
うまいこと言うなぁ。
◯1年
「見て見てー」
「おいしー」
◯3年
「う、うまい!」
「これは、いつかどこかで食べた味・・」
「いけますぜっ」
*写真はイメージです。
お見事。
◯4年
栄養教諭は、こちらで学校保健委員会の振り返りをしてました。
真剣に聴いとる。
ということで、思惑は外れ、賛同者も無し。子供の味覚は健やかに育っているようです。
【今日の検食日誌】
『和え物の味付けが絶妙でした。』
◆教員の勉強会
一斉下校で児童を見送ったあと、教員が体育館に集まって、大人の6時間目がありました。普段はあまり紹介しないのですが、今日はそのさわりだけご紹介します。
今日の先生は教務主任。体育教師歴◯十年のベテランです。テーマは「低学年の体育学習と学級経営」。ちょっと難しそうですが・・。
「イテテ。」
あの、そんなに押してないんですけど。
秘密兵器登場!
それ!
当たれー
教主「では、工夫して速く走れそうなコースを作ってみて。若い先生どうぞ。」
「わたしですかぁ?」
もちろん。
「わたしも?」
わかってるくせに。
お見事。
負けてません。
*一部イメージを含みます。
明日から、体育の授業がもっと楽しくなりますよ。期待してくださいね。
6月18日 6年生動かす!
~朝の職員室にて~
私「今日の雨では、なかよし班遊びは中止ですかね。」
教頭「いいえ。ちゃんと雨バージョンもあるようですよ。」
おみそれしました。さて、今日の集会でどんな姿が見られるでしょうか。
◆雨のなかよし班遊び
6年リーダー「これで終わります。」
あっ、終わっちゃった。
と思ったら、前半の4~6班でした。後半は1~3班だったようで、全校の半数の子供たちが集まってきました。
リーダー「並んでー!」
リーダー「いっぱーん」「にはーん」「さんぱーん」
カオスです。
並べるだけでもなかなか手強い。この後どうなるんだろう。しばらく定点観測してみます。
注目点は、教員が手助けしていないところです。
リーダー「集まったら座ってくださーい。」
何となく固まってきました。
ここまでくればあとちょっと。
待ったかいがあったようです。
リーダー「今からドッジビーをやります。最初は2班と3班がやります。」
再び解き放たれました。
遊んでるし。
待ってる方は意外に行儀がいい。
そうこうしているうちにゲームがスタートしました。しばらくすると、6年生が1班を呼び出しにかかりました。理由はすぐにわかります。
全校児童の半数によるドッジビー対決です。なかなか迫力があります。
「キンコンカーン♩」
予鈴です。
リーダー「みんな集まってくださーい。」
今度の集合は意外と早い。
子供「ありがとうございました。」
とても効率がよかったとは言えませんが、ちゃんと見どころはありました。特に注目したのは、残り時間が少なくなったので、機転を利かして全員ドッジビーに変更したところです。ゲーム中に1班を二つに振り分けて誘導していたので、その判断と行動は簡単ではなかったでしょう。文句を言わなかった1班も立派。時間が足りなくなった点は次に生かし、全員が遊べるように変更した点は6年生の成長ということでいいんじゃないでしょうか。
6月17日 デジャブですか。
突然のうれしい訪問です。
担任「ちょっとよろしいですか。」
私「どうぞ。」
子供「家庭科で野菜炒めを作ったので食べてください。」
私「工夫したことはありますか。」
子供「味付けです。」
担任「特別な味付けがあったよね。」
子供「あ、・・・愛情が入ってます。」
デジャブですか?いいえ、2回目です。
何回目でもうれしいよ。キャベツがしゃきしゃきで美味でした。ごちそうさまでした。
6月14日 エアコン本格稼働
一応お伝えしますが、本日より教室のエアコンが本格稼働を開始しました。ありがたいことです。
エアコンのおかげで授業に拍車がかかるかどうか‥。
◆授業点描
◯1年書写「ひらがな」
教主「あなたたちは立派です。田原市の1年生の中で一番立派♡」
エビデンスもなく無責任なとお思いでしょうが、他校でも似たり寄ったりではないかと。
子供だって悪い気はしません。
教主「では、”い”を書いてみるよ。書き順はどちらから書きますか。」
子供「左!」
教主「左から書いた方が書きやすいと思う人?」
すっかり、田原で一番の1年生になりました。*気持ちが大事
◯4年社会
担任「ごみを回収する人が嫌だなあと思うのはどんなごみでしょうか。」
すでに”嫌なゴミ”が多数集まったようです。
子供「生きている虫。」
担任「そうかぁ。でもなんで。」
子供「気持ち悪いから。」
ゴミ収集のおじさんになったつもりで考えたんだね。
担任「じゃあ、虫はどんな気持ちかなぁ。」
子供「嫌だと思う」
これ以上深掘りしない方がよさそうです。
◯6年英語
今日です。
で、こんな感じで皆さん会話にチャレンジしていました。
◯6年体育「リレー」
担任「このあと、リレーのまとめの勝負をします。一応報告です。」
にこにこしながら教えてくれました。
全4チームで、走る距離は相談で決めたそう。
最後の勝負に向けて、思いを共有しています。
作戦とバトン渡し練習の成果を確かめたいですね。
彼女「次も勝ちまーす。」
みんながんばれ。
まだ終われません。昨日の話題をぜひお伝えしなければ。もう少しお付き合いください。
◆第1回学校保健委員会
テーマは「コツコツ丈夫な骨を作ろう」です。PTAとの合同開催です。
子供「のびたくーん。行くよー。」
この後、骨を折ります。
ほらね。
笑いすぎ。
つかみはばっちり。保健給食委員の熱演が続きます。
介助するどらえもん。
担任の先生
破骨細胞と骨芽細胞‥たぶん。
子供「骨の中のつぶつぶ、これなんだぁ?」
何だろう。
教えてくれたのが、市役所で市民の健康づくりの仕事をしているお姉さんです。
今年は昨年以上に一般の保護者の皆さんがご参観くださいました。ありがとうございました。
◆救急救命講習会
夏休みのプール開放はなくなりましたが、講習会は今年も実施しました。親子ボディーボード体験がありますしね。
教員「人が倒れていまーす。」
担任「あなたは119番に電話をお願いします。あなたは~」
PTA役員・委員の皆さんと職員で救急救命法を学びました。
◆花壇整備
最後は花でもご覧ください。
花壇で花苗の定植が始まりました。体育館前の花壇は、3年生の子供たちが一肌脱いでます。
子供「その鉢、こっちと入れ替えて。」
少しずつ花苗の配置が決まっていきます。
あとは植え付け。いい顔してるね。
きれいに仕上がりました。この後の手入れもよろしくお願いします。
※今週もお付き合いいただきありがとうございます。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 8.30.31(8.15〆切) 10.25.26(10.10〆切) スケート教室 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 7.19〜9.28 ナイトZOO |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|
タイトル | 9.16〜21 TAHARA PRO |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 空の絵コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31 たはらマーブルタウン |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.3 eスポまちフェス |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 7.31 8.7 キッズホテリエ |
---|---|
カテゴリ | 家庭科 |
概要 |
|
タイトル | 9.6 おとのまほう・ことばのまほう |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|
タイトル | 8.31 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|