田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
カテゴリ:5年生
5年生野外活動07「ニジマスつかみどり・退村式」
1泊2日の野外活動が無事終わりました。最後の報告です。
◇天候に恵まれ、子どもたちが楽しみにしていた「ニジマスつかみどり」を無事行うことができました。最初にグリーンパークの職員の方の説明を聞き、その後、二つの池に分かれ、つかみどりを行いました。最初は怖がってつかまえようとしなかった子も、しだいに慣れ、最後は夢中になってニジマスを追いかけていました。











◇つかまえたニジマスを自分でさばき、串刺ししました。初めての子ばかりでしたが、上手にさばいていました。



◇ニジマスをおかずに昼食を取りました。焼きたてのニジマスでおいしそうでした。







◇最後の退村式です。子どもたちの感想を聞くと、「楽しかった」「まだ、ここにいたい」という子どもばかりでした。天気に恵まれ、子どもたちはとても仲良しで、充実した野外活動となりました。
◇天候に恵まれ、子どもたちが楽しみにしていた「ニジマスつかみどり」を無事行うことができました。最初にグリーンパークの職員の方の説明を聞き、その後、二つの池に分かれ、つかみどりを行いました。最初は怖がってつかまえようとしなかった子も、しだいに慣れ、最後は夢中になってニジマスを追いかけていました。
◇つかまえたニジマスを自分でさばき、串刺ししました。初めての子ばかりでしたが、上手にさばいていました。
◇ニジマスをおかずに昼食を取りました。焼きたてのニジマスでおいしそうでした。
◇最後の退村式です。子どもたちの感想を聞くと、「楽しかった」「まだ、ここにいたい」という子どもばかりでした。天気に恵まれ、子どもたちはとても仲良しで、充実した野外活動となりました。
5年生野外活動06「朝の集い・朝食」
二日目が始まりました。体調を崩す子もおらず、みんな元気に起床しました。
◇キャンプファイヤー場で朝の集いを行いました。健康観察、検温、ラジオ体操、その後、実行委員から今日のめあてが発表されました。




◇あいまのひととき。いつのまにか、真ん中のラウンジにみんな集まり、楽しそうに過ごしています。仲のいい学級です。
◇朝食です。今日もおいしそうなメニューで、たくさんの子がパンのおかわりをしました。





◇次は、楽しみにしていた「ニジマスのつかみどり」です。心配されていた天気も何とかもちそうで、青空さえ見えてきました。
◇キャンプファイヤー場で朝の集いを行いました。健康観察、検温、ラジオ体操、その後、実行委員から今日のめあてが発表されました。
◇あいまのひととき。いつのまにか、真ん中のラウンジにみんな集まり、楽しそうに過ごしています。仲のいい学級です。
◇朝食です。今日もおいしそうなメニューで、たくさんの子がパンのおかわりをしました。
◇次は、楽しみにしていた「ニジマスのつかみどり」です。心配されていた天気も何とかもちそうで、青空さえ見えてきました。
5年生野外活動05「キャンプファイヤー」
6時半からは、野外活動のメイン行事「キャンプファイヤー」を行いました。
◇子どもたちの「遠き山に日は落ちて」の歌声に誘われ、山の神が登場します。

◇しかし、あらわれた山の神の顔は、なんと鬼の顔。山の神は「わしの顔が鬼の顔になったのは、おまえら人間のせいだ」と言い、そのわけを語り始めます。
◇「火を正しく使います」と約束した子どもたちに、山の神は火を与えます。

◇5つの誓いを宣言する子どもの姿に感動した山の神。すると、山の神の鬼の面がとれ、その下からは優しい翁(おきな)の顔があらわれます。喜んだ山の神の「今宵は大いに楽しもうぞ」の掛け声により宴が始まります。
◇5人の子どもがメインファイヤーに点火します。
◇「燃えろよ燃えろ」の歌声に合わせ火は大きくなります。
◇そして、5つの班からの出し物が始まります。











◇出し物が終わり、最後にみんなで「マイムマイム」を踊ります。




◇宴が終わり、子どもたちの「今日の日はさようなら」の歌声の中、山の神は山に返ります。

◇子どもたちの「遠き山に日は落ちて」の歌声に誘われ、山の神が登場します。
◇しかし、あらわれた山の神の顔は、なんと鬼の顔。山の神は「わしの顔が鬼の顔になったのは、おまえら人間のせいだ」と言い、そのわけを語り始めます。
◇「火を正しく使います」と約束した子どもたちに、山の神は火を与えます。
◇5つの誓いを宣言する子どもの姿に感動した山の神。すると、山の神の鬼の面がとれ、その下からは優しい翁(おきな)の顔があらわれます。喜んだ山の神の「今宵は大いに楽しもうぞ」の掛け声により宴が始まります。
◇5人の子どもがメインファイヤーに点火します。
◇「燃えろよ燃えろ」の歌声に合わせ火は大きくなります。
◇そして、5つの班からの出し物が始まります。
◇出し物が終わり、最後にみんなで「マイムマイム」を踊ります。
◇宴が終わり、子どもたちの「今日の日はさようなら」の歌声の中、山の神は山に返ります。
5年生野外活動04「夕食」
ペンションで夕食です。メインディッシュはハンバーグとエビフライでした。たくさんおかわりして、楽しく食事ができました。




この後は、いよいよキャンプファイヤーです。
この後は、いよいよキャンプファイヤーです。
野外活動
9月11日(水)~13日(金)5年生が野外活動のため、津具に行きました。飯盒炊飯やキャンプファイヤー、ニジマスのつかみ取り、五平餅作りなど、多くの体験をすることができました。森林教室では、間伐体験をすることができ、貴重な経験をすることができました。
ザ☆皮☆サミット(5年生)
12月19日(水)に総合的な学習の時間に「ザ☆皮☆サミット」を行いました。餃子の皮を使った一口料理を作り、4年生と6年生に試食をしてもらいました。「おいしい」「また食べたい」と言ってもらい、とても嬉しそうでした。

ミシンを使い始めました(5年生)
11月7日(水)の家庭科の時間に、ミシンを使いました。実際にミシンを使って布を縫いました。苦戦しながらも、まっすぐに縫ったり、返し縫いをしたりすることができました。今後は、エプロン作りに挑戦していきます。

トヨタ自動車工場見学
9月19日(木)社会科学習の一環として、トヨタ自動車田原工場の見学に行きました。訓練に使う道具の体験や、実際に自動車を作っている工程の見学をすることができました。
野外活動(5年生)
9月12日(水)~14日(金)、5年生が野外活動のため、津具に行きました。飯盒炊飯やキャンプファイヤー、ニジマスのつかみ取り、五平餅作りなど、多くの体験をすることができました。また、森林教室では、間伐体験をすることができ、貴重な経験をすることができました。

5年算数の「学び合い」
5月24日(木)の算数の時間に課題プリントを「学び合い」によって進めました。これまでもこのような形で、全員が課題を達成することを目標に取り組んでいました。この日は、初めて全員達成することができました。
5月26日(金) 朝の会の様子
歌が大好きな5年生。朝の会では、よい表情で元気に歌を歌うことで、毎朝気持ちのよいスタートが切れています。5月は「小さな世界」を音程やリズムに気をつけながら歌うことができました。6月の歌も楽しみです。
5年生お楽しみ会
3月21日(火)にお楽しみ調理実習を行いました。5年生は一年を通して食について学習を進めてきました。そのまとめとして、赤羽根産キャベツを使用したお好み焼きと、たこ焼きを作りました。どの子もオリジナルのお好み焼きを作ることができ、大満足の3時間となりました。

「お別れ遠足」
2月10日(金)に、 サンテパルクで、田原市特別支援学級のお別れ遠足がありました。ウォークラリーやクイズ、アイスクリーム作りを楽しみました。

交流学習に出かけました。(あすなろ学級)
2月6日(月)、1年生の子どもは、交流学級で「動くおもちゃ」を学習しました。段ボールの坂道を手作りの車を走らせました。5年生の子どもは、「夢の時間割」を英語で学習しました。2人組で、友だちの「夢の時間割」と「好きな教科」を聞き取りました。2人は交流学級のみんなと仲良く、楽しく学習することができました。
5年理科「ものの取り出し方について考えよう!」
1月31日、理科の実験として、ホウ酸を溶かした水溶液からホウ酸を再度結晶化させる実験を行いました。液体を熱した後に、ホウ酸が出てくる様子を見て子どもたちは大興奮。子どもたちは理科の実験が大好きなようで理科室での授業を楽しみにしています。今後も、理科の不思議にたくさん触れることができる授業を行っていきたいと思います。
うまうまランド大成功
12月7日(水)赤羽根小学校の体育館にて総合的な学習の時間の一環として、「うまうまランド」を開催しました。地域の方々と食を通じて笑顔で繋がりたいという思いから、赤羽根うどん、みりょクッキー、キャベツしゅうまい、しらす豚汁を作り、提供しました。たくさんの方々に参加していただき大成功となりました。
5年国語「説明会を開こう」
5年生は国語の授業の中で説明会を開きました。
各々の班が「和」について気になったことを調べ、まとめました。和食について調べたり、武道について調べたり、着物について調べたりと、日本の古き良き文化について親しむことができ、自分なりの言葉で上手に説明できました。
トヨタ工場見学
10月7日(金)社会科学習の一環として、トヨタ工場の見学に行ってきました。体験活動をさせてもらったり、自動車が出来上がるまでの工程を見せてもらったりと、普段は触れることのできない貴重な経験をすることができました。子ども達からは、大人になったらランドクルーザーに乗りたい等の感想が出てきました。
ふれあいキャンプ
7月7日(木)、休暇村伊良湖で、あすなろ・すぎのこ学級の子どもは、ふれあいキャンプに参加してきました。田原市内の子どもたちと、自己紹介に、歌やゲーム、午後からは体験教室と、一日楽しむことができました。
5年生理科授業
7月1日(金)に顕微鏡を使用してプランクトンの観察授業を行いました。校庭にある観察池からプランクトンを採取し、観察をしました。子ども達は「先生!アオミドロが見えます!」「こっちは、ボルボックスが見えます!」と大興奮。5年生は、初めて顕微鏡を操作しましたが、上手に使用することができました。
アクセスカウンター
0
9
7
0
6
3
2
0
アクセスカウンター
0
1
6
9
7
0
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | ~7.21 伊勢湾フェリー運賃半額 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/18 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/25 マイクラ×プログラミング |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8/31 東三河自由研究コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 グリーンメッセージへおいでよ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/4 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|