田原市立泉小学校

ブログ

天気の変化【5年生】

5年生が理科で「天気の変化」を学習しています。
今日は4月26日から4月26日までの雲画像の写真、アメダスの雨量地図、各都市の天気が分かる写真を比べて天気の変化を読み取りました。雲がだんだん西から東に動いていること、雨量も西から東に向かって増えていることなどから、雨の降る場所は西から東に向かって変わっていくことを見つけることができました。

文字を使った式【6年生】

6年生が算数で「文字を使った式」を学習しています。
今日の問題は「80円の鉛筆を何本かと、70円の消しゴム1個を買います。鉛筆の本数と代金の関係を調べましょう」です。
鉛筆の本数をx本、全部の代金をy円として考えました。
(鉛筆1本の値段)×(本数)+(消しゴムの値段)ということばの式からxとyの関係を考え、80×x+70=yを導くことができました。

電気を通すもの、通さないもの(4年生)

4年生が理科で「電気を通すもの、通さないもの」を調べました。
調べたものは、ノート、アルミ箔、釘、ガラスコップ、紙コップ、クリップ、割り箸、10円玉、1円玉、空き缶(スチール缶とアルミ缶)などです。電気を通すか、通さないか予想したとき、意見が大きく分かれたのはアルミ箔と10円玉、1円玉、アルミ缶です。
豆電球や乾電池を使って、電気が通るか実験しました。アルミは電気を通さないと予想した子がたくさんいたので、電気が通ることが分かってびっくりしていました。

自分のベストを目指して(3年生)

3年生が体育で「体力テスト」の種目、ボール投げと立ち幅跳びの記録を測りました。
まず、準備運動。松の木の日陰があるところでしっかり準備運動をすることができました。その後、男子と女子で種目別に分かれて記録を測ります。どの子も自己記録のベストを目指して取り組むことができていました。

サツマイモの苗植え【1年生】

1年生がサツマイモの苗植えをしました。
1人ずつ順番に男子と女子に分かれて植えました。
今日から、サツマイモの水やりを毎日していく予定です。
秋には大きなサツマイモがたくさん収穫できることを楽しみにしています。

走って、跳んで、投げて【2年生】

2年生が体力テストの練習を兼ねて「走る」「跳ぶ」「投げる」の練習をしました。
グループごとに、「体育館の周りを力いっぱい走る」「ピンクのゾーンでは立ち幅跳び」「投げるゾーンでは、ブルーシートにに向かって思いっきり投げる」、どの運動にも全力で取り組みました。運動後、子どもたちは、どの子も額に汗をかいていていました。


リズムにのって【4年生】

4年生が図工で「リズムにのって」に取り組んでいます。
粘土のかたまりをつまんだり、ひねり出したりして、楽しそうにいきいきと踊ったり、歌ったりする動物をつくるのがねらいです。
「どんな動物にしようかな?」「どんなポーズにしようかな?」と考えながら作り始めました。頭を傾けたり、肘や膝を曲げたりしてダイナミックなポーズになるよう工夫して作っていました。

みんなで楽しく「ハイ、ポーズ」【5年生】

5年生が図工でねんどを使って表したいポーズを作っています。
粘土をねじったり、ひねったりして動きのあるポーズを工夫しました。動きを捉えるために実際にポーズを取って作ります。下半身を太く大きく作って、ダイナミックな動きを表すよう頑張っていました。

じゅんばんに考えよう【3年生】

3年生が算数で割り算を使う文章題を学習しました。
問題は「30このいちごを1さらに5こずつのせました。おさらはまだ4まいのこっています。おさらはぜんぶで何まいありますか。」です。
この問題は割り算だけでなく、足し算も使わないといけない問題でしたが、問題をよく読んで答えを見つけました。式や答えを発表するとき、手をまっすぐ伸ばして元気よく答えることができました。

読み聞かせスタート【1年生~4年生】

臨時休業のため開始が遅れていた読み聞かせを始めました。今までは、ボランティアの方と児童が近い距離で実施していました。しかし、3密を防ぐため、自分の席で読み聞かせを聞くスタイルで実施。ボランティアの方には大型の絵本や紙芝居を用意していただきました。久しぶりの読み聞かせです。子どもたちは、とても集中して読み聞かせのお話を聞くことができていました。

外国語の時間【6年生】

6年生になって最初の外国語です。ATの先生の自己紹介の後、全員が起立。次々と英語で質問されます。「What is your name?」「How old are you?」「What is your favorite subject?」「What is your favorite animal?」英語で答えられる子は手を挙げて答えます。そうすると、答えた子の横の列や縦の列が子が座ることができるゲームをしました。最初は、戸惑っていた子たちも、徐々に間違いを恐れず答えることができるようになりました。

時こくと時間【2年生】

2年生は、算数で「時こくと時間」を学習しています。今日は、時計を見て「〇じ〇ふん」かを読み取る練習です。1問目は簡単な10時でした。みんなすぐに手を挙げて答えることができました。2問目は5時22分。5時はすぐ分かったけれど、22分が難しかった子がいました。何回も練習して、時刻がすぐに分かるよう練習していきます。

ひらがなの学習【1年生】

1年生が国語でひらがなを習いました。今日、練習した字は「た」と「は」です。書き順とどこから書き始めればよいかを覚えて、空中に指で書く練習をしました。その後、ノートにていねいに練習しました。

全員登校4日目

朝、学校に着くと始業前に外に出て遊ぶ子もいます。低学年の子は、自分のアサガオや野菜に一生懸命水やりをしています。どの子も、日常の学校生活に慣れてきました。

【4年生】総合。今年も地域の方に菊の苗を分けていただきました。今日は、分けていただいた菊を学級園に植えました。菊の栽培を通して、栽培することの大変さや泉の良さを学んでいきます。


【5年生】理科。発芽の条件を調べる実験です。温度、空気、肥料、水、土など、どのように条件を変えて実験したらよいか話し合いました。結果が出るまで1ヶ月近くかかるかなと予想する子もいました。


【6年生】国語。「大造じいさんとがん」の読み取りです。今日は第3場面。一人読みで、大造じいさんの気持ちが表れている表現を探しました。子どもたちは、大造じいさんの緊張している気持ちやわくわくしている気持ちを読み取ることができていました。

全員登校3日目

全校児童の登校が3日目となりました。朝のあいさつもだんだん大きな声でできるようになっています。

【1年生】算数。今日は1~10の数字を学習しました。1から順番に数字を唱えたり、逆に10から順番に少ない数字を唱えたりする練習をしました。みんな、大きな声で唱えることができていました。



【2年生】係決め。各係の人数を決めて、自分のやりたい係のところに自分のネームプレートを貼りました。人数が多いところをどうしたらよいか話し合っていると、自分から進んで希望の係を変えてくれる子がいてスムーズに係を決めることができました。



【3年生】体育。登り棒にぶら下がりました。2本の棒にぶら下がったり、1本の棒にぶら下がったりしてがまんしました。平気な顔で10秒ぐらいがまんしている子がたくさんいました。

全員登校2日目

朝、教室に入ったら登校カードを出す、手洗いをする、用具を机の中に入れて準備するなどの新しい動きを習慣化しています。ご家庭でも手洗い、うがいをまめにするよう声かけをお願いします。

【1年生】体育。隣と十分な距離を取って準備運動をすることができました。今日は50m走る練習もしました。


【2年生】図工。クレヨンで好きなものを描きました。大きなサッカーボールや外で元気よく遊んでいるところなど、ていねいに描くことができていました。


【3年生】算数。今日は割り算の学習です。12÷3の答えを求めました。3の段の九九を思い出しながら答えの4をみつけることができました。


【4年生】社会。今日は、それぞれの都道府県で有名なものを発表しました。北海道は「雪まつり」、宮崎は「マンゴー」など活発に意見を発表することができました。


【5年生】算数。今日は4年生のまとめです。学習したことが理解できているか、まとめプリントで確認しました。


【6年生】係決め。最初は学級員。まず、女子は立候補あり。男子は、「僕は4回やったことがあるけど、それでもいいですか?」と言う発言。みんな爆笑。和やかな雰囲気の中、係を決めていきました。

全員登校スタート

4月のはじめに臨時休業が再び始まってから約1ヶ月半ぶりに全校児童がそろいました。教室では、クラスのみんながそろった授業が始まりました。子どもたちは、久しぶりに友達と会えて、とてもうれしそうでした。

【1年生】初めての書写。どの子も背筋を伸ばして字を書いていました。


【2年生】係決め。どんな係が必要か真剣に話し合っていました。

【3年生】聴力検査。友達が検査している間、一言もしゃべらず、静かに待つことができました。

【4年生】社会「都道府県の学習」。教科書や地図帳を見ずに何個都道府県名が言えるかノートに書きました。20個近く書けた子もいました。

【5年生】理科「発芽の条件」。発芽にはどんな条件が必要か話し合いました。温度、光、土、肥料、空気などたくさんの考えが発表されました。

【6年生】算数「66兆×0.13=?」。0がたくさんあって面倒だな。0をつけなくても計算できるよ。など工夫しながら計算していました。

学校再開について

保護者 各位

学校再開について田原市教育委員会からお知らせがありましたのでお伝えします。
また、泉小学校の対応もお伝えします。12日のメールから変更点がありますのでよろしくお願いいたします。
下のPDFファイルをご覧ください。
市教委から・・・市教委 200514 保護者あて(学校再開).pdf
泉小学校から・・・再開日の変更に伴う児童の動きについて.pdf

登校日の実施について

 臨時休業期間の再延長に伴い、児童の生活・学習の不安を軽減し、児童と担任の関係をつくるため、本校では下の文書【「登校日」の実施について】のとおりに登校日を実施します。タップまたはクリックしてご覧ください。よろしくお願いいたします。
r020507「登校日」の実施について.pdf

 

6年生を送る会(全校)

今日は「6年生を送る会」がありました。1年生から5年生は6年生との楽しい思い出を作るとともに6年生に対する感謝の気持ちを表す会となりました。6年生にとっては、この1年と入学してからの6年間を振り返る有意義な会になりました。
【6年生入場】

【縦割り班でのゲーム】

【思い出のスライド】

【1年生のありがとうメッセージ】

【2年生のありがとうメッセージ】

【3年生のありがとうメッセージ】

【4年生のありがとうメッセージ】

【5年生のありがとうメッセージ】

【6年生のお礼の言葉と歌】

読み聞かせに感謝する会

今日が今年度最後の読み聞かせでした。
読み聞かせグループ「松ぼっくりの会」のみなさんには、一年間お世話になりました。12時から読み聞かせをしていただき、その後に給食を一緒に食べました。給食の後、各学年でお礼の気持ちを伝えました。

寄せ植え(1年生)

「いずみ鉢物園芸組合」のみなさんに花と土、プランターや鉢を提供していただいて1年生が寄せ植えを行いました。デージー、ストック、ネメシア、キンセンカの4種類から自分で好きな花を選んでプランターや鉢に植えました。素敵な花の色合いになるよう、1年生なりに工夫して選んでいました。
今日から大切に育てて卒業式の時に6年生にプレゼントする予定です。

授業参観(1年生~5年生)

今日は授業参観がありました。
この1年間で成長した子ども達の姿を保護者の方々にお見せることができました。お忙しい中、授業参観・学級懇談会のためにご来校いただき、ありがとうございました。

【1年生 生活 できるようになったこと発表会】

【2年生 生活 自分発見発表会】

【3年生 理科 豆電球にあかりをつけよう】

【4年生 理科 すがたをかえる水】

【5年生 算数 円と正多角形】

6年生を送る会の準備(4年生)

4年生が27日に行われる「6年生を送る会」の準備をしました。
6年生一人一人にお世話になった感謝のメッセージをていねいに書きました。名前に難しい漢字が使われていたら、先生に聞いて間違えないよう正確に書いていました。このメッセージカードをもらった6年生が喜ぶよう気持ちを込めて作ることができました。

がんばったこと(2年生)

2年生が国語で作文を書きました。
テーマは「2年生でがんばったこと」です。
持久走大会で苦しくても最後まで走りきったこと、なわとび大会で後ろ跳びを一生懸命練習したこと、給食で苦手だった食べ物を食べることができたこと、掃除で隅々までていねいにやったことなど…、がんばったことを思い出してノートに書いていました。今日は下書きでした。次は原稿用紙に清書する予定です。

のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク(3年生)

3年生が図工で「のこぎりひいいて、ザク、ザク、ザク」に取り組んでいます。のこぎりで角材を切ったり、木切れを組み合わせたりして自分が作りたいもの作ります。
子どもたちが作ったものは、タワー、アスレチック、乗り物、秘密基地などです。今日は作品が引き立つようカラーペンでかき足したり、最後の部品を組み合わせたりして作品を仕上げました。自分の発想を生かした力作がたくさんできました。

10000までの数(2年生)

2年生が算数で「10000までの数」を学習しています。
今日は漢字で書かれた数字を、ふつうの数字で書く問題です。
まず、「二千九百二十三」です。答えは「2923」。
次は、「三千七十四」です。この問題では、百の位がないことに子どもたちはすぐに気づきました。百の位に数字がないときにはどうするか自分たちで考えノートに答えを書きました。指名された子が発表。答えは「3074」。みんな、百の位に数字ないときは「0」を書けばよいと考えることができていました。

フラワーアレンジに挑戦(6年生)

「JAあいちみなみ」と「日本フラワーデザイナー協会」の皆さんのご協力により、6年生がフラワーアレンジメントに挑戦しました。泉地区で育てられている花やJAあいちみなみで扱っている花を使わせてもらいました。使用した花材は、ディスバッド、カーネーション、スイートピー、かすみ草、ザミオカルタス、ファイアーボール、シェフレラ、アンスリウム、ズズマニアなどの9種類。講師の先生のアドバイスを聞きながら、アーチ型や山型のバランスのとれたフラワーアレンジメントを作ることができました。



調理実習(5・6年生)

5・6年生が調理実習をしました。3月10日(火)と3月11日(水)の菜の花まつり(旧フラワーパーク跡地で開催)で大葉の塩焼きそばを販売するため、その練習をしました。今回は、菜の花まつりで販売するため、大葉の塩焼きそばに菜の花を入れた新メニューを試作中です。菜の花をどれくらい炒めるか、どのタイミングで入れるかなど、一番おいしくなるレシピを試作しています。
3月10日(火)に6年生、3月11日(水)に5年生が菜の花まつりに出店して販売します。300食販売する予定です。ぜひ来場していただき、スペシャルバージョンの大葉の塩焼きそばをご賞味ください。

漢字テスト(6年)

6年生が漢字テストをしました。小テストです。問題数は10問。
どんな問題かというと…「たんかとはいく」「おりんざをみる」「ちえをはいしゃくする」などです。子どもたちは、勉強してきたようで、漢字が書けず空欄のままという子はいませんでした。この調子だと、漢字チャンピオンテストもよい成績が取れそうです。

昔の道具(3年生)

3年生が社会で「昔の道具」をについて調べました。コンピュータ教室での授業です。コンピュータ教室のパソコンは1月の初めに新しくなり、タブレットと大きなモニターが導入されました。新しいパソコンの使い方に戸惑いながら、子どもたちはインターネットを使って調べました。手回し洗濯機やたらい、炭火を使ったアイロンなど、自分たちが見たこともない昔の道具について調べました。また、昔の道具をどのように使うかも調べました。この調べ学習を通して、今の世の中の便利さに気づいたようです。

ドレミファ集会(全校)

今日は、ドレミファ集会がありました。
最初は「もしもしかめよ」の曲にあわせて「かたたきを」をします。まず、音楽委員会の子達が手本を見せ、全校でやってみました。たたく回数を変えながら前の子の肩たたきをしたり、後ろの子の肩たたきをしたりしたので結構難しかったようです。
その後、全校で今月の歌「絆」を歌いました。高い声をきれいな声で歌うことに気をつけ、歌うことができました。

豆まき集会(1年生)

今日は、1年生が豆まき集会をしました。
最初は、担任の先生による読み聞かせ。本の題名は「せつぶんだ まめまきだ」です。みんな、おしゃべりもせずにしっかり読み聞かせを聞いていました。
読み聞かせの後は、自分の心の中にいる鬼を追い出します。心の中の鬼を丸めた玉を鬼の口めがけて投げ、鬼を追い出しました。
最後は、豆まきです。先生が投げた豆をみんなで楽しく拾って集会を終えました。

あいさつ運動(全校)

1月29日(水)~2月3日(月)まで、あいさつ運動に取り組んでいます。泉小児童一人一人が、友達や先生、地域の人に出会ったら自分から進んであいさつできることをねらいとしています。校門のところでは、とても大きな声であいさつができています。また、登校時でなくても、教室や廊下ですれ違うときにもあいさつができています。このあいさつがずっと続くよう働きかけていきたいと思います。

音楽部演奏会(全校)

2月1日(土)に田原市渥美文化会館で田原市小学校音楽会があります。今日は、そのリハーサルも兼ねて、演奏会が行われました。演奏曲は「パプリカ」と「夏疾風」です。今までの練習の成果が発揮され、リズミカルな演奏でした。演奏後の感想発表では、1年生の子が「町中の人たちに、この素晴らしい演奏を聴かせてあげたい。」と言っていました。音楽会当日も素晴らしい演奏を聴かせてくれることと思います。

薬物乱用防止教室(5・6年生)

今日は薬物乱用防止教室がありました。田原警察署の方に来ていただき、薬物の有害性及び危険性を説明していただきました。
最初の説明は、医薬品。薬は安全と思っていましたが、一度に大量に飲むと危険。自分の薬を人にあげてはいけないことも教えていただきました。次は、タバコ。海外では、タバコのパッケージにタバコを吸いすぎると肺や喉がどうなるかという写真付きで打っているそうです。タバコの後は、覚醒剤や大麻、MDMAなどの薬物の危険性や有害性を丁寧に説明していただきました。子どもたちは、初めて聞く説明もあったので、とても真剣に聞いていました。

クラブ活動(4年~6年)

子どもたちは、クラブ活動をとても楽しみにしています。
4年生から6年生が参加していますが、学年の枠を超えて仲良く活動しています。

【手芸クラブ】自作の小物入れを作っています。

【折り紙クラブ】折り紙で小さい玉を飛ばす道具を作りました。

【和宮総本家クラブ】菊を中心に据えたフラワーアレンジメント作成。

【外スポーツクラブ・ネットスポーツクラブ】合同でフリスビー大会を実施。

【カード・百人一首クラブ】今日は2組に分かれて百人一首。

【クッキングクラブ】春巻きの皮を使ってアップルパイを作りました。

なわとび大会(全校)

今日はなわとび大会がありました。前日の雨で、開催できるか心配でした。しかし、風がなく、しかも暖かいという絶好のコンディションで行われました。
前半は個人種目です。前跳び(全校)、後ろ跳び(低学年)、あや跳び(中学年)、二重跳び(高学年)に挑戦しました。この個人種目で、自己新記録を出した子が、たくさんいました。
後半は、なかよしし班で8の字跳びで跳べる回数を競い合いました。3分間飛跳び続けるのを2回やって一番たくさん跳んだ班が優勝です。優勝は3班。3班は、全校のみんなから大きな拍手をもらいました。

読み取る算数(6年生)

6年生が算数で「読み取る算数」に取り組んでいます。
棒グラフから、各年度の図書館にある本の数が分かります。円グラフからは、各年度の本の種類の割合が分かります。この資料から、2008年度には理科の本が何冊あるか求める問題に取り組みました。子どもたちは、棒グラフや円グラフから、必要な情報を読み取って理科の本の数を求めることができていました。今は、たくさんある情報の中から、必要な情報を見つけ出して課題を解決する能力が求められています。


手塚治虫(5年生)

5年生が国語で伝記「手塚治虫」を学習しています。
今日は「まんが家 手塚治虫の誕生」の部分を読み取りました。まんが家になる前の名前は「治」。しかし、まんが家になったら、ペンネームは「治虫」。ペンネームを「治虫」にしたわけや医学部の勉強とまんが家の仕事が両立できなくなって、まんが家を目指した理由などを読み取りました。今後は、手塚治虫の生き方に学び、伝記の中の「心に響いた言葉」から自分の生き方を考えていきます。

毛筆「手話」(4年生)

4年生が毛筆で「手話」の練習をしました。
今日は「手話」を書く最初の時間です。「手」の横画はやや右上がりに書くこと、縦画は緩やかに反ることに注意して書きました。また、「話」は言偏(ごんべん)の横画を等間隔に書くこと、口をかくとき折れを内側の方向に書くことなど、気をつけることがいっぱいあります。しかし、子どもたちは、手本を見ながら集中して「手話」を書くことができていました。

ぼうグラフにかいてみましょう(3年生)

3年生が算数で棒グラフの学習をしています。
今日は、「先週1週間の勉強時間を棒グラフに書く練習」です。子どもたちは、教科書の曜日ごとの勉強時間の表を見ながら、1ますが何分か読み取って棒グラフを書きました。10分ぐらいで全員が棒グラフを書き終えることができました。隣同士で、そのグラフが正確か確認。どの子も正確な棒グラフが書けていて花丸をもらっていました。

新出漢字の練習(2年生)

2年生が国語で新出漢字の練習をしました。
「顔」「答」「社」「鳴」「刀」の5文字です。「顔」は18画もある難しい漢字でしたが、前に習った「頭」と右側が同じだという発言がありました。そうなれば、覚えるのは左側半分ですみます。子どもたちは、画数の多い漢字でも、前に習った漢字と同じ部分がないかを見分け、組み合わせながら覚えてるんだなと感心しました。

縦割り班による長縄跳びの練習(全校)

縦割り班による長縄跳びの練習が始まりました。
1月24日(金)に実施される「なわとび大会」に向けての練習です。
8の字跳びを3分間行います。これを2回繰り返して、跳んだ回数の合計を競います。低学年のなかなか跳べない子に対して、高学年の子が優しく教えていました。
どの班も優勝目指して頑張っています。

100までのかず(1年生)

1年生が算数で100までの数を学習しました。
教科書にある100枚のはっぱの絵を数えました。
2,4、6,8,10と数えていった子。10ずつのかたまりを数えて、それが10こあると数えたなど、いろいろな数え方が発表されました。今日は10が10個で100になると学習しました。

でこぼこもようのなかまたち(3年生)

3年生が図工で「でこぼこもようのなかまたち」に取り組んでいます。
画用紙や毛糸、いろいろな模様の厚紙を使って、でこぼこもようの版(キャラクター)を作ります。今日は作ったキャラクターをいろいろな色で刷って、切り取ったキャラクターを貼る時間でした。「ひよこが野原で遊んでいる」「ウミガメが海草を食べている」「ネコがライブをやっている」など、子どもたちは想像力を働かせて、豊かに表現していました。