日誌

2025年6月の記事一覧

1学期の学校公開がありました

先週、6月11日から13日の3日間、学校公開がありました。3日間で多くの方が参観してくださいました。ありがとうございました。

★祖父母と楽しむ文化芸術鑑賞会

劇団うりんこの「かえるの そらとぶ けんきゅうじょ」という劇を観ました。

たった3人の劇団員さんが所狭しと走り回って演技してくださいました。

もちろん子どもたちは釘付け。

前のめり。

最後まで楽しく見ることができました。

劇が終わって、教務「感想が言える人?」の問いかけにたくさんの子が挙手しました。うれしい!やっぱり心が躍ると発信したくなりますよね。

指名された勇士たちが、前に出て感想を述べました。

「幼虫を見て驚くところがおもしろかったです。」

「かえるなのに空を飛ぼうとしたのでびっくりしました。」

「最後まであきらめずに研究して、ちょっとだけだけど飛べたのですごいなと思いました。」

感想を自分の言葉でしっかり伝えることができました。

家に帰って、一緒に見た祖父母の方々とお話したり、見ていないご家族にお話ししたりしたことと思います。ありがとうございました。

 

★学校保健委員会「メディアコントロール大作戦!」

まず初めに、保健給食委員会の子たちが、子どもたちの実態を「あかはにニュース」という劇にして伝えてくれました。

おやおや?校長?教頭?教務?が説明開始!

キャスターも様になっていますねえ。

各学年の担任の先生役がにこにこウィークの結果を詳しく説明しました。

〇朝ごはん、歯磨き

△おてつだい

△電子メディアの点数が低いと寝る時間も遅いですねえ。

△5年生以外は、学年が上がるにつれて、電子メディアの点数。

次に、あいちの健康の森健康科学総合センターの榊原先生のお話を聞きました。

・一流のスポーツ選手は、スマホをあまり使わないようにコントロールしている。

・スマホを見るとき、首に3年生の子が乗っているくらいの負担がかかっている。

・必要な睡眠時間は子ども9~12時間、大人7~9時間

・よく寝ると①体が成長②記憶定着③疲れが取れる

・寝不足だと①免疫力低下②太りやすくなる③生活習慣が乱れてイライラしやすくなる。

だから

ルールを親子で一緒に決めて(守れそうなルールから)、アップデートしていきましょう!

途中、何度か子どもたちも相談タイムをはさみながら、楽しく聞くことができました。

最後に、養教から次の「にこにこウィーク」の説明がありました。めあてはもちろんメディアについてのめあてです。がんばろう!

因みに、わたしは、「8時以降はスマホをしまう」です。守れるかしら?どきどき。

 

★救急救命法

学校保健委員会の後、PTA役員のみなさんと教職員で救急救命法を学びました。

赤羽根分署と消防団から3人の方が指導に来てくださいました。

実際に心臓マッサージをするととっても疲れます。

消「マウストゥマウスは、絶対じゃありません。救急隊が来るまで、マーサージだけは続けてください。」

消「AEDがどこにあるのか確認しておいてください。」

消「AEDは、音声のとおりにやればできます。慌てず、落ち着いて聞きましょう。」

何より、人を集めてみんなで対応。助ける勇気を!

 

★図書委員による読み聞かせ

どっちの本がいい?

練習をしてきたのか、とっても上手。

授業中より集中してるかも。

図書委員さん、ありがとうございました。またよろしく!

 

★英語・英語活動

今年もALTの授業があります。順番に回ってくるので、待っていてください。

大盛り上がりです。

6月になりました

★なかよし遊び

この日は雨でしたが、室内でも十分に楽しみました。

あれ?薄目開けてる人がいない?

もうみんなすっかり班のメンバーの顔になっています。

 

★図書委員より

図書委員より連絡します。

来週の6月9日(月)から6月20日(金)まで「あじさい読書週間」です。3冊本を借りられるチケットがもらえます。たくさん本を読みに来てください。

ちょうど梅雨入り。ナイスタイミングです!

 

★防災教室(5年)

防災対策課の方から「自然災害に備えよう」をテーマに、たくさんのことを教えていただきました。

防「今は、ドライブレコーダーがあるから、こんなリアルな映像が見られますね。」

みんな、食い入るように見ています。

防「南海トラフ地震は、今まで時差で起こっていたので、その確率が高いです。」

 「今後、30年以内に起こる確率は80%に上がりました。」

防「みなさんにもできることがありますよ。寝室、どうですか?安全ですか?逃げる通路に危ないものが置いてない?非常持ち出し袋、どこに置いてあるか知ってる?今日帰ったら、お家の方と確認しましょう。」

防「地震が起きたら?まず・・・」

5「机の下にもぐる。」

防「そうですね。もぐってみて。頭を守ってよ。机の脚をもって。ななめに持ってよ。」

外国の国旗に詳しく、国旗クイズに次々と答えた5年生。

防「じゃあ、この旗は?」

5「・・・」

防「これは、津波が来るから逃げろという合図の旗です。海の近くにいたときは、この旗を見たらすぐに高いところへ避難してくださいね。」

 「この旗が出ていなくても、地震が起きたらすぐに高いところへ走って逃げてね。」

大切なことをたくさん教わりました。お家で話し合えたかしら?これを読んでくださっている方も、今から話し合ってみてください。

 

★さつまいものつるさし(1年)

小川さんが1年生に教えに来てくださいました。

小「いい?さつまいもが育つのに大事なものが3つあるよ。何だろう?」

1「みず!・・・」

小「そうだね、あとはおひさまの光と空気だね。」

 「じゃあ、今から植え方を言うよ。これも3つ。穴を掘って、つるを挿して土をかぶせて、水をあげます。覚えた?まず・・・」

1「・・・穴を掘る!」

というわけで、はじまりはじまり。

「こんなに大きな穴掘れた!」「土は横に置いておいてっと。」

小「ん?どこ見てるの?つる挿すよ。」

つるを挿してしっかり土をかぶせます。あれ?何だか様になってる?

ああ、こども園で経験しているんですね。さすが!忘れていませんね。

小「水をたあっぷりペットボトル1本分あげます。」

あらあら。よそ見してると・・・流れてっちゃうよ。

なんて言いながら、なんとか植え終わりました。

小川さんに「ありがとうございました。」

担任は「焼き芋じゃなくて何か料理がいいかな。」と言っていましたが、子どもたちはどうかな?おいもがなるのは11月ごろ。楽しみですね。