ブログ
計算のお話作り【1年生】
今日は「8+6」や「12-7」の計算になるお話しを作りました。教科書では犬やネコが登場したお話しが手本として示されています。子どもたちは、ウサギや鶏を登場させたり、家や花瓶、木で計算のお話しを作ったりしました。
例えば、「ウサギが8匹遊んでいました。6匹来ました。全部で何匹になったでしょう」「木が12本立っています。7本倒れました。今立っている木は何本でしょう」などです。子どもたちはとても意欲的にお話作りに取り組んでいました。
分数【3年生】
今日の問題は「ビンに入っている水のかさを1Lますではかったら、右の図(目盛り7まで水が入っている絵)のようになりました。水のかさは何Lと言えばいいでしょう」です。子どもたちから、「800mL」「700mL」「7dL」「1/7dL」「7/10L」「1/10L」など、いろいろな答えが発表されました。図の中に1L分のかさを太線で囲んだり、1/10L分のかさを太線で囲んだりして「7/10L」と読むことを学び、分数を使うことで端の数字も表せることを学びました。
持久走大会リハーサル【2年生・5年生】
5年生が2年生の準備運動を手伝ったり、走るときの周回数を数えてあげたりました。
どちらの学年も、お互いの学年を応援し、力いっぱい走ることができました。
平均とその利用【5年生】
今日取り組んだ問題は次の通り。「箱にトマトが30個入っています。その中から4個取り出すと、160g、158g、158g、164gでした。トマト30個分の重さは、およそ何kgになりますか」
まず、子どもたちはトマト1個分の重さの平均を求めました。4個分の重さを全部足して4で割った子もいましたが、158gを基準にして、そこから何g重いか計算して平均を求めた子もいました。(2+0+0+6=8 8÷4=2 158+2=160)1個分の重さ160gから30個分の重さを計算しておよそ4.8kgと答えを出すことができました。平均の計算の仕方を工夫することで早く計算できる子がいて、感心しました。
ドロリー絵の具でかこう【1年生】
白いドロドロの粘土に好きな色の絵の具を混ぜます。それを指につけ。手で直接絵を描きました。
「さかな」「にじ」「恐竜」「雨」「へび」など思いつく形を絵に表していました。どの子もとても気持ちよさそうに絵を描くことができていました。
毛筆「登る」【5年生】
漢字とひらがなの組み合わせです。漢字とひらがなの場合はひらがなを漢字より小さめに書くと、つり合いが取れます。子どもたちは漢字とひらがなの大きさのバランスに気を付けて書いていました。また、平仮名の「る」の結びを書くときに軽く止めて、ゆっくり方向を変えて書くことにも気を付けていました。どの子も集中して取り組んでいました。
We all live on the earth【6年生】
今日は、まず電子黒板にランダムに出てくる動物、海の生き物、虫など、自然に関する言葉を英語で発生する練習です。次は、男の子と女の子が会話している動画を見て、分かったことをワークシートにメモします。男の子と女の子はすべて英語で、「ウミガメがどこに住んでいますか」とか「ウミガメは何を食べますか」というクイズを出したり、答えたりしていました。子どもたちは動画を見て、ワークシートに分かったことをメモすることができていました。
防犯教室【4年生~6年生】
田原警察署の2名の方と駐在さんに来ていただき、動画を見ながら不審者への対応の仕方を学びました。
不審者対応としては大きく3つ教えていただきました。
1つ目。「向こうにかわいい猫がいるから見に行こう」と言われたとき。→走って逃げる!
2つ目。「大変だ。お母さんが事故で病院に運ばれた。一緒に病院に行こう」と言われたとき。→「家に帰って確認します」と言う。「助けて」と大きな声を出す。
3つ目。こっちに来いと腕をつかまれたとき。→おしりをついて、後ろに倒れてじたばた暴れ、大声を出す。
不審者会ったら、命が大事なので「走って逃げる!」が一番大事だと教えていただきました。
What's this?【3年生】
先生が、電子黒板のイラストを指して、英語で聞き、子どもたちが英語で答えるという形で練習しました。子どもたちは、「It's flower.」「It's heart.」「It's clock.」「It's tree.」「It's star.」など、元気よく英語で答えることができていました。
聞いてほしいな、心に残っていること【4年生】
ここでは、身の回りの出来事で、心に残っていることをみんなに聞いてもらうために大切なことを学習します。今日は、話す材料を集める時間でした。ワークシートに出来事の様子やその時の自分の気持ちをメモしました。「映画鬼滅の刃を見に行ったこと」「私の誕生日会」「学習発表会のフラワーアレンジメント」など、子どもたちは最近の出来事を一生懸命思い出してメモを書いていました。
かけ足訓練スタート【全校】
学年ごとに集まって準備運動をします。
その後、自分のペースで運動場を5分間走り続けます。
走り終わったあとは、渥美半島マラソンカードに走った周回数を記録しました。休み時間に走った分も記録します。
今日は最初の日でしたが、どの子も一生懸命かけ足訓練に取り組んでいました。
いろいろ楽しいおもちゃランド【2年生】
生活科発表会【1年生】
今日は、体育館で練習しました。
今まで生活科で学習してきたことの発表です。
「アサガオの成長」「学校探検」「シャボン玉遊び・水鉄砲遊び」「秋見つけ」などで発見たこと、気づいたこと、体験したことを1人1人がセリフをしっかり覚えて発表していました。学習発表会では、大きな声で自信をもって発表している姿をご覧ください。
タピオカ・ツンドラ【6年生】
劇の内容は、「テストの平均点はいつも女子が、男子を上回っている6年生。しかし、男子がわずかに上回っている教科があった。それが、社会。そこで、男子が女子に社会で勝負を挑む。」というものです。短い練習期間でしたが、みんなちゃんとセリフを覚えて演技することができていました。どんな劇になるか、本番を楽しみにしていてください。
エプロンづくり【5年生】
今日は、エプロンの形に裁った布の「胸の上、わき、すそ、ひもを通すところ」の4か所を折り返してしつけました。しつけが終わった子から、ミシンで縫う作業もしました。これから自分が使うエプロンになるので、みんなとても丁寧に作っていました。
おもちゃランド【2年生】
今日は、グループごとにおもちゃづくり、説明書づくり、景品づくり、看板づくりなどをしました。
「おもちゃランド」には、紙コップロケット、ダンボール砲、さかなつりなど、楽しそうな屋台がたくさんあります。14日(土)の学習発表会の日に、おもちゃランドを開催します。保護者の方や1年生に楽しく遊んでもらえるよう頑張って準備をしています。
フラワーアレンジメントをしたよ【4年生】
「JAあいちみなみ」と「日本フラワーデザイナー協会」の皆さんのご協力により、4年生がフラワーアレンジメントに挑戦しました。泉地区で育てられている花やJAあいちみなみで扱っている花を使わせてもらいました。使用した花材は、カーネーション、ガーベラ、かすみ草、スプレーキク、トルコキキョウ、ゴットセフィアナなどの6種類。講師の先生のアドバイスを聞きながら、アーチ型のバランスのとれたフラワーアレンジメントを作ることができました。
タスポニーに挑戦【3年生】
ボールは、ドッジボールぐらいの大きさで、スポンジでできています。
ルールは、テニスに似ています。サーブで相手コートに入れ、相手がワンバウンド以内で打ち返すゲームです。今日はルールを確かめ合いながら、ゲームを楽しみました。
なわとび【2年生】
今日はテストです。前とび、後ろとび、自分が選んだとび方の3種目です。どの子も、今までの練習の成果を出してスムーズに跳ぶことができていました。
1月には、なわとび大会があるので、それに向けてこれからも練習していきます。
Alphabet【4年生】
3年生の時に大文字のアルファベットを習っているので、今日はアルファベットの小文字を学習しました。教科書のイラストの中からアルファベットを探したり、先生が発音したアルファベットを指さすゲームをしたりしてアルファベットの小文字を覚えました。
拡大図と縮図【6年生】
今日は、2つの三角形を比べて辺の長さや、角の大きさを調べました。
「三角形だから3つの角の大きさを全部足したら180にならんといかんよ」と言いながら、分度器で調べた角の大きさが正しいか確認していました。角の大きさは2つの三角形を比べて、全部一緒でした。しかし、辺の長さはちょうど全部2倍になっていることがわかりました。小さい図形から大きい図形を見ると2倍の拡大図、大きい図形から小さい図形を見ると1/2の縮図ということを学びました。
どうしよう【2年生】
資料のあらすじは次の通りです。「誰もいない教室に忘れ物を取りに戻った『わたし』は、ゆかちゃんが花瓶を割った場面を目撃する。周りを見て誰もいないことを確認すると、ゆかちゃんは割った花瓶をそのままにして立ち去ってしまう。わたしは由香ちゃんに声をかけられず、割れた花瓶を前にどうしようか悩む。」
2年生の子たちは、自分だったら「テープで割れた花瓶をなおす」「花瓶を買い替えておく」「ゆかちゃんといっしょに割れた花瓶を片付ける」「先生にゆかちゃんがおこられないよう言ってあげる」「由香ちゃんに声をかけてあやまるよう言う」「ゆかちゃんといっしょに先生のところにって花瓶を割ったことをあやまる」など、どうしたらよいかたくさんの意見を発表することができました。
ごはん・カレー作りのリハーサル【5年生】
今日は、風が強くて薪に火をつけるのに苦労しました。また、薪を燃やしているときも、煙が目にしみて大変でした。でも、ちゃんと出来上がりました。本番はもっと手際よく作れると思います。
アルファベットを覚えよう【3年生】
今日は教科書のイラストの中に隠れているA~Zまでのアルファベットを探しました。
逆さになったり、斜めになったりして絵の中に隠れているアルファベットを楽しく探すことができました。また、どこに隠れているか発表するときも元気いっぱいに答えることができました。
芋ほりしたよ【1年生】
繰り上がりのある足し算【1年生】
10のまとまりを作るために、5を2と3に分けて、8+2で「10」、10と残りの3をたして「13」と答えを導くことができました。
水についての調べ学習【5年生】
5年生が理科で「水」について調べました。
「水は氷になるとなぜ軽くなるのか」「水は山を削ってしまう力あること」「飲み水はどこからとっているか」など、一人一人自分が疑問に思ったことを調べました。今日は、自分が調べたことを発表し、それについて分かったこと、分からなかったとことを話し合いました。
直径と中心の関係【3年生】
3年生が算数で「直径と中心の関係」を調べました。
まず、半径3cmの円をかきます。円の中に適当に5本直線をかきます。
その中の1本は必ず中心を通るようにかきました。
定規で全ての直線の長さを測りました。そうすると円の中心を通った直線が6cmで、一番長いことを発見しました。
ほると出てくるウサギさん【4年生】
テーマは「ほると出てくるウサギさん」。
清書用の版画の裏側から絵の具で色をつけました。
ウサギの毛並みに1本1本グレーで色をつけたり、目・はな・口・ひげなどにアクセント的に色をつけたりしていました。色つき版画のようになって、とてもカラフルに仕上げることができました。
音読発表会の練習【2年生】
2年生が「ニヤーゴ」音読発表会の練習をしています。
まず、役割分担です。誰がどのセリフや説明を読むか決めました。
役割分担が決まったら、他のグループの邪魔にならないよういろいろな場所でグループ練習。
セリフの言い方、動作のつけ方をグループで相談しながら練習しました。どんな音読発表会になるか楽しみです。
プログラミングに挑戦【6年生】
今日は6年生がプログラミングに挑戦しました。
今日のテーマは、「ロボットに正多角形をかかせる」プログラムです。
最初の課題は、1辺が200の正方形。ロボットに200歩かせ、90度回転して、また200歩かせるという命令を繰り返せば正方形がかけます。正方形の次は正三角形。子どもたちはノーヒントでプログラムを作りました。子どもたちは、ゲームをやる感覚で試行錯誤しながら簡単に正三角形もかくことができていました。
風の少年 シナド【観劇会】
今日は「劇団風の子」による観劇会がありました。例年、祖父母の方も参観できるのですが、今年はコロナのため児童と教員だけの観劇会にしました。演目は「風の少年 シナド」。自然の中には、たくさんの目に見えない命が息づいています。いにしえの世界を舞台に、風という意味の名前を持つ少年の冒険が描かれています。荒々しい自然を相手に、子どもがまっすぐに考え、悩み、走り、38億年続く命のつながりを取り戻す物語です。
子どもたちは、笑いあり、命の大切さを考える場面ありの劇を充分楽しむことができました。
ニャーゴ【2年生】
「ニャーゴ」は、無邪気な子ネズミたちと子ネズミを食べようと思っていた優しいネコのユーモアあふれる、心温まるお話です。今日は子ネズミがネコにももをあげて別れる場面の読み取りです。最後に「ニャーゴ」と小さな声で言ったネコの気持ちを考えました。
「ももをくれてありがとう」「別れるのはさみしいな」「また会いたいな」「ももをくれてうれしいな」「子ネズミたちはやさしすぎる」など、子どもたちは、たくさんの意見を発表できました。
かんじのはなし【1年生】
プリントの絵と漢字を見比べながら、どの絵がどの漢字に変身したか考えました。どの絵がどの漢字になったか予想し、みんな元気よく発表することができました。
バスケットボール部壮行会【全校】
【選手入場】
【選手代表の意気込み発表】
【パス】
【シュート】
プログラミングに挑戦【3年生】
自分のキャラクターを東西南北に動かして宝探しをするプログラムを作ります。自分のキャラクターと宝の位置を比べて、東西南北に何km動けばよいかをプログラムします。「じっこう」ボタンを押して宝にたどり着けばステージクリアです。
子どもたちは、どんどんステージをクリアしてより難しいプログラミングに挑戦することができました。
Let's go to 〇〇.【6年生】
(国の名前)is a nice country.
You can see (観光地の名前).
You can eat (食べ物).
It's delicious.
自分の行きたい国、有名な観光地、おいしい食べ物を英語で紹介していました。みんなメモを見ずに話すことができるよう練習して発表しました。
すりぬけおにをしよう!【1年生】
スタートラインから敵チームにしっぽを取られないよう、すりぬけながらゴールを目指す鬼ごっこです。ゴールまでしっぽを取られなければ自分のチームの得点になります。どのチームも「しっぽを取る工夫」、「敵から逃げる工夫」をしていました。
糸のこ寄り道散歩
板を自由な形に切り取りとったあと、切り口を紙やすりでていねいにみがきます。
その後、切り取ったか形からイメージを広げ、切り取った板を組み合わせることで自分の表したいものを作っていました。どの子も、板の切り方や組み合わせ方を工夫していました。
「サーカスのライオン」【3年生】
そっとかくした→ばれないようにしなくては
ねむらないでまっていた→まだかな、楽しみ
乗り出してうなずく→仲良くできそう
息をはずませてやってきた→毎日来てくれて嬉しい など 教科書の文章から読み取ったじんざの気持ちをたくさん発表することができました。
「あるけ あるけ」【1年生】
「どこどん どこどん」→太鼓をたたいているように
「ちきゅう」→手で〇をつくる 「たたいて」→手でたたく
「そら」→楽しく手を挙げる というようにいろいろな意見が出て楽しく音読をすることができました。
おにあそび【2年生】
チームごと逃げる人とおにになります。おにはおにゾーンでしか動けません。おにゾーンは入り口と出口の2カ所です。真ん中のゾーンは逃げる人しか入れません。逃げる人は2本のしっぽをつけて入り口から出口に向かって逃げます。しっぽを取ったらおにの得点。しっぽが残っていたら逃げた人の得点になります。チームごとどうやったら逃げ切れるか、どうやったらしっぽが取れるか考えて取り組むことができました。
20までのかず【1年生】
今日は身のまわりから20までの数のもで、どんなものがあるか調べました。
色えんぴつ15ほん、数図ブロック20こ、クレヨン16ぽん、えのぐ12しょく、きく14ほんなど、教室にあるもので、20までの数のものをたくさん発表することができました。
ドリル演奏リハーサル【4年生~6年生】
今日は開閉開式の練習に続いてドリル演奏のリハーサルがありました。運動部の練習もしながら音楽部のドリル演奏も練習しなければならず大変でした。また、コロナ対策で練習の仕方も制限されています。それでも、子どもたちはできる範囲で一生懸命練習に取り組んできました。明日は、今までの練習の成果をぜひご覧ください。
エイピーエム【4年生】
時間の学習です。英語で発音された「I like three pm. It's snacktime.」を聞き取り、教科書の時計を完成させる学習です。子どもたちは「午後8時」の「eight pm」が聞き取りにくかったようです。アメリカ人が発音する英語では末尾の「t」はほとんど発音されなくて、「エイピーエム」のように聞こえると、ALTの先生に教えていただきました。それを聞いて、子どもたちは何度も「eight pm」を練習しました。
中学校との合同練習【全校】
応援の練習です。赤白対抗で「勝ったとき」「負けたとき」「応援するとき」の3つのパターンの動きや声の出し方を練習しました。小グループで練習したり、全体で練習したりして本番に備えました。
Let's Listen【5年生】
まず、ヒヤリング。英語である曜日の時間割が言われるので、それが何曜日の時間割か聞き取りました。ほぼ全員の子が正しく英語の時間割を聞き取ることができました。
次は、いろいろな職業を英語で何というかの学習です。
artist,musician,nurse,zookeeper,cook,bakerなど。ATの先生や担任の先生と一緒に発音練習をしました。
元気いっぱい 力いっぱい【1年生~3年生】
泉っ子ソーランのチェック【6年生】
6年生は、4年生・5年生によりよい泉っ子ソーランにするために、どこを修正したらよいか動画を見て探しました。パソコン教室で、自分たちがタブレットで撮影した動画を点検。見つけた修正点を次の練習で後輩に伝え、本番に素晴らしい演技ができるよう練習していきます。
赤白リレーの練習【全校】
昨日の雨で運動場の状態がよくないところがあったので、赤白リレーの動きを練習しました。
入場の仕方、どこに並んで待つか、どのレーンを走るか、誰にバトンを渡すかなどを確認して練習しました。