ブログ
キクのフラワーアレンジメント(4年生)
4年生が総合でキクの栽培を行っています。キクの栽培を通して、菊を栽培する大変さやキクのよさや美しさを学んでいます。市民館まつりでも、キクのフラワーアレンジメントを実施する予定です。今日は、その練習も兼ねてキクのフラワーアレンジメントに挑戦しました。どの子も、上下左右のバランスを考えて、美しく見えるアレンジを工夫していました。






風で動くおもちゃ(2年生)
2年生が生活科で「風で動くおもちゃ」を作りました。
今日は、体育館で競争です。先ずは、どのようにうちわであおいだら早く動くか試しました。縦にあおぐ子、横にあおぐ子、大きくあおぐ子、小さく早くあおぐ子いろいろでした。最後に男子組、女子組に分かれて競争を楽しみました。





今日は、体育館で競争です。先ずは、どのようにうちわであおいだら早く動くか試しました。縦にあおぐ子、横にあおぐ子、大きくあおぐ子、小さく早くあおぐ子いろいろでした。最後に男子組、女子組に分かれて競争を楽しみました。
何する時間?(4年生)
4年生が外国語活動で「〇〇タイム」を英語で言う練習をしました。
「起きる時間」→wake up time 「朝食の時間」→breakfast time 「勉強の時間」→study time 「おやつの時間」→snack taime 「お風呂の時間」→bath time 「寝る時間」→bed time などです。その後、ロンドン・東京・サンフランシスコ・ニューヨークにいる人が今何時で、どこにいるか、何をする時間かを英語で話している動画を見て、その英語を正しく聞き取ることができていました。




「起きる時間」→wake up time 「朝食の時間」→breakfast time 「勉強の時間」→study time 「おやつの時間」→snack taime 「お風呂の時間」→bath time 「寝る時間」→bed time などです。その後、ロンドン・東京・サンフランシスコ・ニューヨークにいる人が今何時で、どこにいるか、何をする時間かを英語で話している動画を見て、その英語を正しく聞き取ることができていました。
スペースボール(3年生)
3年生が体育で「スペースボール」に取り組んでいます。
スペースボールとは、ドッジボールのように「ボールをかわす」「敵にボールを当てる」のではなく、「敵にあてないで味方にボールを通す」「ボールをかわさないで止める」という動きによって攻防を行い、得点を競い合うゲームです。子ども達は、どんな作戦を実行したら勝てるか一生懸命考えてゲームに臨んでいました。また、ゲーム終了後は、みんな汗びっしょりになっていました。





スペースボールとは、ドッジボールのように「ボールをかわす」「敵にボールを当てる」のではなく、「敵にあてないで味方にボールを通す」「ボールをかわさないで止める」という動きによって攻防を行い、得点を競い合うゲームです。子ども達は、どんな作戦を実行したら勝てるか一生懸命考えてゲームに臨んでいました。また、ゲーム終了後は、みんな汗びっしょりになっていました。
雨のバス停留所(4年生)
4年生が道徳で「雨のバス停留所」を学習しました。
主人公が雨のバス停留所でバスを待っているとき、バスが来たら前に並んでいる人を追い抜いて一番前に並ぼうとしました。それを見たお母さんが主人公の肩をを引っ張って元の位置に戻したという内容です。
子ども達は、主人公の気持ち、お母さんの気持ちを考えながら「決まりを守るのは、みんなが気持ちよく過ごすためなんだ」ということに気づき、発表することができました。





主人公が雨のバス停留所でバスを待っているとき、バスが来たら前に並んでいる人を追い抜いて一番前に並ぼうとしました。それを見たお母さんが主人公の肩をを引っ張って元の位置に戻したという内容です。
子ども達は、主人公の気持ち、お母さんの気持ちを考えながら「決まりを守るのは、みんなが気持ちよく過ごすためなんだ」ということに気づき、発表することができました。