ブログ
3/13(木)全校あいあい遊び「スポーツしっぽとり 〜泉小バージョン〜」
3月13日(木)に、本年度最後のたてわり班活動、「全校あいあい遊び」を行いました。後期児童会が中心となって、スポーツしっぽとりの準備や運営を行いました。学年を超えてレクリエーションを行い、和やかにふれあうことができ、楽しい時間を過ごしました。
3/7(金)6年生 卒業遠足
3月7日(金)に、6年生児童は、卒業遠足で雨乞山に登りました。ふるさと泉についてのよさを知ったり、理解を深めること、自分たちの卒業への意識を高め、思い出づくりをすることなどのねらいで取り組みました。初めて雨乞山に登る児童も多くおり、よい経験になりました。
3/6(木)特技ヒーロー 2日目
3月6日(木)の昼休み時間に、特技ヒーローの2日目を行いました。体操、ボールリフティング、縄跳び、コント劇、ピアノなどの発表が行われました。児童会役員も準備や片づけ、会の運営などに活躍しました。
3/6(木)卒業式会場準備
3月6日(木)に、4・5年生児童が、卒業式の会場準備を行いました。絨毯を敷いたり、椅子を並べたり、卒業生のためにみんなで協力して会場づくりをしました。3月7日(金)より卒業式の練習を実施していきます。
3/5(水)特技ヒーロー 1日目
3月5日(水)の昼休み時間に、出場希望者が自分の特技や得意なことを発表する「特技ヒーロー」を行いました。児童会が考えた「勇気を出そう!チャンスをつかめ!」のスローガンのもと、ダンス、ピアノ、暗唱など9つのグループや個人の発表があり、全校児童で参観し、楽しい時間を過ごしました。明日の昼休み時間に後半9組の特技ヒーローの発表を行います。
3/7(金)1年生 校外学習
3月7日(金)に、1年生児童は、泉市民館横にあるカラフル公園に校外学習に出かけました。生活科「こうえんであそぼう」の学習の一環で、公園までの道のりや公園、公共物などに関心をもち、ルールやマナーを考えて行動することができることをねらいに行いました。
3/4(火)令和7年度前期児童会役員認証式
3月4日(火)の朝会で、令和7年度前期児童会役員認証式を行いました。旧児童会役員が一人ずつ全校に一言ずつ挨拶を児童会役員は、それぞれ、校長先生から認証状をもらい、代表して、新副会長が挨拶をしました。どの役員の言葉からも「学校をよくしたい」「みんなのために働きたい」などの思いが感じられました。
3/4(火)大掃除
3月4日(火)に、全校児童で大掃除を行いました。一年間使用した教室、廊下、特別教室などを時間をかけて掃除しました。また、教室や保健室のワックスがけも行いました。児童たちは、自分たちが使用した場所をきれいにすることで、次年度に向けての気持ちを高めました。
3/4(火)2年生 校外学習
3月4日(火)に、2年生児童は、生活科「まちたんけん」の学習でフードショップ カトーを訪問しました。店内の見学やお店の方に質問などをさせていただきました。「1日の来客数は?」「よく売れる商品は?」「たいへんなことは?」など、児童が疑問に思ったことをお聞きすることができました。次回は、3/11(火)にも再度、訪問させていただくく予定です。
3/4(火)あいあいシャッフル
3/4(火)に、朝の会と給食の時間に学級担任の先生が交代する「あいあいシャッフル」を行いました。児童たちが、他学級の先生と関わり、新鮮で楽しい時間を過ごすことや自分たちの学級のよさをアピールすることなどをねらいに取り組んでいます。朝会で学級担任の先生方がくじを引き、全校児童の前で訪問する学級を決定し、行っています。3/11(火)に2日目のあいあいシャッフルを実施します。
3/3(月)6年生 校長先生との会食
6年生児童は、卒業を前に、各4〜5人のグループで校長室で給食を食べ、校長先生と会食を行っています。児童たちは、校長先生と6年間の思い出や将来のこと、中学校でがんばりたいことなどを話題に、楽しい時間を過ごしています。
2/28(金)6年生 奉仕作業
2月28日(金)に、6年生児童は、奉仕作業を行いました。作業内容について、自分たちで調べ、今回は、教室、特別教室、校長室のワックスがけを行いました。児童たちは、真剣に取り組みました。泉小学校の校舎、在校生などへの感謝の気持ち、自分たちの卒業に向けての気持ちなどを高めました。
2/27(木)6年生を送る会
2月27日(木)に、5年生児童が中心となって運営し、在校生児童で6年生を送る会を行いました。在校生児童全員で、6年生に感謝の気持を伝えました。「どこが違うの?」クイズ、じゃんけん汽車ポッポをたてわり班で行ったり、各学年から、手紙やダンス、群読などで「ありがとうメッセージ」を伝えたりしました。また、歌やビデオ映像、思い出のスライドなどで6年生に小学校生活を振り返ってもらいました。心あたたまる、よい会となりました。
2/26(水)体育館スクリーン設置
2月26日(水)に体育館ステージに大型スクリーンを設置しました。このスクリーンは、石川 勝 様のご寄付によって購入することができました。早速、明日の6年生を送る会で使用し、児童たちは、大きなスクリーンで映像を見ることができます。
2/26(水)クラブ 田原凧づくり
2月26日(水)のトラディショナルクラブでは、前回に引き続き、田原凧保存会の方々にご来校いただき、凧上げのご指導をいただきました。本日、児童たちは、旧泉中学校のグランドで、前回作った凧を上げて楽しみ、田原の伝統文化に触れることができました。また、田原まつり会館では、泉小の凧も展示され、凧の人気投票も行われます。田原まつり会館にお立ち寄りいただき、児童の作った凧をご覧いただき、投票をしていただけると幸いです。
2/24(月)松の木伐採
2月24日(月)に、田原市農政課の事業で、泉小学校校地内の枯れた松の木の伐採を行いました。正門付近の2本、砂場付近の1本、合計3本の松の木を伐採してもらいました。また、西門付近の枯れたヤシの木も、業者の方のご厚意で伐採していただきました。
2/21(金)授業参観・学級懇談会
2月21日(金)に、授業参観・学級懇談会を行いました。多くの保護者の方にご来校いただきました。1〜4年生は、授業の様子ご参観いただき、5・6年性は、親子でスマホ安全教室をオンラインで視聴しました。学級懇談会では、学級担任より、この一年間で、児童の成長したこと、よかったこと、今後の課題などを保護者の方にお伝えしました。
2/21(金)「特技ヒーロー」リハーサル 2日目
2月21日(金)の掃除の時間と昼休み時間に昨日リハーサルを行わなかった8グループ・個人がリハーサルを行いました。児童会役員の児童たちは、出演者の準備、片付けなどの補助、当日の運営のリハーサルを行いました。
2/20(木)特技ヒーロー リハーサル
2月20日(木)の昼休み時間に、特技ヒーロー リハーサルを行いました。特技ヒーローは、児童会企画であり、自分たちで動く児童会を目指すとともに、どの子にも自分が発表できることはないかを考えさせ、児童の主体性を育むことをねらいとしています。各学年から18のグループや個人がエントリーし、20日(木)は、10のグループや個人がリハーサルを行いました。
2/19(水)令和7年度前期児童会 役員立会演説会・投票
2月19日(水)に、令和7年度前期児童会役員立候補者の立会演説会、3〜6年生児童による投票を行いました。立候補者の演説は、どの児童の内容も前向きであり、学校を過ごしやすくしたい、学校をよくしたいなどの思いが込められた立派なものでした。また、聴衆児童たちも、演説者の方をきちんと見て、すばらしい姿勢で聴くことができていました。静粛な雰囲気の中での会でした。