田原市立泉小学校

ブログ

世界で一番やかましい音(5年生)

5年生は、今「世界で一番やかましい音」という物語を学習しています。
今日は「やかましい音が大好きだった王子様」が、なぜ、「静かな音が好きな王子様」に変わったのかを読み取る場面でした。子ども達は、教科書のことばから、なぜ変わったのかを話し合いながら読み取っていきました。どの子も、自分の自分の考えを堂々と述べることができていました。

買えますか?買えませんか?(3年生)

3年生が算数で「買えますか?買えませんか?」を学習しました。
これは、算数で習ったことを生活の場で生かしていく学習です。
問題は、「みさきさんは、300円もっています。98円ののりと198円のノートを1つずつ買うことができますか」
今日は、なぜ買えるのか、なぜ買えないのかという理由を考えるところに時間をかけました。
子ども達は「のりは100円で買える」「ノートは200円で買える」「だから300円で、のりもノートも1つずつ買えるよ」と理由をしっかり考えることができていました。

彫刻刀に挑戦(4年生)

4年生が図工で版画に取り組んでいます。テーマは「ほると出てくるウサギさん」。今日は、彫刻刀を使って、ウサギが出てくるように彫りました。
気をつけることは2つ。中心となるウサギが目立つよう工夫することとウサギの毛のフサフサな様子を表現することです。子ども達は、三角刀や丸刀を使って、ウサギの毛のフサフサ感を表現していました。

〇〇島完成!(2年生)

2年生が図工で描いていた「〇〇島」が完成しました。
今日は、どんな島か、なにを頑張って描いたのかを作品カードにまとめました。「くだものじ島」「化石発掘島」「ちょうちょ島」「にじの島」など、想像力あふれた作品が完成。それぞれテーマに沿ったキャラクターをていねいに描くとができていました。

着衣泳(5・6年生)

今日、5・6年生が、体育の授業で着衣泳を体験しました。
服を着ているときに水の中に落ちたら...。助けを呼ぶために手を上げたとたんに沈んでしまいます。また、泳ごうと思っても、衣服が重く絡みつき、おぼれてしまう可能性があります。大事なことは「浮いて待つ」。

ペットボトルを使うと簡単に体が浮く体験をしました。おぼれている人を見つけたら、近くにある水に浮くものを投げてあげる大切さを学びました。