ブログ
めざせ ドレミファはかせ(2年生)
2年生が音楽で「めざせ ドレミファはかせ」を学習しています。
音の高さの違いに気をつけて、身体表現しながら歌えるよう練習しました。
「ドレミの歌」や「ドレミであそぼ」の歌に音の高さを手で表現して歌いました。手の位置を変えることで音の高さを意識することができました。今後は、音の高さの違いを感じ取りながら、階名で歌うことができるように練習していきます。






音の高さの違いに気をつけて、身体表現しながら歌えるよう練習しました。
「ドレミの歌」や「ドレミであそぼ」の歌に音の高さを手で表現して歌いました。手の位置を変えることで音の高さを意識することができました。今後は、音の高さの違いを感じ取りながら、階名で歌うことができるように練習していきます。
プール開き(1・2年生)
今日はプール開きがありました。
あいにく曇り空で、風も少し強かったので、少々寒い中でのプール開きになりました。まず、プールに入る前の注意を聞いて準備運動。その後、シャワーを浴びてプールに入水。自分の体に水をかけたり、プールの中を歩いて水流を作ったりして水遊びを楽しみました。





あいにく曇り空で、風も少し強かったので、少々寒い中でのプール開きになりました。まず、プールに入る前の注意を聞いて準備運動。その後、シャワーを浴びてプールに入水。自分の体に水をかけたり、プールの中を歩いて水流を作ったりして水遊びを楽しみました。
海岸清掃・潮干狩り(全校)
天候に恵まれて海岸清掃と潮干狩りが実施できました。まず、環境委員会の児童による拾ったゴミの分別方法の説明。その後、縦割り班ごとに分かれて、海岸清掃をしました。どの子も、一生懸命ゴミを拾いました。ペットボトルのゴミがとてもたくさんあり、ゴミ袋いっぱいに。海岸清掃の後は、メインイベントの潮干狩り。アサリをバケツいっぱいとった子もいました。学校に帰ったら、PTAの方が用意してくださったあさり汁をおいしくいただきました。
ミツバチ来校
今日、9時半頃、学校にミツバチの群れが来ました。玄関近くの松の木の枝に3つの群れ。たぶん、ヘリコプターの音にびっくりした女王蜂がこの松の木にとまったと思われます。最初は3つの群れでしたが、徐々に1つの大きな群れになりました。おそらく、女王蜂を守るために1つの群れになったのでしょう。夕方、養蜂業の方に来ていただいて、取ってもらう予定です。




日本の国土(5年生)
5年生が社会で「日本の国土」を学習しています。今日は、日本の国土の「河川や山地・山脈」の復習をしました。
前半は、自力で問題を解き、覚えているか、確かめました。後半は、解けなかったところを地図帳で調べました。自力で解けたところは鉛筆、地図帳で調べたところは色鉛筆で記入していきました。子ども達は、まだまだ、覚えられていないことを自覚し、しっかり覚えていこうという意識を持つことができました。




前半は、自力で問題を解き、覚えているか、確かめました。後半は、解けなかったところを地図帳で調べました。自力で解けたところは鉛筆、地図帳で調べたところは色鉛筆で記入していきました。子ども達は、まだまだ、覚えられていないことを自覚し、しっかり覚えていこうという意識を持つことができました。