日誌

ブログ

5月1日 授業点描

 ◆すぎのこ学級「図工」

私「何を作っていますか。」

彼女「救急車」

私「図工は好きですか。」

彼女「うん。」

担任「いやぁ。すごく器用なんですよ、手先が。」

感心するはずです。細かな部品を上手にはさみで切り抜いてます。

私「作品ができたら、また見せてね。」

彼女「はい。」

朝から癒されました。

◆4年 ”AIドリル”始動

どんなことができるのか、子どもたちは興味津々に取り組んでいます。

書き順までチェックされます。

子供「おれ、中学1年の問題やってみた。」

ただの冷やかしです。

子供「見て、見て。私100点!」

私「そりゃよかった。でもこれ、何年の問題?」

子供「1年生。」

早く4年生になってね。

冗談はさておき‥

子供たちの一人一人の理解度に応じた課題の提示は魅力です。

どういう場面で活用することがより効果的なのか、従来の学習の良さをさらに生かすための利用方法を検討していきます。

◆6年社会「都道府県」

担任「じゃあ、ここは?」

子供「熊本県」

子供「おぉ」

担任「正解。九州はこれで一周回ったね」

担任「じゃあ、この辺いってみようか。これは?」

子供「あ、愛知県。」

担任「では、この上のここは?」

子供「う~ん。長野県?」

担任「間違え方としてはいいよ。あいち、◯◯、ながの…」

子供「えっと、岐阜県。」

子供「うぉぉ~」

担任「そんなに盛り上がらなくてよろしい。」

子供「げらげら」

担任「じゃあ、次はこれはどう?」

子供「はい」「はい」

すっかり楽しんでます。

◆あかはに遠足<その3>なかよし班レク編

あらかじめ班で決めてあった遊びが始まりました。

こおりおに?

どろけい?

それにしても、よく走ること。

子供「だるまさんが・・」

子供「ころんだ!」

おや、耳飾りをつけてまだ踊ってます。

子供「さあ、僕みたいにやって!」

子供「えっ、こうですか。」

子供「さあ、みんなそろえて!」

子供「楽しいねえ。」

子供「おれ、ようやらん。」

※もちろん、やらせです。

何をしたいのか。

子供「手伝ってー。」

 巻き込まれました。いったい何ができるかは、次回以降のお楽しみになるかどうか。→ つづく

4月30日 授業点描

◆2年学活「学級目標」

決定まで、かなり時間をかけているようです。

黒板を見て納得。自分たちだけの願いではなかったのね。

◆3年社会「地図」

担任「ほかに書ける記号はありますか。」

赤羽根の白地図とにらめっこしてます。

子供「僕、こういうの嫌い。めんどくさいもん。コピーくれればいいのに。」

ふふふ。こういう本音を話してくれる子供は貴重です。なんだかんだ言いながら、記号探しに粘ってました。ちなみに彼は4月からの転校生です。慣れない土地で、余計に大変だったかも。

◆4年算数「グラフ」

4年生になっても学年らしさは健在です。結局、担任に乗せられちゃうんですけどね。

 ◆あかはに遠足報告 その2「開会式前後」

子供「何してるの。」

子供「踊ってんの。」

*すいません。ヤラセです。

子供「あなた、大きくなったわねえ。」

*イメージです。

この後は、縦割り班活動ならではの風景です。

赤ちゃん返り?

トイレ帰りです。お姉さんらしくなりました。その5分後。

今度は赤ちゃんに。

彼女「いい~?!逃げていいのは、ここから!」

彼女「ここまでだからね~!」

彼女は、仕切り上手の才能が開花しつつあります。

「そんじゃ、おれも仕切るぞ。」

仕切れたかどうかは未確認です。

*一応イメージということで。

<今日の100点>

3階女子でした。

4月26日 あかはに遠足

 ◆あかはに遠足

〇出発式

私の知る限り、この4年間でベストコンディションです。R3熱暑→R4酷暑→R5寒気と冷雨。児童の健康管理で毎回頭を悩ませてきたのがうそのようです。幸先良し!

なかよし班の班長と副班長が整列して、今日の目標を発表しました。

これこれ、前を向きなさい。この時期の”あるある”ですね。1年生も少しづつ成長していきますから。

お!こちらの二人はよく聞いてる。

いざ、赤羽根ロコ海岸へ。

高学年が低学年を気遣う姿がいいですね。

こんな感じ。

もう着いちゃった。疲れる間もありません。

班ごとで記念撮影をすませれば、いよいよ開会式です。これからがいいところですが、次回につづく。

*おまけ情報

養教「校長先生!今日は欠席ゼロでした!!」

もう知ってますよ。でも、ここは大人の対応で。

私「そりゃあすごい。全校児童が同じ思い出を作れるなんて幸せですね。」

 ※今週もお付き合いいただきありがとうござました。

4月25日 PTA総会がありました

◆ 授業参観&PTA総会&学級懇談会

今日は、新年度のスタートに、新担任が保護者の方と初めて顔合わせする大切な日です。出会いが大事!夢と希望と期待を膨らめていただけるような時間になったでしょうか。

〇授業参観

大勢の参観、ありがたいことです。

ちょっと遠慮しました。この写真でご容赦を。

視線の先にあるのは‥。

彼らは安城市について調べたことを発表していました。

皆さん、節度を持って静かに見学してくださいました。

自然と授業にも勢いがつきます。

〇PTA総会

何となく座席のすき間が気になりますが、さにあらず。椅子を並べ過ぎました。今日は、三分の二を超える保護者の方に出席いただきました。

〇授業参観

2年です。

担任です。

余裕の笑顔。若いけれど、大物の雰囲気、あります。

1年です。

担任です。

すでに大物です。

3年です。

担任です。

だんだん大きくなってます。

あすなろ学級です。

担任「なんか、個人面談みたいになっちゃって…。」

4年です。

担任です。

大きな声が広い教室の隅々に響いていました。

5年です。

担任です。

本日一番盛り上がっていました。座席はタレントぞろいだったようです。

6年です。

担任です。

最高学年に向けて期待の高さが伝わります。

時間が合わず、すぎの子学級の紹介ができなくてごめんなさい。

<業務連絡>

本日の総会で、学校から重要なお知らせをしました。詳細は本日の資料にあります。都合で欠席されたご家庭には後日資料を配付しますので、ぜひ目を通してください。

明日はあかはに遠足です。たくさんの感動に出会えますように。天気は?・・大丈夫でしょう!

4月23日 授業点描

 ◆1年算数

担任「今日はレベルアップするよ。」

子供「平気~。」

調子よし!

2年音楽

元気な歌声が響いているなあ。”磨けば光る原石”がごろごろしてます。

◆あす・すぎ合同

久しぶりに「あす・すぎ」一緒の場面に会いました。彼女はひらがな練習中。

彼女は分数のひき算にチャレンジ中。

彼女は時計の読み方を復習中。

それぞれに真剣な様子が良いです。

◆4年図工

ダイナミックな作品が次々と描かれています。

4年生も随分落ち着いたなあ。

5年社会

担任「領土というのはねえ、~」

子供「ふむふむ」

担任「日本人は自由に移動できるけれど、外国人はできないね。何がいる?」

子供「パスポート」

担任「そうだね。」

子供「ビ、ビザ!」

レベルの高い子が一人います。

◆6年算数

線対象と点対象の図形を見分けるドリルの真っ最中でした。

*今日のスリッパ

1階女子

80点

幸先良し。

1階男子

60点

いろんな意味で迷いのない脱ぎ方。もうちょっと迷いなさい。

2階女子

40点

2階男子

30点。これはいかん。で、直しておきます。

履き物がぴしっと揃った心地よさを味わわせたい。

3階女子

90点

さすがだね。

40点

珍しく”お乱れ”です。