カテゴリ:6年生
6/27(金)6年生 書写
6/20(金)・6/27(金)に、臨時講師として本校 坂場教頭が6年生の書写の授業を担当しました。児童たちは、筆ペンの使い方を学び、自分の好きな言葉、座右の銘、インターネットで見つけたすてきな言葉などを文字にしました。文字を正しく整えて書くことを目的に取り組みました。手書きで文字を書く機会が減少している中でも、手書き文字のよさや筆文字のよさなどに児童たちが気づいてくれることを願っています。
6/23(月)6年生 読み聞かせ
6月23日(月)の朝の読み聞かせでは、先週に引き続き、地域にお住まいの樅山さんにご来校いただき、「崋山物語」の続きの紙芝居を読み聞かせていただきました。6年生の児童たちは、樅山さんの教室への入室に拍手喝采でした。
6/12(木) 6年生 耐震出前講座
6月12日(木)に、6年生児童は、田原安心・安全住まいる会の方、田原市役所建築課の方をお招きし、耐震出前講座を行いました。地震災害に対しての対策、減災の対策、建物の耐震などについて学びました。実験動画を視聴して地震の怖さ、耐震の大切さを実感したり、紙の家の模型づくりを各自行い、筋交いの大切さについて、それぞれで体験的に学んだりしました。
6/9(月) 渡邊崋山 紙芝居
6月9日(月)に、地域にお住まいの樅山さんが6年生児童のためにご来校し、渡邊崋山の生涯を描いた紙芝居を行っていただきました。拍子木もご用意いただき、情感を込めて読み聞かせをしていただきました。6年生児童は、真剣な様子で、樅山さんの語りを聞き、紙芝居を楽しみ、渡邊崋山への理解を深めました。
6/4(水)6年生 「ありがとう」の木
6年生児童が、学級活動で、お互いのよさを見つけ会い、自己肯定感を高めることを目的とした「ありがとう」を伝え会うことに取り組んでいます。そのことで、児童たちが人の気持ちを考えたり、人に思いやりをもったり、人に感謝したりすることなどもねらっています。6年生児童の発案で、学級での取組から発展し、その取組を全校で行おうと計画し、準備しています。