田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
2022年5月の記事一覧
5月30日緑の募金活動
◆緑の羽根募金
運営委員「募金をお願いします。」
私「お、来たね。ご苦労様。はい、100万円!」
※一部、フィクションを含みます。
◆5月28日市内小学校陸上大会
日差しは強かったものの、爽やかな風が吹き抜け、コンディションは整えやすかったかもしれません。
コロナ対策を徹底した中で、3年ぶりに大会が開かれました。無観客大会であったことはご承知の通りです。
本校の子供たちも精一杯のパフォーマンスを見せてくれました。
私「がんばって!」
彼「僕ですか?」
彼「じゃあ、行ってきます。」
※全部イメージです。

他校の児童と競う体験は本当に久しぶりです。

勝っても負けても、この日の体験は心に刻まれたことでしょう。
なお、本校からの入賞者は以下の通りです。
◎女子80mH 6年M・Sさん 5位
◎男子走り幅跳び 6年I・Oさん 2位
◎男子走り高跳び 6年R・Mさん 2位
後日、校内で表彰式を行います。
運営委員「募金をお願いします。」
私「お、来たね。ご苦労様。はい、100万円!」
※一部、フィクションを含みます。
◆5月28日市内小学校陸上大会
日差しは強かったものの、爽やかな風が吹き抜け、コンディションは整えやすかったかもしれません。
コロナ対策を徹底した中で、3年ぶりに大会が開かれました。無観客大会であったことはご承知の通りです。
本校の子供たちも精一杯のパフォーマンスを見せてくれました。
私「がんばって!」
彼「僕ですか?」
彼「じゃあ、行ってきます。」
※全部イメージです。
他校の児童と競う体験は本当に久しぶりです。
勝っても負けても、この日の体験は心に刻まれたことでしょう。
なお、本校からの入賞者は以下の通りです。
◎女子80mH 6年M・Sさん 5位
◎男子走り幅跳び 6年I・Oさん 2位
◎男子走り高跳び 6年R・Mさん 2位
後日、校内で表彰式を行います。
5月27日授業点描
今日は写真多めです。よろしくお付き合いください。
◆2年国語「風のゆうびんやさん」音読発表
ちょうど音読を発表するタイミングでお邪魔しました。
いつも元気な2年生ですが、どこか表情が固く見えませんか?
こちらのグループも。
座席の子供たちも…。

現在、2年生は「授業のきまりを守ろう」大作戦実施中です。*私は勝手にそう言ってますけどね。
やがて元気いっぱいの様子も紹介できるでしょう。みんな頑張ってね。
◆あすなろ/すぎのこ学級・自立活動「掃除の仕方」

担任から、ほうきとちり取りの使い方を改めて教わっていました。ちょっとしたコツで、動きがとてもスムーズになっています。
◆3年算数「筆算」
今日の目当てはこちらです。
子供たちは、すっかりペースをつかんだみたい。
自信ありげにノートに向かう様子が多く見られました。
◆5年英語「家族の誕生日」*大体です。
どうです、この集中ぶり。何があったかというと…。
※ここからの記載は適当です。そのつもりで読み飛ばしてください。

mother「Happy birthday Mary.」
Mary「Thank you,mom.」
mother「This is my gift to you.」
Mary「Thank you,mom.Oh!nice shirt!」
father「Happy birthday Mary.」
Mary「Thank you,dad.」
father「This is my gift to you.」
Mary「Wow!big case.What is This?」
case「ワン!ワン!」 ← ここです。
◆運動会編その3
週末ですので、もう少しお付き合いください。
◎5.6年紅白対抗リレー
小細工なしの、”ガチ”のリレー勝負です。下級生も大注目です。
最初は5年生から。
バトンパスは、どうしても後ろが気になるね。でも、予行演習よりも上達のあとが見られましたよ
いい勝負です。こうでなくっちゃ!
そして、5年の部を制したのは白!
赤は後がなくなってきました。で、次は6年の部です。

いきなりアンカーですいません。
指揮者「6年の部、赤!」
子供「ばんざーい!」
指揮者「よって、この勝負は引き分け!」
子供「・・・・」
なんて言ったらいいの?
◎通学団リレー
毎年、注目の的になる種目です。
ここでは、選手たちの緊張ぶりをご覧ください。
通学団を背負うというのは、励みでもあり、プレッシャーでもありますよね。貴重な経験をしてます。
戦い済んで、優勝は「東B」。

みなさん、プレッシャーに負けず、よく頑張りました。
→白の3勝1敗1分。赤はいよいよあとが無くなりました。一部にはその前に無くなったという説もありますが、勝負の行方は来週に続きます。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。明日5/28は市の陸上大会です。もちろん本校からも参加します。残念ながら無観客開催です。心の中で声援を贈っていただければ幸いです。
◆2年国語「風のゆうびんやさん」音読発表
ちょうど音読を発表するタイミングでお邪魔しました。
いつも元気な2年生ですが、どこか表情が固く見えませんか?
こちらのグループも。
座席の子供たちも…。
現在、2年生は「授業のきまりを守ろう」大作戦実施中です。*私は勝手にそう言ってますけどね。
やがて元気いっぱいの様子も紹介できるでしょう。みんな頑張ってね。
◆あすなろ/すぎのこ学級・自立活動「掃除の仕方」
担任から、ほうきとちり取りの使い方を改めて教わっていました。ちょっとしたコツで、動きがとてもスムーズになっています。
◆3年算数「筆算」
今日の目当てはこちらです。
子供たちは、すっかりペースをつかんだみたい。
自信ありげにノートに向かう様子が多く見られました。
◆5年英語「家族の誕生日」*大体です。
どうです、この集中ぶり。何があったかというと…。
※ここからの記載は適当です。そのつもりで読み飛ばしてください。
mother「Happy birthday Mary.」
Mary「Thank you,mom.」
mother「This is my gift to you.」
Mary「Thank you,mom.Oh!nice shirt!」
father「Happy birthday Mary.」
Mary「Thank you,dad.」
father「This is my gift to you.」
Mary「Wow!big case.What is This?」
case「ワン!ワン!」 ← ここです。
◆運動会編その3
週末ですので、もう少しお付き合いください。
◎5.6年紅白対抗リレー
小細工なしの、”ガチ”のリレー勝負です。下級生も大注目です。
最初は5年生から。
バトンパスは、どうしても後ろが気になるね。でも、予行演習よりも上達のあとが見られましたよ
いい勝負です。こうでなくっちゃ!
そして、5年の部を制したのは白!
赤は後がなくなってきました。で、次は6年の部です。
いきなりアンカーですいません。
指揮者「6年の部、赤!」
子供「ばんざーい!」
指揮者「よって、この勝負は引き分け!」
子供「・・・・」
なんて言ったらいいの?
◎通学団リレー
毎年、注目の的になる種目です。
ここでは、選手たちの緊張ぶりをご覧ください。
通学団を背負うというのは、励みでもあり、プレッシャーでもありますよね。貴重な経験をしてます。
戦い済んで、優勝は「東B」。
みなさん、プレッシャーに負けず、よく頑張りました。
→白の3勝1敗1分。赤はいよいよあとが無くなりました。一部にはその前に無くなったという説もありますが、勝負の行方は来週に続きます。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。明日5/28は市の陸上大会です。もちろん本校からも参加します。残念ながら無観客開催です。心の中で声援を贈っていただければ幸いです。
5月26日運動会特集
今日は、最初から運動会です。行けるところまで行きます。
◆運動会編その2
◎激突!全男綱引き(全男)
本校で、最も綱が似合う職員です。二人転勤しちゃったしね。
おばさまも参観準備OKです。

始まりました。
赤がんばれ。

白、がんばれ。

もう少し接戦になると思ったがなあ。
白組の2連勝となりました。
◎白熱しっぽとり(全女)

リーダー「赤組行くよー」
赤組「ワ~!」
赤組低学年が初勝利を目指して奮闘中です。
指揮者「ただ今の勝負、白!」
続いて、高学年の勝負です。ここでも白が強く‥。
指揮者「ただ今の勝負、白!」
白組の3連勝です。
◎走ってゴーゴー(1,2年)
スタートしました。

赤組の意地が見たい!
もちろん白組も頑張れ。
指揮者「ただ今の勝負、赤!」
赤組「ヤッター!」
赤組最初の勝利は、1,2年生がもたらしました。
◎応援合戦(全校)
6年生の見せ場です。互いに声を振り絞っての大熱演でした。
赤組です。
白組です。

多くの子供たちが見どころだといった理由がそこにありました。
*こぼれ話①
職員「女子が、自分達も綱引きをやりたいと言ってました。」
種目の改編を考えてもよさそうですね。
ちなみに、男子がしっぽ取りをやりたいという情報はまだ入っていません。
*こぼれ話②
5女「来年の応援団長、誰がやるのかな」
私「そうだね。あなたはどうなの?」
5女「え。私はやらないけど…」
私「そうなんだ。応援団長、かっこよかったねえ」
5女「ハイ!」
次の世代が育っています。
◆運動会編その2
◎激突!全男綱引き(全男)
本校で、最も綱が似合う職員です。二人転勤しちゃったしね。
おばさまも参観準備OKです。
始まりました。
赤がんばれ。
白、がんばれ。
もう少し接戦になると思ったがなあ。
白組の2連勝となりました。
◎白熱しっぽとり(全女)
リーダー「赤組行くよー」
赤組「ワ~!」
赤組低学年が初勝利を目指して奮闘中です。
指揮者「ただ今の勝負、白!」
続いて、高学年の勝負です。ここでも白が強く‥。
指揮者「ただ今の勝負、白!」
白組の3連勝です。
◎走ってゴーゴー(1,2年)
スタートしました。
赤組の意地が見たい!
もちろん白組も頑張れ。
指揮者「ただ今の勝負、赤!」
赤組「ヤッター!」
赤組最初の勝利は、1,2年生がもたらしました。
◎応援合戦(全校)
6年生の見せ場です。互いに声を振り絞っての大熱演でした。
赤組です。
白組です。
多くの子供たちが見どころだといった理由がそこにありました。
*こぼれ話①
職員「女子が、自分達も綱引きをやりたいと言ってました。」
種目の改編を考えてもよさそうですね。
ちなみに、男子がしっぽ取りをやりたいという情報はまだ入っていません。
*こぼれ話②
5女「来年の応援団長、誰がやるのかな」
私「そうだね。あなたはどうなの?」
5女「え。私はやらないけど…」
私「そうなんだ。応援団長、かっこよかったねえ」
5女「ハイ!」
次の世代が育っています。
5月25日1年生学校探検
◆水曜朝会「選手激励」
今週末の市内小学校陸上大会にむけ、選手の激励会がありました。
顧問から、選手の紹介がありました。
続いて、6年生から決意表明がありました。
キーワードは、顧問が贈った「学校を背負って」という言葉でした。
私からは、「自分に勝つ」という言葉を贈りました。
一人一人が自己ベストの記録やベストパフォーマンスを目指して頑張ってきてほしいです。
◆1年生活「学校探検」&2年生活「学校案内」
1,2年のコラボ企画です。校長室にも、かわいいお客さんが入れ代わり立ち代わりやってきました。

お疲れですか?
2年生の代表が、校長室の説明をしています。ちょっと目が近いですけど…。
2年代表「校長室は、校長先生が勉強するところです。~。」
私「教室になくて、校長室にあるものを一つずつ見つけてください。」
子供「ソファー」
子供「この机」
子供「絵とか写真が飾ってある」
子供「写真がたくさんある」
歴代校長ですね。
子供「ポスターが貼ってある」
本校が誇る自慢の卒業生、小川選手ですよ。
子供「あの時計」
女性の彫刻があしらってある、時計付きインテリアでした。
子供「おっぱいだ」
子供「ゲラゲラ」
話題を変えた方がよさそうです。

私「校長室には、もう一つ役割があります。それは、お客さんを迎えることです。皆さんの家にお客さんが来たら、どんな部屋に案内しますか」
子供「きれいな部屋」
私「だから校長室もきれいにしてるんだね」
子供「あー、そうか。」
私「ソファーや絵があるのはなぜかわかる?」
子供「わかった」
賢い子供たちです。
子供「後ろのカーテン、穴があいてる」
そこは見なくてよろしい。
今週末の市内小学校陸上大会にむけ、選手の激励会がありました。
顧問から、選手の紹介がありました。
続いて、6年生から決意表明がありました。
キーワードは、顧問が贈った「学校を背負って」という言葉でした。
私からは、「自分に勝つ」という言葉を贈りました。
一人一人が自己ベストの記録やベストパフォーマンスを目指して頑張ってきてほしいです。
◆1年生活「学校探検」&2年生活「学校案内」
1,2年のコラボ企画です。校長室にも、かわいいお客さんが入れ代わり立ち代わりやってきました。
お疲れですか?
2年生の代表が、校長室の説明をしています。ちょっと目が近いですけど…。
2年代表「校長室は、校長先生が勉強するところです。~。」
私「教室になくて、校長室にあるものを一つずつ見つけてください。」
子供「ソファー」
子供「この机」
子供「絵とか写真が飾ってある」
子供「写真がたくさんある」
歴代校長ですね。
子供「ポスターが貼ってある」
本校が誇る自慢の卒業生、小川選手ですよ。
子供「あの時計」
女性の彫刻があしらってある、時計付きインテリアでした。
子供「おっぱいだ」
子供「ゲラゲラ」
話題を変えた方がよさそうです。
私「校長室には、もう一つ役割があります。それは、お客さんを迎えることです。皆さんの家にお客さんが来たら、どんな部屋に案内しますか」
子供「きれいな部屋」
私「だから校長室もきれいにしてるんだね」
子供「あー、そうか。」
私「ソファーや絵があるのはなぜかわかる?」
子供「わかった」
賢い子供たちです。
子供「後ろのカーテン、穴があいてる」
そこは見なくてよろしい。
5月24日6年「選挙出前講座」
◆6年選挙出前講座
市役所から、2名の職員の方に来ていただき、選挙について学びました。
選挙の仕組みを学んだあとは‥。
実際の投票箱を使って、模擬投票を実施しました。
テーマは、こちらでした。
公約を載せた広報もバッチリ用意してあります。
最初に、担任がドッジボールの良さを語りました。
本当にやりたいかどうかは定かでありません。
続いて、教主がケイドロのよさを訴えました。
説得力では、さすがに人生経験の差が出た?
続いて投票です。こちらのブースも本物仕様ですね。
講師「最初に投票する人には、大切な仕事があります。」
子供「?」
私「?」
講師「それは、投票箱の中を確かめることです。」
もう少しリアクションを期待してもいいですか・・・。
講師「だから、最初に投票する人は、投票箱の中を見られまーす。」
子供「・・・」
う~ん。私が講師なら、”チキン君”でも入れておくんだけど。
それはさておき、模擬投票はこの後も続きます。
結果はどうなったかって?
11対5でドッジボールの勝利でした。
*おまけ
たまには水槽の話題でも。

中の生き物もこれまで随分と代替わりをしていますが、現在は、子供が見たこともないような魚が入っています。見方によっては気味悪い、だけど買うと高い高級魚です。(多分、食べたことありません。私もないし。)入れてくれたのは本校に通う釣り好きの児童です。しかも詳しい!今後の展開に、何かあるかも。まだ見てない子供たちは、是非1度見てね。
*追伸
運動会の続編ですが、今日は断念。理由は”大人の都合”です。
市役所から、2名の職員の方に来ていただき、選挙について学びました。
選挙の仕組みを学んだあとは‥。
実際の投票箱を使って、模擬投票を実施しました。
テーマは、こちらでした。
公約を載せた広報もバッチリ用意してあります。
最初に、担任がドッジボールの良さを語りました。
本当にやりたいかどうかは定かでありません。
続いて、教主がケイドロのよさを訴えました。
説得力では、さすがに人生経験の差が出た?
続いて投票です。こちらのブースも本物仕様ですね。
講師「最初に投票する人には、大切な仕事があります。」
子供「?」
私「?」
講師「それは、投票箱の中を確かめることです。」
もう少しリアクションを期待してもいいですか・・・。
講師「だから、最初に投票する人は、投票箱の中を見られまーす。」
子供「・・・」
う~ん。私が講師なら、”チキン君”でも入れておくんだけど。
それはさておき、模擬投票はこの後も続きます。
結果はどうなったかって?
11対5でドッジボールの勝利でした。
*おまけ
たまには水槽の話題でも。
中の生き物もこれまで随分と代替わりをしていますが、現在は、子供が見たこともないような魚が入っています。見方によっては気味悪い、だけど買うと高い高級魚です。(多分、食べたことありません。私もないし。)入れてくれたのは本校に通う釣り好きの児童です。しかも詳しい!今後の展開に、何かあるかも。まだ見てない子供たちは、是非1度見てね。
*追伸
運動会の続編ですが、今日は断念。理由は”大人の都合”です。
アクセスカウンター
0
9
7
0
1
9
8
8
アクセスカウンター
0
1
2
6
3
8
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | ~7.21 伊勢湾フェリー運賃半額 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/18 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/25 マイクラ×プログラミング |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8/31 東三河自由研究コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 グリーンメッセージへおいでよ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/4 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|