田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
2021年6月の記事一覧
6月22日2年算数
今日は、写真少なめ、セリフ多めでお伝えします。
◆経過報告
以前紹介した栽培活動から、その後の様子です。
1年生のサツマイモ畑です。さほど世話をする様子を見かけませんが、すくすく育っています。そこがサツマイモのいいところですかね。教頭の執念ですかね。※5/28記事参照
こちらは、3年生、すぎのこ教室が取り組んでいるマスクメロン栽培です。
なんと、実をつけています。
そういえば、担当教師から私のメロンも用意してあるとのこと。それがこちら ↓
木は立派ですが、…。
私「すごいね。もう、実をつけている。いつ受粉したの?」
担当「いえ、あれは勝手に。受粉はこれからで、下から数えて〇〇番目の花でやります。」
私「じゃあ、今ついている実は?」
担当「あれは、摘果ですかね。」
私「あ、そうなの!?(あー、よかった。)」
※理由はお察しください。みんな、頑張って摘果してね!
それにしても、担当教師の博学ぶりにびっくりです。
◆2年算数
時々紹介していますが、今日の課題はこちらでした。
教師「・・・では、問題の下に「しき」と書きましょう。」
いわゆるノート指導です。
子供「どこにですか」
子供「なぜですか」
子供「式も書いていいですか」
2年生の子供たちは、ほんとうに反応が良いです。その仕分けが具合が教師の腕の見せ所です。
教師「・・・それでは、式だけ書いてみましょう。できるかな。」
子供「わかるー。」
子供「答えも書いていいですか。」
教師「式だけです。」
子供「答えも書いたらどうしますか。」
教師「消してください。」
子供「もう消しました。」
なかなか手ごわい。

教師「〇〇君、姿勢がいいねぇ。みんなはどうかな。姿勢がいいと、男子はかっこよく、女子はかわいくなりますよ。」
子供「ビシー!」
得意の軽口、いや、呪文がかけられたようです。
教師「答えは出ましたか。では、言ってくれる人」

いよいよここからが本番です。
教師「答えは出ましたね。ところで、今日の目当ては何でしたか。」
子供「図の見方やかき方をしろう」
教師「では、黒板に図はありますか。」
子供「ないです。」
子供「ありません。」
子供「図って何?」
教師「お、〇〇君が何か言ったよ。図がわからないの?じゃあ、図って何だろう。」
ここから、子供の思考が一気に動き出します。

子供のつぶやきには、はなはだ個人的なものや思い付き的なものと、真実に迫るものがあります。この時期の子供たちは、その違いが判りません。そこに、教師の出番があります。どの子供たちにとっても価値あるつぶやきを拾い上げられるかどうかが勝負の分かれ目にもなります。
来週には学校開放があります。お越しいただいたときには、そのあたりもご注目ください。
◆経過報告
以前紹介した栽培活動から、その後の様子です。
1年生のサツマイモ畑です。さほど世話をする様子を見かけませんが、すくすく育っています。そこがサツマイモのいいところですかね。教頭の執念ですかね。※5/28記事参照
こちらは、3年生、すぎのこ教室が取り組んでいるマスクメロン栽培です。
なんと、実をつけています。
そういえば、担当教師から私のメロンも用意してあるとのこと。それがこちら ↓
木は立派ですが、…。
私「すごいね。もう、実をつけている。いつ受粉したの?」
担当「いえ、あれは勝手に。受粉はこれからで、下から数えて〇〇番目の花でやります。」
私「じゃあ、今ついている実は?」
担当「あれは、摘果ですかね。」
私「あ、そうなの!?(あー、よかった。)」
※理由はお察しください。みんな、頑張って摘果してね!
それにしても、担当教師の博学ぶりにびっくりです。
◆2年算数
時々紹介していますが、今日の課題はこちらでした。
教師「・・・では、問題の下に「しき」と書きましょう。」
いわゆるノート指導です。
子供「どこにですか」
子供「なぜですか」
子供「式も書いていいですか」
2年生の子供たちは、ほんとうに反応が良いです。その仕分けが具合が教師の腕の見せ所です。
教師「・・・それでは、式だけ書いてみましょう。できるかな。」
子供「わかるー。」
子供「答えも書いていいですか。」
教師「式だけです。」
子供「答えも書いたらどうしますか。」
教師「消してください。」
子供「もう消しました。」
なかなか手ごわい。
教師「〇〇君、姿勢がいいねぇ。みんなはどうかな。姿勢がいいと、男子はかっこよく、女子はかわいくなりますよ。」
子供「ビシー!」
得意の軽口、いや、呪文がかけられたようです。
教師「答えは出ましたか。では、言ってくれる人」
いよいよここからが本番です。
教師「答えは出ましたね。ところで、今日の目当ては何でしたか。」
子供「図の見方やかき方をしろう」
教師「では、黒板に図はありますか。」
子供「ないです。」
子供「ありません。」
子供「図って何?」
教師「お、〇〇君が何か言ったよ。図がわからないの?じゃあ、図って何だろう。」
ここから、子供の思考が一気に動き出します。
子供のつぶやきには、はなはだ個人的なものや思い付き的なものと、真実に迫るものがあります。この時期の子供たちは、その違いが判りません。そこに、教師の出番があります。どの子供たちにとっても価値あるつぶやきを拾い上げられるかどうかが勝負の分かれ目にもなります。
来週には学校開放があります。お越しいただいたときには、そのあたりもご注目ください。
6月21日生活点描
◆1年転入生
本校に新しい仲間が加わりました。教室に行く前に、お迎えが来るまでこちらの部屋で待機中です。

私「汗をかいたね。たくさん歩いて疲れましたか。」
彼女「はい。でも向こうの学校でも結構歩いていたので。でも、疲れました。」
お気に入りのマスクをつけて、いろいろなことをお話ししてくれました。
私「給食はしっかり食べられますか。」
彼女「なんでも食べます。でもトマトはちょっと…。小さいころから苦手です。」
そうか、もっと小さい頃もあったんだよね。納得しました。
・・・・・・・・・・・・・・・
彼女「朝は何時から始まりますか。」
私「8時15分からです。」
時計は、すでに8時10分を過ぎています。
私「早く教室に行きたいですか。」
彼女「はい!‥でも、どうしちゃったのかなあ。」
初日から心配をかけちゃったね。

お話がとっても上手で、しっかり者の彼女でした。
教室で、1年生のお友達が今か今かと待っていますよ。
これからみんなと一杯勉強して、どんどん賢くなっていってね。
◆水槽の新入り
朝から、職員室前の水槽周辺がにぎやかです。

お目当てはこれかな。

新しい仲間が加わりました。サメです。種類は”ドチザメ”かと。
表浜で釣られてきました。
末永く見守ってね。
本校に新しい仲間が加わりました。教室に行く前に、お迎えが来るまでこちらの部屋で待機中です。
私「汗をかいたね。たくさん歩いて疲れましたか。」
彼女「はい。でも向こうの学校でも結構歩いていたので。でも、疲れました。」
お気に入りのマスクをつけて、いろいろなことをお話ししてくれました。
私「給食はしっかり食べられますか。」
彼女「なんでも食べます。でもトマトはちょっと…。小さいころから苦手です。」
そうか、もっと小さい頃もあったんだよね。納得しました。
・・・・・・・・・・・・・・・
彼女「朝は何時から始まりますか。」
私「8時15分からです。」
時計は、すでに8時10分を過ぎています。
私「早く教室に行きたいですか。」
彼女「はい!‥でも、どうしちゃったのかなあ。」
初日から心配をかけちゃったね。
お話がとっても上手で、しっかり者の彼女でした。
教室で、1年生のお友達が今か今かと待っていますよ。
これからみんなと一杯勉強して、どんどん賢くなっていってね。
◆水槽の新入り
朝から、職員室前の水槽周辺がにぎやかです。
お目当てはこれかな。
新しい仲間が加わりました。サメです。種類は”ドチザメ”かと。
表浜で釣られてきました。
末永く見守ってね。
6月18日1,2年給食指導
◆給食指導
彼らは2年生。何と二人で大きなコンテナを教室まで転がしていきます。毎日のこととはいえ、なかなか大したものです。
ついていってみます。

途中で1年教室に立ち寄りました。
❏1年生
この時期の1年生は、まだまだ給食の練習中です。早めに取り掛かって食事と片づけ、歯磨きの時間を確保します。
そして、今日も前向き、無言給食です。

4時間目は、「れ」を習ったんだね。
下の彼女は、もう終わりそうです。

ここで動きがありました。
子供たち「5,4,3,2、・・・」
”おかわり”の時間のカウントダウンでした。
教師「お代わりする人、おいで!」
続々と出てきます。

お、2回目。いいですね。

❏2年生
何かが起きたようです。深掘りはやめておきましょう。これも日常です。

当番たちが手際よく配膳しています。1年間の成長をつくづく感じますね。そして、待っている子供たちの姿勢のよいこと。すごいね。

担任から、給食終了時間の指示が出ました。ペースを考えながら食事をする習慣づけです。

いただきますの後、給食を減らす子供達が出てきました。残食対策で、すべてを配食しているためです。

こちらは増やしたい子供たちです。どことなく勢いを感じますね。

あれ?昨日何か言ってませんでした?

でもね、これでいつもより増やす量は減っているんですよね・・。たぶん。
一応、この件については審議中ということで。
◆謎の生き物の正体を探れ!調査結果!
アナグマ(二ホンアナグマ) 25票
ハクビシン(ハクミシン等も含む) 16票
タヌキ 5票
アライグマ 3票
イタチ 3票
モグラ 1票
以上の結果となりました。
正体判明まであとちょっと。まだまだ盛り上がれるかな。
*大切な報告
子供「今度の朝会のお話は何ですか?」
私「何だと思う?」
子供「多分、植物だと思うな。」
私「どうかな。でもどうして聞くの?」
子供「だって、おもしろいから。」
※今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。
彼らは2年生。何と二人で大きなコンテナを教室まで転がしていきます。毎日のこととはいえ、なかなか大したものです。
ついていってみます。
途中で1年教室に立ち寄りました。
❏1年生
この時期の1年生は、まだまだ給食の練習中です。早めに取り掛かって食事と片づけ、歯磨きの時間を確保します。
そして、今日も前向き、無言給食です。
4時間目は、「れ」を習ったんだね。
下の彼女は、もう終わりそうです。
ここで動きがありました。
子供たち「5,4,3,2、・・・」
”おかわり”の時間のカウントダウンでした。
教師「お代わりする人、おいで!」
続々と出てきます。
お、2回目。いいですね。
❏2年生
何かが起きたようです。深掘りはやめておきましょう。これも日常です。
当番たちが手際よく配膳しています。1年間の成長をつくづく感じますね。そして、待っている子供たちの姿勢のよいこと。すごいね。
担任から、給食終了時間の指示が出ました。ペースを考えながら食事をする習慣づけです。
いただきますの後、給食を減らす子供達が出てきました。残食対策で、すべてを配食しているためです。
こちらは増やしたい子供たちです。どことなく勢いを感じますね。
あれ?昨日何か言ってませんでした?
でもね、これでいつもより増やす量は減っているんですよね・・。たぶん。
一応、この件については審議中ということで。
◆謎の生き物の正体を探れ!調査結果!
アナグマ(二ホンアナグマ) 25票
ハクビシン(ハクミシン等も含む) 16票
タヌキ 5票
アライグマ 3票
イタチ 3票
モグラ 1票
以上の結果となりました。
正体判明まであとちょっと。まだまだ盛り上がれるかな。
*大切な報告
子供「今度の朝会のお話は何ですか?」
私「何だと思う?」
子供「多分、植物だと思うな。」
私「どうかな。でもどうして聞くの?」
子供「だって、おもしろいから。」
※今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。
6月17日あじさい読書週間展開中
木曜日なのに、写真多めです。良かったらお付き合いください。
◆あじさい読書週間
運動場で遊ぶ児童が多い中、図書館もなかなか盛況です。
今日の当番は彼女たちです。学校司書は非番でも、二人でてきぱきこなしています。なんて頼もしい!
お客さんたちは、手にプリントを持って並んでいます。ちょっと見せてもらいました。

①本を借りる→くじを引く→当たり→特製しおりのプレゼント
②本を借りる→くじを引く→はずれ→スタンプを1個押してもらう→スタンプを3つためる→特製しおりのプレゼント
おわかりいただけましたか?
わくわくの瞬間です。

はずれました。感心したのは、くじで使っている牛乳のふたです。まさに国連が推奨するESD教育の体現です…よね。
続いて彼はどうかな。

ゲットしました。ちなみに、特製しおりがまたいいんです。私も1枚欲しいぐらい。
次の彼女は?

ゲットです。よほどうれしかったんでしょう。居合わせた子供たちに見せに回っています。

これほど喜んでくれれば、図書委員さんも大喜びでしょう。
彼女も喜んでます。やっぱりほしいな、しおり。
お、放課終了の予鈴が鳴りました。

お客「どうしよう。私まだなんだけど。」
委員「次、昼放課だからその時ね。」
妥当な判断です。

あれ、もう一人いました。あまり慌てていません。ちょっと急いだほうがいいよ。

出ていったと思ったら、また戻ってきました。忘れ物みたい。間に合うかなぁ。
改めて悠々と出ていったその後で、別の二人が飛び込んで…

出ていったと思ったら、またさっきの彼女が戻ってきた。

コントですか?
◆6年「水泳」、1年「水遊び」
梅雨の合間の水泳日和の様子です。向こうに黒く見えるのは、熱中症防止のための遮光ネットです。これからますます活躍することでしょう。
絵になる1年生です。ペアで水に潜る遊びにチャレンジしています。
おいしい写真をありがとう。
彼「楽しすぎる~!」
教師「今から宝探しゲームをします。宝は全部で18個あります。男子と女子で競争だよ。」
子供達「やったー!」
スタートしました。あっという間に宝が集まってきます。
教師「残り、1個だよ~。」
子供達「どこだー!」
彼「どこにあるんだぁ?」
彼女「どうにも見つからん。」
彼ら「無理かも・・」
教師「あっ、数え間違えた。」
子供達「・・・・」
まだまだ楽しい授業は続きます。
*おまけ①

教師「先生は昔、バタフライの選手でねぇ。」
子供「そうなんですか?」
教師「見せられないのが残念だ。」
子供「ですよね。だって〇〇〇ですもんね。」
マットの授業で痛い思いをしたようです。残念ながら、個人情報を含むためこれ以上は申し上げられません。
※ちなみに若干のフィクションを含みます。
*おまけ②
職員室から漏れ聞こえてきました。
教師1「僕ねぇ、今日から給食減らします。」
教師2「なんで?」
教師1「やばいんですよ、検査の結果が。」
教師2「そんなにひどいの?」
教師1「ええ。残菜0を目指して頑張ったんですけどねえ。やっぱり命のほうが大事なんで。」
※頑張って食べてた・・の?理由はともあれ、応援しますよ、ダイエット。
*途中経過
たくさんの子供たちが、例の動物の正体を報告してくれました。中間結果です。
あなぐま12票、はくびしん11票、たぬき3票、いたち3票、あらいぐま2票、もぐら1票
その他(たくみしん2票、はくみしん1票、はくぬしん1票)
まだまだ募集中です。
◆あじさい読書週間
運動場で遊ぶ児童が多い中、図書館もなかなか盛況です。
今日の当番は彼女たちです。学校司書は非番でも、二人でてきぱきこなしています。なんて頼もしい!
お客さんたちは、手にプリントを持って並んでいます。ちょっと見せてもらいました。
①本を借りる→くじを引く→当たり→特製しおりのプレゼント
②本を借りる→くじを引く→はずれ→スタンプを1個押してもらう→スタンプを3つためる→特製しおりのプレゼント
おわかりいただけましたか?
わくわくの瞬間です。
はずれました。感心したのは、くじで使っている牛乳のふたです。まさに国連が推奨するESD教育の体現です…よね。
続いて彼はどうかな。
ゲットしました。ちなみに、特製しおりがまたいいんです。私も1枚欲しいぐらい。
次の彼女は?
ゲットです。よほどうれしかったんでしょう。居合わせた子供たちに見せに回っています。
これほど喜んでくれれば、図書委員さんも大喜びでしょう。
彼女も喜んでます。やっぱりほしいな、しおり。
お、放課終了の予鈴が鳴りました。
お客「どうしよう。私まだなんだけど。」
委員「次、昼放課だからその時ね。」
妥当な判断です。
あれ、もう一人いました。あまり慌てていません。ちょっと急いだほうがいいよ。
出ていったと思ったら、また戻ってきました。忘れ物みたい。間に合うかなぁ。
改めて悠々と出ていったその後で、別の二人が飛び込んで…
出ていったと思ったら、またさっきの彼女が戻ってきた。
コントですか?
◆6年「水泳」、1年「水遊び」
梅雨の合間の水泳日和の様子です。向こうに黒く見えるのは、熱中症防止のための遮光ネットです。これからますます活躍することでしょう。
絵になる1年生です。ペアで水に潜る遊びにチャレンジしています。
おいしい写真をありがとう。
彼「楽しすぎる~!」
教師「今から宝探しゲームをします。宝は全部で18個あります。男子と女子で競争だよ。」
子供達「やったー!」
スタートしました。あっという間に宝が集まってきます。
教師「残り、1個だよ~。」
子供達「どこだー!」
彼「どこにあるんだぁ?」
彼女「どうにも見つからん。」
彼ら「無理かも・・」
教師「あっ、数え間違えた。」
子供達「・・・・」
まだまだ楽しい授業は続きます。
*おまけ①
教師「先生は昔、バタフライの選手でねぇ。」
子供「そうなんですか?」
教師「見せられないのが残念だ。」
子供「ですよね。だって〇〇〇ですもんね。」
マットの授業で痛い思いをしたようです。残念ながら、個人情報を含むためこれ以上は申し上げられません。
※ちなみに若干のフィクションを含みます。
*おまけ②
職員室から漏れ聞こえてきました。
教師1「僕ねぇ、今日から給食減らします。」
教師2「なんで?」
教師1「やばいんですよ、検査の結果が。」
教師2「そんなにひどいの?」
教師1「ええ。残菜0を目指して頑張ったんですけどねえ。やっぱり命のほうが大事なんで。」
※頑張って食べてた・・の?理由はともあれ、応援しますよ、ダイエット。
*途中経過
たくさんの子供たちが、例の動物の正体を報告してくれました。中間結果です。
あなぐま12票、はくびしん11票、たぬき3票、いたち3票、あらいぐま2票、もぐら1票
その他(たくみしん2票、はくみしん1票、はくぬしん1票)
まだまだ募集中です。
6月16日3年花育教室
今日は、3年生が花育教室に参加しました。
◆3年花育教室 by JA愛知みなみ
本日、お世話になる職員の皆さんです。元気者の3年生ですが、どんな展開になるのかな。
子供はクイズが大好きです。
メインは、田原市で栽培している花の名前当てです。
※みなみくん?ヤッシーくん?これは私の独り言。
講師「この花の名前はわかるかな?」
子供「はい、はい!」
3年生のよいところが発揮されています。
あちらの彼女は、聞いた名前をしっかりメモしています。メモしながら聞くというのは、とても難しいことですが、彼女はすでに身についていますね。
講師「じゃあ、これはわかるかな?」
多分わかってないと思います。
こちらの彼女は粘り強く考えています。
疑り深い彼女「本当かしら。」→「やっぱり怪しいわね。」
※もちろんイメージです。
さっきの彼女は、集中力が続いています。

いよいよ、実技が始まりました。

こうなると、目の輝きが違います。

最初に、こんな風にすじを入れました。そして…。
↓ こちらが、第一段階。

↓ そして、第2段階。
↓ 基本型が出来上がりました。
この辺で、時間を速めます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片づけが始まりました。
速めすぎですか?申し訳ありません。大人の都合です。
お、メッセージカード付ですね。ちょっと見せてください。
私「おばあちゃん、きっと喜んでくれるね。」
彼「今度の金曜日におばあちゃんの家に行くから、その時渡します。」
おばあちゃん、金曜日に飛び切りいいことがありますよ。
こちらの彼女は、何を書こうか考えているみたい。話しかけるのはやめておきます。
私「上手にできましたか。何点ぐらい?」
彼女「う~ん。・・・ひゃくてん?」
間違いなし!
彼女は、お父さんとお母さん宛でした。

こちらの彼は余裕の表情ですね。満足のいく時間が過ごせたようです。

今日の夜は、3年生のたくさんのお宅で素敵な時間が待っていそうです。
*おまけ
子供達「あの動物、何なんですか。」
私「何だと思う?」
子供1「僕知っとる。あれはハクビシン!」
子供2「たぬきじゃないの?」
子供3「う~ん。あなぐま?よう知らんけど。」
子供3「きりん?」
ということで、昨日のブログで紹介した動物の正体を、今週いっぱい全校児童が思い思いに調査することになりました。そんな話は聞いていないと各担任から言われそうですので、水面下で進めていきます。明日以降、途中経過を報告します。ご期待ください。
◆3年花育教室 by JA愛知みなみ
本日、お世話になる職員の皆さんです。元気者の3年生ですが、どんな展開になるのかな。
子供はクイズが大好きです。
メインは、田原市で栽培している花の名前当てです。
※みなみくん?ヤッシーくん?これは私の独り言。
講師「この花の名前はわかるかな?」
子供「はい、はい!」
3年生のよいところが発揮されています。
あちらの彼女は、聞いた名前をしっかりメモしています。メモしながら聞くというのは、とても難しいことですが、彼女はすでに身についていますね。
講師「じゃあ、これはわかるかな?」
多分わかってないと思います。
こちらの彼女は粘り強く考えています。
疑り深い彼女「本当かしら。」→「やっぱり怪しいわね。」
※もちろんイメージです。
さっきの彼女は、集中力が続いています。
いよいよ、実技が始まりました。
こうなると、目の輝きが違います。
最初に、こんな風にすじを入れました。そして…。
↓ こちらが、第一段階。
↓ そして、第2段階。
↓ 基本型が出来上がりました。
この辺で、時間を速めます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片づけが始まりました。
速めすぎですか?申し訳ありません。大人の都合です。
お、メッセージカード付ですね。ちょっと見せてください。
私「おばあちゃん、きっと喜んでくれるね。」
彼「今度の金曜日におばあちゃんの家に行くから、その時渡します。」
おばあちゃん、金曜日に飛び切りいいことがありますよ。
こちらの彼女は、何を書こうか考えているみたい。話しかけるのはやめておきます。
私「上手にできましたか。何点ぐらい?」
彼女「う~ん。・・・ひゃくてん?」
間違いなし!
彼女は、お父さんとお母さん宛でした。
こちらの彼は余裕の表情ですね。満足のいく時間が過ごせたようです。
今日の夜は、3年生のたくさんのお宅で素敵な時間が待っていそうです。
*おまけ
子供達「あの動物、何なんですか。」
私「何だと思う?」
子供1「僕知っとる。あれはハクビシン!」
子供2「たぬきじゃないの?」
子供3「う~ん。あなぐま?よう知らんけど。」
子供3「きりん?」
ということで、昨日のブログで紹介した動物の正体を、今週いっぱい全校児童が思い思いに調査することになりました。そんな話は聞いていないと各担任から言われそうですので、水面下で進めていきます。明日以降、途中経過を報告します。ご期待ください。
アクセスカウンター
0
9
7
1
3
4
6
6
アクセスカウンター
0
2
4
1
1
6
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | ~7.21 伊勢湾フェリー運賃半額 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/18 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/25 マイクラ×プログラミング |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8/31 東三河自由研究コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 グリーンメッセージへおいでよ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/4 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|