田原市立泉小学校

ブログ

キャリア・パスポート

 キャリア・パスポート(キャリア教育に関わる学習の記録)に、運動会の振り返りを書きました。これまでの振り返りが書かれた自主ノートを見ながら、学習の過程を振り返ってまとめました。
 このキャリア・パスポートは、小学校から中学校、高校まで続いていくものです。

 

朝会

 今日は、朝会がありました。校長先生から、運動会の振り返りを行うときに、結果や感想だけでなく、練習から本番までの、自分の取り組み、まわりの人の取り組み、上級生や高学年の取り組みについても、振り返るようにしましょうという話がありました。また、「笑顔」について、自分が笑顔であいさつをしたり、人と接したりするだけでなく、まわりの人を笑顔にするためには、どうしたらよいか考えて生活してください、という話もありました。
 今週の児童会のめあては、「こまめに水分をとろう」です。熱中症に注意して生活しましょう。

運動会

 天候が心配されましたが、運動会が開催されました。今年は、半日日程で、小学生と保育園児のみの参加でしたが、保護者のみなさまの応援で、子どもたちは力を出し切ることができました。
【開会式】

【1 元気いっぱい 力いっぱい(短距離走 1、2、3年)】

【2 かけっこ(園児)】

【3 OLA ! (園児)】

【4 台風の目(4、5、6年)】

【5 チェッコリ玉入れ(1、2、3年)】

【6 短距離走(4、5、6年)】

【7 泉っ子ソーラン(4、5、6年)】

【8 低学年綱引き(1、2、3年)】

【9 高学年綱引き(4、5、6年)】

【10 選抜赤白リレー】

【閉会式 優勝は赤組でした】













運動会の練習【最終】

 運動会前の最後の練習を体育館で行いました。4、5、6年生は、ソーラン節の最終確認を行いました。最後に振り返りを行い、一人ずつ思ったことや本番での決意等をみんなに話しました。



運動会の練習【全校】

 雨が降っていなかったので、1時間目に運動場で、低学年の綱引きと、リレーの練習を行いました。最後の練習になるので、みんな本番のようにしっかり取り組むことができました。本番が楽しみです。












学校探検【1、2年生】

 1、2年生が合同で、生活科の学習で学校探検を行いました。2年生がペアの1年生と一緒にいろいろな教室や部屋をまわります。教室や部屋の前では、何に使うところか、何があるのかといったことを説明してくれる子がいますので説明を聞きます。校舎内のすべての教室や部屋を探検しました。


運動会の練習【全校練習】

 1時間目に、全校で開会式と閉会式の練習を行いました。その後、リレーの練習をしました。今日は、実際に走ってみました。これまで練習してきたバトンパスがうまくいったチームもありました。本番が楽しみです。






学校評議員会

 学校評議員会を開催しました。市民館長さんをはじめ、地域の代表の方に学校の取り組みを説明しまた。運動会の練習の様子や教室等を見ていただきました。

運動会の練習【4、5、6年生】

 今日は、あいにくの雨でした。運動場が使えないため、体育館で練習しました。4、5、6年生は、「台風の目」のルールを確認し、どう動くのかを実際に行ってみました。
 開会式やリレーの練習は、明日行います。


陸上校内記録会


 陸上競技部の大会が中止になったため、急ではありましたが、校内で記録会を行いました。1~4年生の応援(拍手)を受けて、練習の成果を見せてくれました。
【1000m】

【ボール投げ】


【100m】

【走り幅跳び】

【80mハードル】

【走り高跳び】

【リレー】


運動会の練習【1、2、3年生】

 雨がやんで、4時間目には運動場で運動会の練習をすることができました。早速1~3年生が、綱引きの入退場や隊形移動などの練習をしました。


歯科検診がありました

 今日は、1~6年生まで、歯科検診を行いました。学校歯科医の先生に歯や歯茎、かみ合わせなどをみてもらいました。歯磨きをしっかりし、虫歯ではなくても定期的に歯科医でみてもらうとよいです。


運動会の練習【4、5、6年生】

 2時間目に、体育館で4、5、6年生が、「泉っ子ソーラン」の練習をしました。動きを覚え、曲に合わせて踊りました。リーダーが、どうするともっとよくなるのかをみんなに伝え、ポイントを意識して練習しました。


運動会の練習【1、2、3年生】

 1時間目に、1、2、3年生が、チェッコリ玉入れの練習をしました。入場、退場の練習や、ダンスをして玉入れをするところの練習をしました。入退場の仕方や自分の立つ位置を確認しました。ダンスはしっかり体を動かすことができました。



運動会に向けて【全校で】

 今日は、1時間目に全校で運動場に集まりました。
 はじめに、赤組、白組の団長、副団長から運動会の意気込みを聞きました。運動会に向けて、練習からしっかり取り組んでいこうという意気込みが伝わってきました。
 次に、環境委員会から草取り集会の説明を聞きました。
 そして、実際に走って赤白リレーの選手決めを行いました。運動会の最後に盛り上がる種目です。選手決めも熱が入っていました。
 最後に、全校で、草取り集会を行いました。環境委員会のみなさんが準備してくれたおかげでスムーズに取りかかることができました。

【団長、副団長の意気込みが伝わってきました】



【環境委員会のみなさんがしっかり準備してくれました】

【赤白リレーの選手決めです】




【草取り集会で運動場の整備をしました】



運動会の練習が始まりました

 今日から運動会の練習が始まりました。1、2、3年生が1時間目に練習をしました。チェッコリ玉入りの練習と50メートル走を行いました。
 1時間目の間に交代で、二つの学年が体育館でダンスの練習をし、一つの学年が運動場で
50メートル走のタイムを計りました。
【50メートル走 ~2年生~】



【チェッコリのダンスの練習 ~1、3年生~】

PTA環境整備作業

 小雨の中、PTAの皆さんのご協力で、運動会に向けての環境整備作業を行いました。草刈り、草取り、さらには刈った草の処分まで、長時間にわたり、ありがとうございました。雨のため、子どもたちは一緒に行えませんでしたが、子どもたちは、後日行います。

 

「わたしの笑った顔」【6年生】

 図画工作の授業で、6年生が自分の顔を描いています。写真や鏡を見て、鼻→目→まつ毛→まゆ毛→口・・・といったように、パーツごと順番に描いています。


ヘンリー先生の英語の授業がありました

 ヘンリー先生は、毎月1回のペースで来てくれます。4月は2回目です。英語しか使わないで授業が進められていますが、みんな慣れるのがはやく、授業の最初の歌では、体を動かし、口をしっかり開けて発音することができる子が増えました。ヘンリー先生の話すスピードが、少しはやくなっても、聞きとることができる場面がありました。


泉小の先生全員からサインをもらうよ【1年生】

 1年生のみなさんが、休み時間に、泉小学校の先生たち全員に自己紹介をして、サインをもらっています。自分の名前と好きな食べ物や好きなこと、得意なことなどを伝え、先生とお話をします。そして、最後にお話をした先生からサインをもらっています。時には、どこにどの先生がいるのかを上級生に聞いています。上級生も優しく教えてくれています。



交通安全教室【4・5・6年生】

  4・5・6年生も、はじめに警察の方から登下校など、道路を歩く時に気をつけることを学びました。


 次に、一人ずつ自転車を使って実際に道路を走ってみました。


 横断歩道は自転車をひいて渡ります。
       
 
 前の人との間隔をとって左側を走ります。曲がるときは、無理せず自転車から降りて向きを変えます。


 歩行者と同じように、必ず左右を確認します。


 学校に戻ったら、振り返りをし、学んだことや気づいたことを各自でまとめました。



交通安全教室【1・2・3年生】

 はじめに、警察の方に、道路を歩くときに注意することを聞きました。


 次に、先生から実際に歩いてみるコースや危険個所の話を聞きました。


 そして、実際に道路を歩いて安全な通行の仕方や注意することなどを確かめました。


 自動車や自転車などのすれ違う相手がいるときは、とまって待つことができました。





朝会

 校長先生から、「う」ではじまる「歌声」と「運動」を大切にしてほしいです、というお話がありました。5月になると運動会の練習が始まります。たくましい子をめざして、体をしっかり動かしましょう。
 次に、担当の先生から登下校のマナーについてお話がありました。道路にとまっている車の中をのぞいたり、ドアにさわったりしないようにしましょう。


  今週の児童会のめあては、「相手の目を見てあいさつをしよう」です。顔を上げて、相手の顔を見て、あいさつをしましょう。

外国語活動【4年生】

 外国語活動(小学3、4年生)の授業では、外国語を通して,言語や文化について体験的に理解を深めることや、言語やその背景にある文化に対する理解を深めることも大切にしています。
 4年生の授業では、電子黒板を使って、世界の国々のあいさつの様子を
視聴しました。そして、言葉の違いだけでなく、あいさつの仕方や習慣についても、気づいたことを各自でまとめ、発表し合いました。



避難訓練

 今日は、調理室で火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。担任の先生から教えてもらった「お」おさない、「は」はしらない「し」しゃべらない、「も」もどらない、の四つがしっかりできました。放送や先生の指示をよく聞くこともできました。


PTA総会

 PTA総会にご参加くださり、ありがとうございました。多くのみなさまにご参加いただき、スムーズに進行することができました。その後に行われた学年・学級懇談会も含め、ご質問等がありましたらご連絡ください。

授業参観

 今日は、授業参観がありました。多くの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。

【1組】音読と、漢字、ひらがなの学習をしました


【2組】漢字の学習や、詩『から』の読み取りをしました


【1年生】『ひととつながることば』の音読をしました


【2年生】漢字の書き方について学習しました


【3年生】『すいせんのラッパ』の音読を工夫し、発表しました


【4年生】道徳『土曜日の学校』で、あいさつや言葉づかいといった礼儀について考えました



【5年生】クッキング(初めの一歩)で、調理の手順や気をつけることなどを学習しました


【6年生】百人一首、漢字の書き取り、詩の読み取りをしました

チューリップの球根【2年生】

 2年生のみなさんが、1年生の時に植えたチューリップの球根を取り出しました。球根は、家に持ち帰ります。2年生では、何を植えるのか楽しみです。




 

朝会

 今日は、全校朝会がありました。
 校長先生から、「いのち」を大切にすることについて、交通安全や事故、けがに気をつけるだけでなく、健康に気をつけて過ごすことや、目標に向かって生きる、努力することも、命を大切にすることだという話がありました。また、自分だけでなく、友達や家族といった、まわりの人の命も大切にしてくださいという話もありました。
 
その後、児童会役員のみなさんが考えた児童会のめあてを発表してくれました。児童会のめあては、「明るい声であいさつをしよう」です。めあてを意識して生活していきましょう。
 

 

体つくり運動【3年生】

 体育の授業で体つくり運動として、体ほぐしの運動や、いろいろな動きつくりをしています。
 3年生は、準備体操の後、「足たたき」(かえるとびの姿勢から両足を上げ、足と足を空中で合わせる)を行いました。
 次に「進化じゃんけん」(腹ばいの姿勢からはじめ、じゃんけんをして勝つと体を起こしていき、最後は起立する)を行いました。
 その後、フラフープなどの用具を使って体を動かしたり、動きを組み合わせたりしました。




1年生を迎える会

 1時間目に、1年生を迎える会を行いました。1年生から6年生の縦割り班ごとに活動しました。一人一人自己紹介をし、その後、写真を撮ったり、ゲームをして一緒に遊んだりしました。






退任式

 今日は、退任式がありました。昨年度、泉小学校でお世話になり、転勤された先生方とのお別れの会です。先生方に感謝の気持ちを伝え、『世界に一つだけの花』の手話でお送りしました。



 

掃除当番を決めました【1年生】

 1年生が、もうすぐ始まる掃除にむけて、だれがどこの掃除をするのかを決めました。掃除場所の確認した後、分担をしました。分担が決まると、実際にいすを机の上にのせたり、ほうきを使ってほうきの使い方を覚えたりしました。



朝会

 今日は、今年度はじめての朝会がありました。校長先生から、あいさつについて、「おはようございます」だけでなく「はい」、「ありがとうございます」、「お願いします」、「ごめんなさい」などもしっかり言えるようにしましょうというお話がありました。
 その後、児童会役員のみなさんが考えた児童会のめあてを発表してくれました。児童会のめあては、「新しい心をもって過ごそう」です。めあてを意識して生活していきましょう。

新しい英語の先生の授業が始まりました

 新しい英語の先生、ヘンリー先生の授業が今日から始まりました。すべて英語で授業を進めています。初めてのこともあり、少し緊張気味でしたが、楽しく学習することができました。今日は、英語の歌やヘンリー先生の自己紹介などがありました。ヘンリー先生の出身地のフィリピンのことも教えてくれました。



春の全国交通安全運動

 春の全国交通安全運動【4月6日(火)~15日(木)】に合わせて、地域の方が交通安全指導や見守りをしてくださっています。ありがとうございます。

 新1年生のために、上級生が左右の確認を丁寧に行って、1年生に教えてくれています。あまり車が通らないと思っているところでも、必ず立ち止まって左右の確認をしましょう。






給食開始【2~6年生】

 2~6年生は、今日から給食が始まりました。給食当番の子は、フェイスシールドをつけて配膳をしました。どの学年も、静かに、協力して配膳することができました。

 



新任式、始業式

 今日は、新任式と始業式が行われました。新任式では、新しく泉小学校にみえた、7名の紹介がありました。始業式では、校長先生のお話と、担任の先生の発表がありました。新1年生17名が加わり、全校児童135名で令和3年度がスタートしました。
 教室では、担任の先生の話を聞いたり、新しい教科書を配ってもらったりしました。
















令和3年度 入学式

 今日は、入学式が行われました。新1年生17名が泉小に入学しました。学校を代表して6年生の皆さんがお祝いしました。また、泉保育園の園長先生もお祝いに来てくださいました。
 新1年生の皆さんは、元気よく体育館に入場し、しっかり返事をすることができました。また、6年生の歓迎の言葉や警察の方の交通安全の話をしっかり聞くこともできました。






  


入学式準備【新5、6年生】

 新5年生、6年生の皆さんが、入学式の準備をしてくれました。
短い春休みでしたが、思ったより汚れていました。それを、新5、
6年生の皆さんがピカピカにしてくれました。



ブログの休止について

年度末から新学期に向けて学校のネットワーク環境や端末機器を更新しています。そのため、しばらくの間、ブログを休止します。
新しいネットワーク環境が落ち着き、新しい端末機器に慣れましたらブログを更新します。よろしくお願いします。

卒業式の準備【4・5年生】

今日は、4年生と5年生で卒業式の準備をしました。
式場、体育館の周り、玄関付近、6年生の教室などを手分けして掃除したり、準備したりしました。保護者の皆様には、たくさんの花をお持ちいただきました。当日は花いっぱいの卒業式を開催できます。ご協力ありがとうございました。



ボールけり遊び【1年生】

1年生が体育でボールけり遊びをしました。
今日は、ドリブルの練習です。運動場のトラックをドリブルしました。足の甲やつまさきでねらったところにけってボールを運びます。
まっすぐ進むときいいですが、カーブで曲がるところが難しかったようです。繰り返し練習して、ボールを足でコントロールできるようにしていきます。

フラワーアレンジメントに挑戦【6年生】

「JAあいちみなみ」と「日本フラワーデザイナー協会」の皆さんのご協力により、6年生がフラワーアレンジメントに挑戦しました。泉地区で育てられている花やJAあいちみなみで扱っている花を使わせてもらいました。使用した花材は、リシアンサス、カーネーション、ディスバッドマム、カスミソウ、ネクレロピス、グリーンドラム、アンスリューム、エピフィルムアングリガーなどの9種類。講師の先生のアドバイスを聞きながら、バランスのとれたフラワーアレンジメントを作ることができました。

最後のお楽しみ会【4年生】

4年生が学級活動で4年生として最後のお楽しみ会の計画を話し合いました。お楽しみ会のスローガンやどんな遊びをするか話し合いました。
スローガンは「みんな笑顔で楽しく安全に100点満点」に決定。遊びは、晴れの場合、雨の場合を考えてドッジボール、どろけい、物まねゲーム、絵あてゲームなどの意見が出されました。みんな笑顔で4年生を終了できるよう明るい雰囲気で話し合うことができていました。

コロがるくんの旅【5年生】

5年生が図工で「コロがるくんの旅」を作っています。
いよいよ完成です。今日はビー玉が自分の考えた通りに転がるか確かめながら仕上げをしました。ヘアピンカーブあり、らせんコースあり、急降下コースあり、ウオータースライダーのようなコースありの楽しい作品に仕上がりました。